マガジンのカバー画像

発達障害

65
発達障害に関する雑文をまとめています。
運営しているクリエイター

#ADHD

ADHD民には創作趣味がオススメ

ADHD民には創作趣味がオススメ


ADHD民には創作趣味がオススメ!

って力説しておられました。お世話になってるメンタルクリニックの先生が。

創作趣味とは、手芸、絵画、執筆、作詞作曲、動画作成など作る系の趣味全般です。

なぜ、ADHD民には創作趣味がオススメなのか?

先生の説明、一般的な言説、私の解釈を交えて説明します。

ADHDの特性の一つとして「依存症になりやすい」というのを聞いたことのある人は多いのではないでしょ

もっとみる
発達障害、27歳、終活してる

発達障害、27歳、終活してる

20代でシュウカツしてるって話すと、まず就職活動の方をイメージされるが、そっちではない。人生を終える方の終活を始めたのだ。

終活を始めた理由はヒマつぶしのため。
就職活動は終わったし、婚活や妊活をする気はないし、今後の人生でやることが終活くらいしか残っていなかったからだ。

20代で終活っていうと早いかもしれないが、いつ死んでも困らないように用意しておいて損はない。

私は発達障害を持っており、

もっとみる
親子というシステムが発達障害には向いていない

親子というシステムが発達障害には向いていない

私の体感として、発達障害の人は毒親育ちが多い。

どうしてこうも多いのか?

私の推測としては、発達障害の特性が親子というシステムに合わないために不適合が生じ、毒親問題へと発展するのではないかと考えている。

発達障害と言っても、程度はさまざま。
発達特性はあるにしろ、特に生活や仕事に支障がないから受診していない人と、困りに困って医療機関に駆け込み、診断に至った人とでは天と地ほどの差がある。
ここ

もっとみる
発達障害は個性なのか

発達障害は個性なのか

私は発達障害の当事者です。

幼少期から10代にかけては発達特性が顕著で、行く先々で問題を起こしてきましたが、今は「表面上は」落ち着いています。

根本的な特性は変わりませんが、数々の失敗経験から学んだおかげで初対面で「発達障害に見えない」と言われることも増えました。

しかし今もなお、短期記憶や聞き取りの弱さ、感覚過敏による不調の起こしやすさ、脳疲労の起こしやすさといった根本的特性は色濃く残って

もっとみる
「発達障害者はきらめく才能を持つ」という都市伝説

「発達障害者はきらめく才能を持つ」という都市伝説

「発達障害者はきらめく才能を持つ」という説があります。

実際、発達障害を持ちながら活躍する人がいます。

セカオワの深瀬さん、リトグリの芹奈さん、YouTuberのかわにしみきさん等、発達障害を公表している有名人は少なくありません。
偉人でいうとエジソンやモーツアルト、ピカソ、ゴッホは発達障害者だったと言われています。

しかし、「発達障害は才能を持つ」説は、ひとつの都市伝説だと私は考えています

もっとみる
発達障害者のマイナスをゼロに近づける努力もどこかで日の目を見てほしい

発達障害者のマイナスをゼロに近づける努力もどこかで日の目を見てほしい

私は発達障害者のコミュニティによく出入りしています。

そこには、ちょっと話しただけでは発達障害には見えない当事者も少なくありません。

しかし話を聞けば、一見普通に見える彼ら彼女らは皆、発達特性をカバーするために血の滲むような努力をしてきたことが分かります。

「遅刻しない」「忘れ物をしない」といった健常者ならちょっと気をつければ出来るようなことも、発達障害を抱えた彼ら彼女らは、数々のライフハッ

もっとみる
発達障害の子は「育ちの傷」を深刻化させやすい

発達障害の子は「育ちの傷」を深刻化させやすい

発達障害の人は毒親問題を抱えた人が多い。

以前、親子というシステムそのものが発達障害には向いていないという主張を書きました。

今回は、発達障害の子側にフォーカスを当てて毒親問題を書いていきます。

不適切な養育によって蓄積した心身のダメージによって、自尊感情が著しく損なわれていたり、他者に信頼感を持てず適切な人間関係を築けなかったり、そうした問題をここでは「育ちの傷」と呼ぶことにします。

