けいこ/畑中景子

「面白く生きる」を応援するプロフェショナル・コーチ。 CTIジャパン・ファカルティ。CPCC, PCC, TLCCP, Bigger Game認定トレーナー。ポッドキャスト独立後のリアル。神保町・ここみち書店。INSEAD MBA。好きなこと:読書、散歩、踊る。詳細はプロフにて。

けいこ/畑中景子

「面白く生きる」を応援するプロフェショナル・コーチ。 CTIジャパン・ファカルティ。CPCC, PCC, TLCCP, Bigger Game認定トレーナー。ポッドキャスト独立後のリアル。神保町・ここみち書店。INSEAD MBA。好きなこと:読書、散歩、踊る。詳細はプロフにて。

    マガジン

    • ここみち便り

      毎週水曜配信のメールのお便り「ここみち便り」のリライト版です。更新は不定期。毎週最新版を受信されたい方は、こちらからご登録ください。 ーーー ここみち便り:登録フォーム http://eepurl.com/hbUP3P コーチング、リーダーシップ、その他、仕事や日常を充実させるヒントを毎週水曜お昼頃に配信中。 
ーーー

    最近の記事

    • 固定された記事

    好きなヒト・コト・モノを追いかけていたら、本屋さんを始めることになっちゃった話

    突然ですが、この度、神保町にて本屋さんを始めることになりました。 「PASSAGE」というすずらん通りに面した共同書店の3階に新しくできた支店「 PASSAGE bis!」にて、一棚の棚主になります。 まさか、今世で自分が本屋をやるだなんて、想像もしていませんでした。 なのに、どうしてそうなっちゃったか、という話。 フランス文学者・鹿島茂さんの本との出会い 2021年の夏、渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催されていた写真展「マン・レイと女性たち(Man

      • その愛に、気づいてる?

        この記事のカバーアート、可愛くないですか? このイラスト、毎週金曜日に先輩コーチのはっしーと配信しているポッドキャスト番組「独立後のリアル」のリスナーさんのお一人「サーモン大臣(@iiko_to)」さんが描いてくださったものです。 先月、配信3周年記念イベントを開催した時、イベント当日にツイッターで投稿してくださいました。 ご自身は遠方なので、イベントにはお越しにはなれませんでしたけれども、絵という形でお祝いの気持ちを贈ってくださったことに感激しました。 ただ、この時、

        • だから、「大丈夫だよ」って言ってほしい

          前回の記事『「大丈夫?」って聞かないで』は、SNSでもシェアいただいたりして共感の声をいただきました。 ちょっと無理して「大丈夫です」って答えた経験や、全く大丈夫そうではないのに「大丈夫です」っていう返事をもらったりする経験が、私だけではなく多くの方にあるようです。 さて、じゃあ、相手が大変そうにしていたり、何かうまく行っていなさそうな時、「大丈夫?」ではないなら、なんて声をかけてあげればいいのか? それは、本当に難しいな、と私も思っています。 その人がいる環境も状況も、

          • 「大丈夫?」って聞かないで

            コーチという仕事をするようになって、言葉の使い方が人に与える影響について、以前よりも気にするようになりました。 そうして気づいたことの一つは、「大丈夫?」という言葉の罪深さ。 「大丈夫?」って聞かれると、多くの場合、「はい、大丈夫です」しか言えません。 「でもそうは見えないよ?」って言われても、「いえ、本当に大丈夫ですから」と余計頑なに言うしかありません。 だって、「実はこれで困ってて」なんて言おうものなら、 必要以上に心配されたり、 大騒ぎされたり、 いらないアドバイス

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ここみち便り
            けいこ/畑中景子

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            瞑想はお好き?

            ゴールデンウィークになると、4年前のことを思い出します。 2019年のこの時期、千葉県の茂原にて、「ヴィパッサナー瞑想」というものに参加していました。 INとOUTの日も含めると、12日間です。 知る人ぞ知るヴィパッサナー。 ヨガをなさる方はご存知かもしれません。 私は詳細は行ってみて初めて知ったのですが、ブッダが悟りを開いたときの瞑想法を、その当時から現在まで最も忠実に続けている流派だそうです。 一時は本国のインドでは途絶え、ミャンマーにてその火は受け継がれ、今はまたイ

            プライベート名刺のススメ

            最近、対面で人と会うことが増えまして、コロナ前に刷っていた名刺がついに完全に切れました。 ということで、心機一転、ゼロから作ってみました。 フリーランスの辛いところは、自作にしても、外注にしても、名刺も自分で準備しなくてはいけないところです。 部署異動して新しい席に行けば机の上に置いてある、なくなったら、1円も払わずに補充されるというのは、独立してみると奇跡的です。 一方で、フリーランスの面白いところの一つは、名刺を全く自由につくることができることです。 色も、形も、素材

            こんな場所が、欲しかった。

            先週土曜日、おかげさまで、神保町の共同書店・PASSAGE の1日店長をさせていただきました。 「ここみち書店」を始めるにあたって、一度はやってみたいと思っていたことです。 (本屋さんを始めた経緯は「好きなヒト・コト・モノを追いかけていたら、本屋さんを始めることになっちゃった話」をお読みください) 人生初の本屋さんに立つ体験。 普通にPASSAGEに来てくださったお客様はもちろん、いつもお世話になっている方も、とても久しぶりの方も、会いに来てくださってとても嬉しかったです。

