マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

もうダメだと思ったときが仕事の始まり

こんにちは! 足立佑介です。 偉大なる経営者、この世を去る 2022年8月24日、大尊敬してやまない偉大なる経営者、稲盛和夫氏が老衰のためこの世を去った。御年(おんとし)90歳だった。 稲盛和夫氏の生き方・考え方という著書から常に学びを得て、自分の経営の指針とし続けてきた。 今回は尊敬してやまない稲盛和夫氏について、私が学んできたことを投稿して追悼の意を捧げさせて頂こうと思う。 ①稲盛 和夫氏について ②アメーバ経営 京セラ創業5年後、従業員数も300名を超え、

経営の力で社会を変革する。hacomono COO 平田 英己 氏が貫く経営スタイル

「ウェルネス産業を、新次元へ。」をミッションに掲げ、ウェルネス人口の拡大と日本が抱える健康課題にアプローチする株式会社hacomono(以下、hacomono)。同社の取締役COOとして活躍する平田 英己(Hideki Hirata)氏のキャリア形成、企業選択の軸に迫ります。 ・・・ “ニューエリートをスタートアップへ誘うメディア” EVANGEをご覧の皆さん、こんにちは。for Startups, Inc.のヒューマンキャピタリスト安松 花子(Hanako Yastum

ローコード・ノーコードでITエンジニアは駆逐されるのか?

昨今流行りのローコード・ノーコード IT業界でよく耳にするこのワード。 定義についてはGoogle検索で一番最初に引っかかったこちらを引用させていただく。 この流れでよく聞くのが「現場でシステムが組めるのでITエンジニアは不要」という主張だ。本当にそうなのだろうか? (ちなみにここでのITエンジニアは、断りのない限り企業向けシステムを構築するSIerやSES企業のITエンジニアを指す。無茶苦茶とんがった才能でプロダクトを開発するWebサービス企業のスーパーなエンジニアの

人は、自分の欲しいものを知らない。|新規事業のツクリカタ

お客様が欲するものを提供する。これはマーケティングの基本です。しかしヘンリー・フォード氏は言いました。「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」と。 ■人は自分の欲しいものを知らない車のない時代。 馬車が移動手段だった時代に、車を欲しいというお客さんがいないにもかかわらず、ヘンリー・フォード氏は車を作りました。そして、お客さんは「こんな便利な乗り物が欲しかった」と言ったのです。 つまり、ヘンリー・フォード氏はお客さんが

独立・起業しました

久々のNote投稿です。 振り返ると前回の投稿は今年の1月1日。 色々書きたいネタがあったのですが、状況的に書きづらい内容が多かったのですが、公開しても問題ない状態になってきたので再開することにしました。またお付き合いいただく事がでれきれば幸いです。 起業しました早速本題に入りますが、昨日の9月22日に商工会議所で登記を済ませ、独立・起業しました。 会社名はnordic shift digital marketingです。デンマークにいたときにnordic shiftという

マネーフォワードのバックオフィス向けSaaS事業はどのように成長してきたのか?カンパニーCOO竹田×CSO山田対談<後編>

マネーフォワードのバックオフィス向けSaaS事業が、創業時からこれまでにどのような変遷を辿ってきたのか、また、これからどのような方向に向かっていくのか、マネーフォワードビジネスカンパニー(MFBC)COO竹田とCSO山田のインタビューを実施しました。 前編では、2013年のサービス提供開始から2022年までの歩みを、時系列で振り返りました。 後編では、マネーフォワードビジネスカンパニー(MFBC)の組織の強さについて、MFBCコミュニケーションデザイン室の塩原が聞いていき

「変化」は人生の幅を広げる選択

皆様、こんにちは。コザワです。本日、9月1日。8月が一瞬で過ぎ去ってしまいました…( ;∀;) 8月は、前半、産休に入っていながらも仕事のことが気になったり、オンラインイベントをいくつかやったり、趣味のかき氷巡りをしたり、1日9kmの散歩をしたり…と妊婦ライフを楽しんでいました。中旬に出産。後半は、入院→退院してからの慣れない子育て、寝れない夜、98%家の中での生活…など、ガラっと生活が一変し、めちゃくちゃ大きな変化を感じています。 そして、8月23日が私の誕生日で、37

