こんにちは。 プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチの畑中景子です。 今回は、ちょっと真面目な話。 「なぜコーチングを学ぶと良いのか?」 プロのコーチになることに関心がある方は当然として、 それ以外の方、つまりコーチ以外のお仕事をされている方や、今はお仕事に就かれていない方や、学生の方でも、 コーチングを学び、コーチングスキルを身につけることは、人生において大きなメリットがあります。 と言いますか、これからの時代、どのような職種でも、コーチングスキルの有無は、仕事
プロコーチの本棚より。 週1でメールでお送りしているニュースレター「ここみち便り」で、読者の方からお役に立ったとの声を多く頂いたので、こちらでもシェアします。 なんとなくnote使ってらっしゃる方は読書好きの方が多そうなので。 年末年始というにはちょっと遅いですけど、お役に立てば幸いです。 本はいいですね。 どうぞよいお年をお迎えください。 なお、1冊、リンクが誤っておりました。こちらで訂正させて頂きます。 「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」 Ama
コーチングを学んでいる方から、このような質問を頂くことがよくあります。 ・どのようなクライアントにコーチングが向いているのでしょうか? ・どのようなクライアントにはカウンセリングの方が適しているのでしょうか? ・その見分け方は何ですか? ・メンタルが不調そうな人にコーチングしても良いのでしょうか? 今回は、これらの疑問を持っていらっしゃる方の参考になればと思って書きました。 コーチングよりも先にカウンセリングを学んだ自分としては、大事な話とも思っています。 書きなが
最近、密かに衝撃を受けていることがあります。 自分について、ずっと左脳型だと思っていたんですが、たまたま続けてやった2つの右脳型・左脳型どっち?的なテストで、どっちも右脳型でした。 そこから感じたことです。 思い込みって怖い。 続きはこちらから。 2つのテストも、本文中に掲載しています。お試しください。
昨日(2020年8月15日)の日経新聞の朝刊の読書欄。8月2日〜8日の総合ランキングで、7位に名作「モモ」がランクインしていました。 大好きな本です。 なんでまた今頃?と思いましたが、どこかで取り上げられたりしたのでしょうか。 コロナで「本当に大切なことは何か?」に全世界が向き合わされる今、読み直したくなるのも、とてもわかります。 こども向けの本に分類されるのかもしれませんが、私がこの本の良さを知ったのは、大人になってからでした。 読書録の続き、よかったら、こちらか
2012年に書かれた、2025年の未来予想図です。 私が読んだのは、確か2013年か2014年。興奮しながら読んだことを覚えています。 キャリア観にものすごく影響を受けました。 2020年の今、ふと読みたくなって、ざっと再読しました。 コロナによってシナリオが狂っているところもあるかと思ったら、むしろその逆。 去年の今頃であれば、こういう日常があと6年後に来るよと言われて、信じる人もいれば、信じない人もいただろうと思います。それに向けて準備する人もいれば、自分には関
コーチングしていると、時々、忘れそうになります。 でも、これをコーチが知っていることは、とても大事なことだと思います。 自分へのリマインドの意も込めて。 本文はこちらから:
言葉にするのが大好きな私が言うのもおかしいですが、本当に大事なことは、言葉にならない、とも感じています。 コーチングセッションを提供する際に気をつけていることなども書いてみました。 特に、何かを学んでいる方、コーチングを受けている方、コーチングを提供している方のご参考になれば。 続きはこちらから。 友人・知人にもとても好評な記事です。是非覗いてみてください。 シェアも大歓迎です。
自分が変わったな、と思うことの一つに、「学び方」があります。 先日、出羽三山の山伏・星野先達のお話を伺い、 「見えないものは感じ取るしかない」 「感じたことを考える」 と教えて頂き、深く頷きました。 続きはこちらから:
「面白いとは何か」シリーズ。今はじめました。正しくは、先日のポッドキャストから、かな。 過去の自分の反省文。 昔の自分に教えてあげたいこと。 こちらから、お読みください。 こちらも良かったらお楽しみください。ポッドキャスト・独立後のリアル。
刻一刻と世の中も変わるけど、自分も変わる。 だから、やりたいことは、やりたいうちに。 それを続けているうちに、唯一無二の自分の人生が創られる。 続きは、こちらから:
全国民一律の10万円の給付金、私の手元には未だ届きませんが、その間にも次々と様々な給付金の案が議論されています。 一律給付だけでも、年齢も性別も家族構成も所得も貯蓄も関係なく、全員に10万円。 ひとり10万円、4人家族で40万円。 改めて、すごいことだな、と思います。 いったいそのお金はどこから賄うんだろうという疑問が湧いてしまう、国家財政的には前代未聞の壮大な負担額ですが、 個人・世帯という目で見れば、あっという間に吹き飛ぶ金額だろうとも思います。
朝8時台は、J-WAVE。月〜木だと、別所哲也さんのTOKYO MORNING RADIO。 8時30分頃からのMORNING INSIGHTのコーナーが最近のお気に入りです。 今朝は山口周さんがゲストで「ニュータイプ」について話されてました。 昨年7月に出版された山口さんのベストセラー「ニュータイプの時代」、まだ読んでいなかったので、ダイジェスト的に聴けてよかったです。 聞いたこと、感じたことなど、こちらにメモしました。 お二人のトークは、Radikoのタイムフリ
今日は、以前にワークショップに参加してくださった方からご連絡を頂いて、久しぶりに少し電話でお話ししました。 以前のクライアントさん、以前の同僚、過去のお取引先、ずっと昔に学校で一緒だった友達など。 昔のつながりの方からご連絡を頂くのって、とっても嬉しいです。 「また会いたいと思ってもらえる人ってどんな人だろう?」という問いから書いた、以前の記事を思い出しました。 こちらからお読みください。
「コーチングとは何か?」 いつまでたっても、どれだけやっても、これを一言で表すのは簡単ではないです。 クライアントさんによる言葉を集めてみました。(第三者への開示についてご了解頂いています。) Q:あなたにとって、コーチングとは何ですか? こちらからどうぞ:
「面白く生きる」を応援するプロコーチをしています、畑中景子と申します。 noteでは、ポッドキャスト・独立後のリアルのページを毎週配信しています。 個人のメインブログは「ここみち読書録」と「ここみちノート」ですが、コーチングに関するものは、こちらにも入り口を用意しておきたいと思います。 この他、週に1度のメルマガ「ここみち便り」も配信しています。 コーチング、リーダーシップ、その他お仕事や日常を充実させるヒントを毎週水曜お昼頃に配信しておりまして、なかなかご好評頂いてお