もっとみる
ストラテラ・コンサータ・インチュニブ服薬レポ

ストラテラ・コンサータ・インチュニブ服薬レポ

私、このたび発達障害29年目にして、日本で認可されているADHD成人治療薬3つを制覇いたしました。

せっかくなので、ストラテラ・コンサータ・インチュニブ、それぞれの服薬レポを残しておこうと思います。

・ストラテラストラテラは効き目がゆるやかなお薬です。
投与開始から2週間で効果が現れ始め、6〜8週間で効果安定してきます。

〈効果〉
私の場合、効果安定するよりも、副作用にギブアップするほうが先

もっとみる
発達障害のワイ、頭の中に現場猫を住まわせれば大抵のことは解決できることを発見

発達障害のワイ、頭の中に現場猫を住まわせれば大抵のことは解決できることを発見

今日の大発見:

頭の中に現場猫を住まわせれば大抵のことは解決される。

発達民「空気を読むのが苦手でござる」
現場猫「空気なんて読んだら負け、読めなくてヨシ!」

発達民「人との距離感を掴むのが苦手でござる」
現場猫「距離感ぶっ飛んだコミュニケーションも数打ちゃ当たるからヨシ!」

発達民「物忘れが激しいでござる」
現場猫「忘れても命に関わらないからヨシ!」

初めてコンサータを飲んだ日、心の底から健常者を羨ましいと思った

初めてコンサータを飲んだ日、心の底から健常者を羨ましいと思った

発達障害の治療を受けるようになって、はや数年が経ちました。

今ではそこそこ中堅(?)の発達障害者ではありますが、たまには治療の初期のころを振り返ってみたいと思います。

※ タイトルにある「コンサータ」とは、発達障害であるADHD(注意欠陥・多動性障害)の治療薬の一つです。
ADHDの人は、そうでない人に比べて脳の特定の物質の働きが弱いことが分かっています。コンサータはその物質の働きを活発にす

もっとみる
健常者だって完璧人間じゃない

健常者だって完璧人間じゃない

こんにちは。
私、発達障害を持った大人であります。

先々日、noteに「健常者を心の底から羨ましいと思った」ときの話を書きました。

とはいえ、健常者をひとくくりにして羨んでばかりいるのも視野が狭いよなあ…と思うので、今回は「健常者だって完璧人間じゃない」をテーマに思うことを書いていきます。

発達障害の人って、苦手なことや出来ないことが多い分、どうしても健常者と比較して落ち込むこともあると思う

もっとみる
【発達障害】 普通になれなかったら、今度はエジソンにならないと認めてくれないの?

【発達障害】 普通になれなかったら、今度はエジソンにならないと認めてくれないの?

今読んでいる本です。

ドラマ『僕の大好きな妻!』の書籍版です。

発達障害の妻と定型発達の夫が、壁にぶつかりながらも前に進んでいくストーリーです。

まだ途中までしか読んでいないのですが、発達障害ならではの就労でのつまずき、家族から理解を得る大変さなどが、非常にリアルに描かれているなと感じます。



発達障害の妻・知花さんのセリフでとても印象に残ったものがあります。

知花さんのこの言葉は、

もっとみる
ADHDが最低限度の生活を保つために買って良かったもの7選

ADHDが最低限度の生活を保つために買って良かったもの7選

こんばんは。

私、ADHDその他もろもろを抱えながら一人暮らしをする社会人です。

仕事と家事の両立は誰にとってもラクなことではないですが、とりわけ背負っているものが違う発達障害民にとっては大変なことだと思います。

今日は、ADHDその他もろもろを抱える私が、最低限度の生活を保つために買って良かったもの7選を紹介します。

① 週間投薬カレンダーこれめちゃくちゃ便利です。
これを使うように

もっとみる