マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

保育ドキュメンテーションとは

最近、耳にする機会が増え 注目されているのが、 保育ドキュメンテーション。 ようするに、写真や動画などを用いて 保育を可視化したもの。 保育年数こそ18年目となる自分ですが、 それまでの知識は0でした。 そこで本やオンライン等で 得た知識や実践を元に学んだ事を、 少しでも共有したいと思います。 ◎5つのメリット①たくさんの情報を保護者の方たちへ、  正確に簡単に伝達することができる ②子どもの姿と指導案が繋がりやすく、  結果として保育の質が上がる ③ 時短 ④

僕にとって必要なのは時間だった

こんばんは。 今日もお疲れ様です。 今日はとてもいい天気で、 思わず外に出たくなりました。 最近はあまり散歩ができていなかったので、 Twitterにも投稿しましたが、 散歩へ行ってきました。 少し肌寒さはありましたが、 空が晴天で気持ちよかったです。 もう少し風が吹いていなければ、 暖かく感じたかも。 さて、今回のテーマですが、 「僕にとって必要なのは時間だった」です。 最後までお付き合いいただけると、嬉しいです。 テーマのままの内容なのですが、

エンジニア正社員採用冬の時代

先日こういうツイートをしました。 今回は、エンジニアを正社員で雇うハードルってまた上がってきてるんじゃないか、と思ったのでそれについて解説していきます。 私はこう思います。 「エンジニアとして普通以上のスキルがあれば業務委託でカンタンに稼げる。いまや資本金1円でも法人が作れる時代。自分の会社を作れば、個人事業主の弱点だった厚生年金にも加入できる。なのに、あえて可処分所得を下げて正社員で働く理由ってなんだろう?」 正社員を募集する側がこの問いに答える時代が来ているのでは

1日15分の振り返りの時間で、生産性を23%上げる?!|ハーバード大学の研究

#365日チャレンジ 【vol.58】 どもども、 今日も張り切って、 note更新していきます! 【元・勉強負け組】の受験の王様です👑 凡人が勝つには、 コツコツ努力を継続するのみです! 今日の内容を 実際に実践してくれると、 知識の定着がだいぶ変わります😏 僕はこれを教え子たちにも 結構やってもらっているのです🔥 ◆なんとなく寝る前の時間 過ごしていませんか? この記事を読んでくれている あなたに質問があります。 「1日の終わりに振り返る時間は設けてい

『経営する』って、『何する』こと?跡を継ぐ前に、一度真剣に向き合おう。

家業を継がないことを決めた僕が、今までの跡取りとしての経験から、これから事業承継(中小零細企業)しようと思っている方に向けて、発信しているnoteです。 経営をする人=経営者。 会社を引き継ぐってことは、経営者になるっていうこと。 じゃあ、経営をするって、何をすることだろう。 跡を継ぐ前の今のうちに、一度、真剣に向き合っておいた方がいいと思う。 この答えは、人によって十人十色だから、『これが正解!』なんてものはない。 色々な本を読んだり、身近な経営者に聞いてみたり

【シード・スタートアップ】強い組織創りのコトハジメ

強い組織の構築は一日してならず。 事業とはヒトが創るものであり、それゆえに、如何にヒトを束ね、各人に個性を発揮してもらいながら、組織としてのアウトプットを最大化させていくかという命題は、経営者が最も頭を使うものであり、関連する施策の成否は事業成長にダイレクトに影響します。 組織創りの遅れは事業成長のボトルネックとなり、組織創りの失敗は事業の崩壊と経営チームへの特大のメンタルコストを伴います。事業成長を加速し続けることが可能な強い組織を構築、維持、強化していく営みは、経営を

結果だけでなく、プロセスにもデータ活用していくことがデジタル社会のビジネスチャンス

コロナ禍によって、様々な産業でDX(デジタルトランスフォーメーション)が一気に加速しています。そして、小売業界でもデジタル化の勢いは増すばかりです。 ただ、一概に「小売業界におけるDX」と言ってもその捉え方やアプローチは様々あるなかで、Patheeでは「小売業界におけるDX」をいくつかのステップで捉えています。 その上で、まず最初のステップとして重要なのが、店舗に関わる様々な情報をデジタル化し、マーケティングに活かすことだと考えています。 そこで今回の連載企画では、Pathe