「地方でマーケティングを実装したい」と願うすべての人に伝えたいこと。

皆さん、こんばんは。桜井です。 私は現在、HONEという会社で静岡を拠点に地方ブランドのマーケティング・ブランディングのお手伝いをしています。 私の会社は「地方に骨のあるマーケティングを。」をミッションにして、地方でがんばっている作り手の皆さんの売上・利益創出、組織づくり、採用支援をマーケティング・ブランディングの力を使ってお手伝いをすることです。 しかし、昨今のWebマーケティングブームにより、 ・自己資金がいらない ・未経験でゼロからでも始められる ・在宅で仕

DXに必要な「物事の分解力」

働き方改革関連の記事が続きましたので今回はDXのついて書きます。 DX(デジタルトランスフォーメーション)については今更説明も要らないと思いますが、何かしらの変革を「デジタル」を使って行う事です。 「変革」ですから単にアナログをデジタルに「置き換える」ではなく、根本的に大きく変わる様な事、特に「本当はこういうことをしたかったのに」という事へデジタルを使って「変革」させる事です。 桶屋を儲けさせるために風を吹かせる位の感覚…と言ってもわかりにくいですね(笑) 本来したかっ

人的資本経営にたちはだかるふたつの障害とは

人的資本経営がますますトレンドになりつつある。ぼくも以前から着目していたテーマである。所属組織の公式noteでもそのことは書いた。 ダブついた財務資本を人的資本に投資し、よりイノベーションを起こすことが重要だ。ぼくが現場をまわってみても、各社、人的資本経営に向けて着実に動き出しているように思う。一方で人的資本経営にはいまだ遠い現在地にいる企業がほとんであることも感じている。この記事では、人的資本経営実践の現在地と今後求められるだろうことを書いていく。 人的資本経営に向けた

ストレングスファインダー 着想社長の功罪

皆さんはストレングスファインダーをご存知でしょうか? アメリカの大手調査会社ギャラップが開発した、「人の強み=才能」を見つけ出すツールです。177の質問に答えることでその人の強みとは何かを示してくれるものです。 強みとされる種類は全部で34あり、診断によって上位の5つの強みが表示されます。今日はこのストレングスファインダーにおいて示された私の最大の強み、着想について、その功罪を書き紡いでみたいと思います。 ストレングスファインダーとは ストレングスファインダー®とは |

新規事業の成功と失敗の分かれ道。ベンチャー企業の社長2人に聞く!|セミナーレポート

こんにちは!公式note編集長のみやたけ(@udon_miyatake)です。 先日、株式会社オプトインキュベートとアンドデジタル株式会社の代表2人をゲストにお招きし、ウェビナー「新規事業アイデアを潰しかねない阻害要因とは~成功するPoCとMVPの考え方~」が開催されました。 世の中に溢れる商品・サービスの中で、多くの人に親しまれ、長く使われるものには、何か共通点があるはず。それらはいかにして生まれたのか?新規事業を立ち上げ、成功させるプロセスでは、どういった点に気を付け

経営者がブランディングとして露出するのは、有効か?

【お知らせ】 9月27日の『コテツトーク飯』は満席になりましたので 募集を終了します。 ありがとうございます! 7人ぐらいの小規模イベントで 『コテツトーク飯』があります。 9月27日火曜日19時から。 場所は渋谷か恵比寿。 このイベントは、 コテツと食事しながら ブランディングや商売や人生の質問ができる会。 食事代だけで相談料などはいただきません。 俺も食事代を払って参加します。 ビジネスや人生で気になっていることがある方は ヒントを得られる食事会へどうぞ。 1

【経営学について実務での気づき27】マーケティング思考の重要性

こんばんは、ひよこぶちょーです! 本日は最近マネージャーと戦略会議をしている時に感じることを書かせていただきます。 現在の役割りに就く前はマーケティング統括部に所属しておりました。新卒でリクルートに営業として入社、その後現在の会社に転職した際も営業でありました。私のキャリアで明らかにターニングポイントとなったのがマーケティング統括部への異動でした。異動した時はマーケティングのことなんて全く分からず、とりあえずコトラーの本を読んだりして勉強しておりました。 マーケティング