            私たちは、いつだって応援されている

            先日は、沢山の方に「好きなヒト・コト・モノを追いかけていたら、本屋さんを始めることになっちゃった話」を読んでいただきありがとうございました。 noteでは、note公式の「今日の注目記事」や小林麻衣子さんの「ためになるネタ・気になるネタ」にピックアップしていただり、Twitterでもnote公式さんが取り上げてくださったりしてびっくりしましたし、友人や知人からも、FacebookやLinkedInで私史上初ではないかというくらいの反響でした。 本屋の店舗をゼロから開くので

            いつまでも「旬」でいる方法

            季節柄、新入社員をお迎えする準備や、お子さんの新しい学校の準備などにお忙しい方も少なくないのではと思います。 春のフレッシュさは若い人たちの話、、、と思っていたら、 今月、ファカルティメンバーとしてトレーナーの仕事させていただいているCTIジャパンが属する株式会社ウエイクアップのメルマガを読んでいて吹き出してしまいました。 私のことを紹介する言葉が入っていたのですが、 「CTIジャパンでもっとも旬なリーダーの一人と言われる畑中景子コーチ」 と書かれておりました。 40代

            怒りのおさめ方

            コーチという仕事をしていると、もう怒ったりすることはないんじゃないか、なんて思われてしまう時がありますが、全くそんなことはありません。 確かに、仕事柄、何かにつけて自分と向き合うことになり、その都度、多少なりとも自分の幅が広がって行きます。 おかげで、私もかつてと比べるとだいぶ許容範囲が広くなり、怒ることも、減ってはいます。 でも、プチプチと小さな怒りはありますし、時には、ワナワナ震えて声も出ないというほどの激しい憤りを感じることもあります。 コーチングを学ぶ中で身につけ

            頑張るよりも、ベストを尽くす

            プロのコーチとして独立して思うのは、「毎日一生懸命生きているなぁ」ということ。 会社を辞めて3年半になりますが、それ以来、いつも何か新しいことを試していて、同じことを繰り返しているという感覚になったことが、まだありません。 コーチング・セッションは毎回違うし、CTIジャパンでコーチング技術を学ぶ方々向けのワークショップをリードしている時や、企業や学校から頂くご依頼案件も、いつも新しい体験です。 セッションやワークショップの最中は、汗をかきかき、大笑いし、時には涙も流したりし

            嬉しい認知、そうでもない認知

            前回の記事(認知のチカラ)はお役に立ちましたでしょうか。 「認知をしようとするには、相手をよく見ている必要があるんですね」というのはよくいただく感想。 それはとても大きな気づきだと思います。 意外と、私たち、自分のことに忙しくて大事な人のこともしっかり見てなかったりするので。 今回は、その続きで、ちょっと上級編。 認知は、してもらった相手は、自分のことをよくわかってくれていると感じて、満たされた気持ちになるものですが、 自分ごととして考えると、その中にも、もらって嬉しい

            認知のチカラ

            「もっと上手に人間関係を築きたい。 けれども、どうしたらいいかわからない……」 クライアントさんからもよく伺うお悩みの一つです。 そんな時にオススメなのは、「認知(Acknowledgement)」のスキル。 コーチングにおいて、非常に重要かつパワフルなスキルです。 コーチングにおいての認知は「人となり」をそのまま認める時に使いますが、日常では、「その人の素敵なところを言葉にして伝える」というくらいにご理解いただければ良いかと思います。 人は皆、自分について、よく見てい

            ChatGPTの衝撃。人間の仕事の行く末

            今日はまるで私の専門外の話ですが、皆様にもこの衝撃を共有したくて書いてみます。 最近話題のChatGPT、もう試されてみましたでしょうか? 私は、年明けに、日本に来ていた海外の友人と会っていた時に教えてもらいまして、大変な衝撃を受けました。 Chat GPTとは、”Conversational Generative Pre-training Transformer”の略で、OpenAIという組織が開発した自然言語を生成するAIです。 大量に学習したテキストデータをもとに、

            「効率が大事」の落とし穴

            今日のお話は、冒頭のカバーピクチャーに使っている写真からです。 何に見えますか? 堅あげポテト うすしお味。 正解。 で、これ、本物のポテチの袋ではなく、色鉛筆だけで描かれたものなんです。 なので、平面なのです。 信じられないという方は、こちらのインスタグラムをご参照ください。 https://www.instagram.com/shino__0215/ なぜか流れてきたこのインスタの画面に釘付けになってしまい、いくつも作品を見ていたら、 ちょうど1月13日〜2月3

            夫婦円満のコツ

            前回の「夫婦喧嘩が始まるとき」は、なるほど!などの感想をいただきました。お役に立てていれば幸いです。 さて、今回はその逆。 夫婦円満のコツ。 これも、両親の観察からです。 以前に実家に電話をかけた時の話です。 少し背景をご説明します。 両親が通っているジムで、オンラインのボーカルトレーニング講座があるそうで、その年、母は、週1でそれに参加して歌謡曲を歌う練習を始めていました。 その年の年末年始に実家に行った際、母が「カラオケボックスに行ってみたい」というので、父も誘っ