[読書] 「東大作文」で読み手主体の文章の書き方を学ぶ

正直なところタイトルで敬遠していた本だけど読んでみたら面白かった。 このnoteを定期的にUPするようになって1年数か月経つのですが、 ルールを守ってUPすることだけが目的になりかけていた僕には丁度いい本でした。 この本を通じて著者が訴えることは、読者を理解し、読者に伝わるように文章を書くということ。非常に分かりやすく面白い本でした。特に興味深いポイントをいくつか紹介したいと思います。 主張と目的文章には型がある。書き手が読者に伝えるべき主張があり、そして読み手へ期待する

noteで読みやすくするための強調とカッコの使い方

noteの記事を作成する時に気を付けていることに、誰でも理解して読みやすいように作成しています。 文章をデザインすることも読みやすくするひとつの方法です。デザインと言っても、改行や箇条書きを増やすことで見やすくする方法です。 noteでは文章装飾が限られていますよね?たった2つです。見出しと太字だけです。色をつけたり、アンダーラインを引くことさえもできません。 しかし、この2つの方法しかないので逆にセンスが問われることになるのです。うまく使えば、より分かりやすく伝わりや

好きを仕事にしている人100名インタビュー企画 30/100

【好きを仕事にしている30名の方にインタビューしました】 好きを仕事にしている人したい人100名にインタビューしてみようと思って2月末から始めた企画。 ゆくゆくウェブメディアを作り情報発信するために始めた企画です。 今日で約3分の1である30名の方とお話をしました。 その中で、今まで気づかなかった発見がたくさんありました。 4つの発見 私の中で仕事ってなんだろう。 というテーマがずっと奥深くに ありまして、さらに好きを仕事に・・ と言っても大変奥が深いことがわかりま

ロジックツリーは用いる目的を明確にしないと意味がない

こんばんは、経営者のこうたです。 ロジックツリーとは単純なようで、奥が深いものです。 私は過去に多くの研修に参加し、必ずと言っていいほどロジックツリーをやらされました。 「販売実績を増やすためには」「顧客満足度を向上させるには」といったテーマを、個人で行って課題・解決の発見をするためです。 これ、必要ですか? 個々における販売の促進、顧客満足度の向上なんて、わざわざロジックツリーを用いなくてもみんな分かっているはずです。 この活用は、新人に基礎を教える時か、思考力

美容師の「フリーランス」or「雇用」という話。

「いまは個の時代だ」とよく耳にします。 美容師もフリーランスの働き方が増えてきました。 フリーランスか雇用されてやるか、どちらがいいかは人それぞれ価値観があるかもしれません。 ぼくは会社組織はどこまでいっても「組織あっての個人」だと考えています。 しかし、美容師という職業は【お店や会社】にお客様がついているという感覚はわずかで【その人個人】にお客様がついているという感覚が強いです。 しかしそもそも人間が集団をつくる理由はなんなのでしょう。 それは「集団でものごとを

普及してこそ環境への貢献。CO2ゼロへの挑戦。

SDGsの取り組みの一つとして、 電気自動車(EV)の開発が注目されています。 『SDGsの17の目標』の一つである気候変動への具体的な対策として、CO2の排出量を削減することが重要視されています。 そのためには、EVの普及が必須です。 トヨタ自動車では、 2050年までに、新車の走行時のCO2排出量を2010年比で90%削減するという長期的な目標『トヨタ環境チャレンジ2050』を掲げています。 EVの普及にあたり、課題は、『電池』のようです。 現在、主流は、リチウム

〇〇〇を明確化すると毎日の生活が楽しくなってくる

ご訪問ありがとうございます 習慣化アドバイザーのODAです 最近凄く思うのですが、パソコンや携帯をみていても、広告がむちゃくちゃ入ってきます そしていろいろなビジネス、団体など本当にたくさんありすぎるなぁと感じます これからは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「個人の時代」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ が到来しており、そしてSNSが活発化していることによって、今まで発信されてこなかったような情報が発信されるようになりました 江戸時代であれば