マガジンのカバー画像

スタートアップ

557
運営しているクリエイター

#私の仕事

人的資本経営にたちはだかるふたつの障害とは

人的資本経営がますますトレンドになりつつある。ぼくも以前から着目していたテーマである。所属組織の公式noteでもそのことは書いた。 ダブついた財務資本を人的資本に投資し、よりイノベーションを起こすことが重要だ。ぼくが現場をまわってみても、各社、人的資本経営に向けて着実に動き出しているように思う。一方で人的資本経営にはいまだ遠い現在地にいる企業がほとんであることも感じている。この記事では、人的資本経営実践の現在地と今後求められるだろうことを書いていく。 人的資本経営に向けた

【Vol.2】「フリーランスの案件はこうやって取る!」僕が実践した案件獲得方法

フリーランスの猿渡です! 「自分のやりたいことを実現し幸せに生きていく」をテーマにまずは自らが好きな様に生きて経験を皆さんに伝えています! 今回から3回に渡って「好きなことをしながら生きていく方法」というテーマでnoteを書いています。 7/29のnoteでは「サラリーマンだった僕が海外で自由に生活するために実践した2つの考え方」と題して好きなことをしながら生きていくための心構えとマインドセットの方法について書いていきました。 詳しく知りたい方は以下よりご覧ください ↓

【自己紹介】どこにも居場所がなかった僕が「場づくり」を仕事にするまで

こんにちは、長田英史です。 僕はれんげ舎というNPO法人の代表をしています。「場づくり®」をキーワードに、新しい生き方・働き方・暮らし方・コミュニティを創造する仕事を、25年間やっています。1972年神奈川県茅ヶ崎市生まれ、この分野のパイオニア的な立場です。 帰国子女でもないのに日本の「普通」がことごとく合わず、どこにいても「居場所がない」と感じていた僕が、いまなぜこんな仕事をしているのか。日本の「常識」の外側でどうやってサバイバルしてきたのか。そんなことをお話したいと思

間違った「目標設定」は仕事のモチベーションを下げてしまう

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 今回は「目標設定」の仕方について解説します。 目標設定は「定量」と「定性」で設定する多くの企業では、半年に一回自分の目標を設定し、その達成度合いによって自分の評価が決まる人事制度を運用していると思います。 その際、おそらく「定量的な目標」と「定性的な目標(状態目標)」の両方を設定するのではないかと思います。 「定量的な目標」は数値化できる目標なので、それほど難しくはないと思います。(とはいえ、バックオフィスでは数値目標の

やりたいことが見つからなくて困っている人へ

こんにちは。為近奈央です。 久しぶりのnote投稿です。いかがお過ごしでしょうか? うちでは旦那の在宅勤務が長期化したので、それぞれの個別のスペースを作るべく、模様替えをしました。 模様替えしてみたら、思いがけず部屋が広くなって、これまでの使い方は何だったのだろう。と思っています。おかげでだいぶ快適にそれぞれの時間を持って過ごしています。 今日は「やりたいこと探し」について書こうかなと思っています。 私も転職を経験してから、「やりたいことを見つけよう!」と気を張って

複業行政書士でやっていく

行政書士に、俺はなる! と言っても突然ババンと会社を辞めて独立するわけじゃない。 実に、実に拍子抜けである。 本業である不動産業は辞めない。 辞めないで複業行政書士としてやってみようと思います。 会社に属しているというのは実は強い。 予算を使わせてもらってチャレンジと経験のオンパレード。 しかも給料貰える。 独立してたらこんなチートは使えない。 会社に感謝しています。 じゃあなんで複業なんか始めるのかって? それは、会社の看板を借りずに己の力のみでどこまで評価される

【コンサル】あなたの会社は集団?チーム?

