マガジンのカバー画像

スタートアップ

553
運営しているクリエイター

#マネジメント

ストレングスファインダー 着想社長の功罪

皆さんはストレングスファインダーをご存知でしょうか? アメリカの大手調査会社ギャラップが開発した、「人の強み=才能」を見つけ出すツールです。177の質問に答えることでその人の強みとは何かを示してくれるものです。 強みとされる種類は全部で34あり、診断によって上位の5つの強みが表示されます。今日はこのストレングスファインダーにおいて示された私の最大の強み、着想について、その功罪を書き紡いでみたいと思います。 ストレングスファインダーとは ストレングスファインダー®とは | 

「バランス」って、どういうことなんでしょう?

(写真は米国イリノイ州のキャンパス内の花壇:2017年5月撮影) 「バランス」って「ワーク・ライフ・バランス」のことです。 「ワーク・ライフ・バランス」に取り組まれた方もいるかもしれませんね。 もしかすると、今、取り組んでいるという方もいたりして。 どんなイメージがありますか? 仕事が忙しくて自分の時間や家族のための時間がない、という問題の解決策というイメージが浮かぶのではないでしょうか? 政府が「ワーク・ライフ・バランス」について政策としていた(いる?)ことをお

管理部門にこそ優秀な人材を配置すべき理由とは?①

こんにちは。 平山聡(ひらやまさとし)です。 管理部門へ異動させるケースよく、営業能力が低く、現場でパフォーマンスを上げることができない従業員を管理部門(総務部など)に異動させるケースを見かけます。 これって、本当に会社のためになっているのでしょうか? 営業職としてパフォーマンスを発揮できない人材を、厄介払いのような感じで管理部門に異動させることはおススメしません。 もちろん、適材適所という言葉があるように、営業職として成果を出せない人材が他の部署でパフォーマンスを

へこたれない凡人集団は、どう組織をフレキシブルなものに変えるのか?

あれこれ気になって手をつけるけど、 特別秀でた才能なんてないし、 世界をこうしたいとか、強烈な野望なんてのもない。 あるのは、 とりあえずやってみようの精神と 決めたところまではやり抜く力くらい 「凡人」 それが自分にふさわしい呼び名だ というのは、偽らざる僕の僕自身に対する評価です。 ずいぶん悲観的と思われるでしょうか。 そう思ってしまうのは、あなたが「器用貧乏」と揶揄されたりしたことがあるからかもしれません。 僕自身は、この特性に誇りを持っています。 「起業

権限委譲の進め方

権限委譲、マネジメントについて考えた場合に必ず直面する言葉です。 トップの立場にある者としては、多くの権限を握ることは大事です。 自らが実現したい何かを進めて行く上で、権限は大きなパワーであり、スピードにも強く影響します。 しかし一方で権限委譲の必要性、重要性も語られます。 権限委譲について考えてみたいと思います。 権限委譲に積極的だった理由私は基本的には権限委譲を積極的に行ってきました。 不確実性の時代、VUCAの時代に対応して、といった意識とは全く異なり、 みんなはどう

やはり運命の9月8日~ある経営者様の半生~

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。 ちょうど1年前の9月8日ある経営者様と話をさせていただき、 その翌日私のnoteでも記事にさせていただきました。 その記事はこちら↓ そして、その経営者様と偶然にも昨日9月8日お食事をさせていただく機会でした。 本当にたまたまちょうど1年後、私もnoteを読み返して始めて知ったくらいです。 焼鳥屋を予約していただいていたので待ち合わせ。 明らかに高級な店構え。 先に入って待つ。 経営者登場。 「おまたせ」 ラフな格好。 そう

人に向き合う - 組織崩壊から上場まで、グッドパッチでの3年間

■はじめに2017年7月にグッドパッチに入社してから、丸3年が経ちました。グッドパッチは2020年6月30日に東証マザーズに上場することになりましたが、ここまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした…というか大変でした。 何でもオープンに語るグッドパッチなので「今だからこそ言える話」はそんなにないかもしれませんが、個人目線でいろいろ振り返ってみたいと思います。 (※長いのでお時間のある時にご覧ください) ■崩壊時の組織「うち、今組織がヤバい状況です…」2017年夏

