マガジンのカバー画像

季節の手仕事

7
運営しているクリエイター

記事一覧

季節の手仕事-味噌仕込み

季節の手仕事-味噌仕込み

こんにちは!TSUMUGIのようこです。

今年もこの時期がやってきました〜!お味噌の仕込み!
日本人にはとっても馴染みのあるお味噌ですが、お味噌が何の材料からできているか知っていますか?

実は、材料はたったの3種類。
①大豆 ②麹 ③塩

え!これだけ!と思われるかもしれませんが、材料を合わせて一年程保管しておくと、あら不思議。発酵が進んで、私たちの知っているあの茶色いお味噌に変身します。

もっとみる
季節の手仕事 - 梅干しづくり

季節の手仕事 - 梅干しづくり

こんにちは、TSUMUGIのあいです!

梅雨は梅の収穫の時期。身近なお店に梅がたくさん並ぶ風景は、この季節ならではです。TSUMUGIでは、季節の手仕事として、葉山のコミュニティハウスで自家製梅干しを作りました。

今回は、自家製梅干しのレシピと、食べてみた感想をご紹介します!

△ 1年間漬けた梅干しと、漬け始めの梅

材料① 完熟梅 1kg
② 塩 180g
 ※基本は梅に対して18%の塩分

もっとみる
季節の手仕事-キムチ作り

季節の手仕事-キムチ作り

冬の野菜と言ったら白菜!本場、韓国では、毎年11月頃に「桜前線」ならぬ「キムチ前線」が発表されます。おいしいキムチを作るには、気候が大切で、適した温度になるタイミングを教えてくれるそうです。

本格的なキムチを日本で作るのはなかなか難しいことですが、今回は日本のスーパーでも手に入る材料で、手軽にできるキムチを仕込んでみました。
そもそもキムチ作りは大変そう…と思っていましたが、意外と簡単!手作りに

もっとみる
季節の手仕事 - おせちづくり

季節の手仕事 - おせちづくり

お正月が目の前に迫った12月30日。
葉山にあるTSUMUGIのコミュニティハウスでは、おせち作りを行いました。

普段の季節の手仕事ではメンバー全員分の保存食を仕込むのですが、今回は特別版。
オフラインまたはオンラインで、自分たちが食べるおせち作りに挑戦しました。

作ったはなんと6品。その中からお正月ならではの3品をピックアップしてご紹介します!

すり身から作る伊達巻き

白身魚の皮と骨を取

もっとみる
季節の手仕事 - 沢庵作り

季節の手仕事 - 沢庵作り

こんにちは、TSUMUGIのあいです。
11月の季節の手仕事は、沢庵作りに挑戦しました。
普通は大根で仕込むところを、今回は小田原のco-farmingの畑で収穫した、日野菜かぶを使ってみることに!

日野菜かぶは漬物などによく使われ、大根を細く小ぶりにしたような見た目をしています。日光に当たる部分は綺麗な紫色をしています。

綺麗に洗い、くにゃっとするまで天日干しをして、米糠と塩と砂糖などで漬け

もっとみる
季節の手仕事 紅生姜

季節の手仕事 紅生姜

こんにちは、TSUMUGIのようこです!

葉山のコミュニティハウスで行っている季節の手仕事。
9月は、紅生姜の仕込みをしました。

生姜は出雲SP!CE LAB.の山田さんが育てているものを、梅酢は6月の手仕事で梅干しをつけたときのものを使用。自分たちの手で作り出したもので、また新しいものを生み出せることの喜びをひしひしと感じます!

丸ごと漬ける 紅生姜材料
・新生姜    1kg
・塩   

もっとみる
季節の手仕事 - 紫蘇シロップ -

季節の手仕事 - 紫蘇シロップ -

こんにちは、TSUMUGIのあいです!

葉山のコミュニティハウスで行っている季節の手仕事。
7月は、紫蘇シロップを作りました。

またこの日は、6月に漬け始めた梅干しの「土用干し」の作業もありました。
(梅干しの手仕事はリンク先をご覧ください。)

ここでは、紫蘇シロップのレシピのほか、薬膳の専門知識を持つメンバーのさよこさんが教えてくれた紫蘇についての知識や、紫蘇シロップのおすすめの食べ方もご

もっとみる