夏バテ対策で、早朝ジョギングをする村上です。 @鷺沼発 マネーコンサルティングスラッシュオー &資産バランスプロジェクト さて、会社にはいろんな人が集まります。 それを皆”組織”とか”チーム”と言います。 しかし、町で若者の集まりを見ると”集団”といいます。 村上は良いチームを目指そうと話しますが、集団との違いは何でしょうか? そして、人が会社に集まればすべて”チーム”なのでしょうか? 今日はそんな話で、 早速いってみましょー! ※最後まで読んで、記事がお役に立ちま

私の「WILL」はビジネスには存在しない。 私を突き動かしていたのは、与えられた機会と宝だった。

こんにちは、カタカナと申します。 仕事をしていると、よく聞かれます。「あなたは何がしたいの?」「あなたのWILLは何なの?」 私は、毎度、考えます。何がしたいか。深く、どれだけ深く考えても、私は、いつもたった一つの答えしか出てこないのです。 この問いに、あなたなら、どう答えますか? 実は今回綴っているのは、気づきたてほやほやのトピックスで、あまりまとまっていない記事になると思います。まだ、私の中でも適切な言葉になっていないところも多いのです。けれど、心に渦巻いて仕方がな

【New!】テーマパークになりたい、えるこの自己紹介🐭@レイド株式会社

はじめまして! そしていつもお世話になっている方も、この記事に立ち寄ってくださりありがとうございます。8月も本日で最終日。朝夕がだんだん涼しく過ごしやすい気候になってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしですか? あらためまして、テーマパークになりたい人間のえること申します。 ”えるこ”のあだ名の由来は私が映画『リトル・マーメイド』のプリンセス、アリエルが大好きなことから。友人に呼んでもらったものを大変気に入り名乗っております。(本名に1ミリもかすってはございません。)

新規顧客集客に依存しない4つのD2C戦術を大公開!

こんにちは!ライフェックスCRMチームの江森です。 D2Cの戦術として新規顧客の開拓にフォーカスする企業が増え続けています。 それは店舗に行くことが難しい現状では、ECでごく当たり前の事かもしれません しかし、D2Cは参入障壁が低く、商品の差別化がとても難しいとも言われています。 「新規顧客に全集中!」 この考え方で新規顧客の獲得を目指しても定期購入をしてもらえなければD2Cの定期モデルは破綻してしいます。 これまでも200社以上の支援を続ける中でD2Cの事業者が

フリーランスのブランディングで考えるべき「8つの設計」。

「ブランディング」という言葉は「BRAND」+「ing」で BRANDING です。 だから「ブランディング」を直訳として考えてみると「ブランディングの進行形」。つまり、「ブランド化すること」とか「ブランド化していること」だと言うことができます。 「ブランド」と「ブランディング」ここが間違いやすいところなのですが、 「ブランド」という単語が出てくるから「ブランディングって、ブランドをつくることでしょ」と認識されやすいのだけど、その捉え方だと 特にフリーランスビジネスの場合は

#296【常識にとらわれない方法を考える】

ある仕事でのプロジェクトで、 銀行や大手企業とのやり取りを しているときのことです。 その方々は、 「 この事業の完了までは、 通常半年から1年はかかる 」 と言っていたのですが、 わたしとしては、 「 なぜそんなにかかる? 」 という疑問しか 出てきませんでした。 それだけ物理的に 時間がかかる、 明確な理由だとか手間数が あるのなら別ですが、 スムーズに事が進むならば、 「 なるはや 」で 終わらせるのが、 理にかなっているはず。 それでも、 その方

「強みがわからない」と言う人は、強みとスキルを混同している

「自分に強みなんてありません」だとか、「私の強みがよくわかりません」だとか。転職エージェントをしていると、そんな相談をもらうことがけっこう多いです。 ただそういう人に限って、ちゃんと社内で活躍していて信頼を得られているし、しかも自分の強みはわからなくても他人の強みを見つけるのは得意だったりします。 そこで私は面談を通じて、普段の働きぶりや心がけていること、周囲からの評価などを話してもらいながら、一緒に強みを言語化していくサポートを提供しているのですが、よくある反応はこうで

「目標」は無くても良い【オヤジ店長のツイート日記vol.42】

こんにちは!オヤジ店長と申します! 人材育成、リーダーシップなどについてTwitterで発信している某外資系アパレルブランドで店長をしている読書好き、50代のオヤジです! 簡単な経歴や活動は、宜しければ私のTwitterをご覧ください。➡ @OyajiTencho ツイートした事を掘り下げて記事にしています。今回のテーマは? 目標が無い事とヤル気が無い事は同じではない「冥冥之志」(めいめいの志し)「いつの間にかこうなっていた」という言葉を使って目標が見えなくても、人そ