【わたしがEVeMではたらく理由 #2】 入社の決め手はメッセージへの強い共感。『マネージャーがマネジメントに困らない世界』の実現を目指し、唯一無二のプロダクトを開発する。

自身のマネジメントをアップグレードするため、EVeMの個人向けスクールを受講紺野:EVeMとの最初のタッチポイントはEVeMが以前運営していた個人向けスクール『EVeM MANAGEMENT ACADEMIA』(以下:アカデミア) ですよね!ひろさんが一番乗りの申込者だったと聞いています。 長岡:まさか私が一番乗りだったとは思いませんでしたが、noteの募集記事を読んですぐに応募したのを覚えています。 紺野:すぐに応募したというのが驚きなのですが、ひろさんの中でそれまで

間違った「目標設定」は仕事のモチベーションを下げてしまう

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 今回は「目標設定」の仕方について解説します。 目標設定は「定量」と「定性」で設定する多くの企業では、半年に一回自分の目標を設定し、その達成度合いによって自分の評価が決まる人事制度を運用していると思います。 その際、おそらく「定量的な目標」と「定性的な目標(状態目標)」の両方を設定するのではないかと思います。 「定量的な目標」は数値化できる目標なので、それほど難しくはないと思います。(とはいえ、バックオフィスでは数値目標の

心理的安全性 から考える、4つの象限

*心理的安全性とは、組織やチーム全体の成果に向けた、率直な意見、素朴な質問、そして違和感の指摘が、いつでも、誰もが気兼なく言えること。 「心理的安全性が高い = ヌルい職場」 ではない! 表の4象限を左上から反時計周りにみていきましょう。 ① ヌルい職場 心理的安全性という言葉から、人によっては想像されやすい「ヌルい職場」です。 つまり、クオリティの低いアウトプットでも怒られず、納期も厳しくない職場は「心理的安全性は高いが、仕事の基準が低い」時に起きます。 ヌルい職場

過去の成長企業に学んで、組織拡大に向けて自社の最適解を探し続ける

エンジニア採用と組織支援が得意なFindyで社長室の室長をしている河島と申します。 組織イシューに向き合い、採用に向き合い、試行錯誤しながら、組織全体を強くする攻めのコーポレートを担当しています。 現在、Findyは採用と組織開発に全社で注力しております。 皆様の頑張りのおかげで、前年と比較して売上は継続的に大幅成長。従業員も2021/9/1現在、パート・アルバイトの方含めた社員数は、80名を超えています。 組織を強くしていくため、また、想定されるリスクに備えるため、ス

ベンチャーCOOの上場物語

\マネジメントスクール&コミュニティ「Emo」受講生募集中/ 2020年4月28日の株主総会をもちまして約3年間勤めた株式会社ハウテレビジョン(東証マザーズ  7064)の取締役を退任し、退職しました。 2017年に入社し、COOを担当しました。2019年には東証マザーズに上場するなど、非常にエキサイティングで学び多き3年間でした。 いずれ記憶というものはぼんやりと美化されていくものだと思いますので、 そうならないうちに、ベンチャー企業のCOOとして実践したことや学びを

経営者目線を持て、という言葉について考えてみた

ふと見かけた「経営者目線を持て」という言葉なんとなくネットで見かけた「経営者目線を持て」という言葉。 以前よりは聞かなくなったように思うのですが、その昔よく聞いたり見たりしたことがありました。上司や社長から言われる種類の言葉だったと思います。 この言葉が何を意味していたか?文脈によっていくつかの意味合いが込められていたと思います。今思い起こすと、次のような意味合いで認識してました。 ・自分の仕事、部署の視点ではなくて、会社全体の視点から見て最適な行動をしよう。 ・自分の

「目標」は無くても良い【オヤジ店長のツイート日記vol.42】

こんにちは!オヤジ店長と申します! 人材育成、リーダーシップなどについてTwitterで発信している某外資系アパレルブランドで店長をしている読書好き、50代のオヤジです! 簡単な経歴や活動は、宜しければ私のTwitterをご覧ください。➡ @OyajiTencho ツイートした事を掘り下げて記事にしています。今回のテーマは? 目標が無い事とヤル気が無い事は同じではない「冥冥之志」(めいめいの志し)「いつの間にかこうなっていた」という言葉を使って目標が見えなくても、人そ