見出し画像

リーダーにまず一番最初に身につけてほしいスキル

先日、「リーダーになったら、まずどんなスキルから身につければいいですか?」という質問をいただきました。

皆さんだったら、なんと答えますか?

私は、少し考えてから、「”聴く力”を磨くと良いと思います」と答えました。

いろいろな実用書や成功本も、実は、ほとんどの場合、このことを言っています。

超ベストセラー「人は話し方が9割」も、話すスキルの本かと思いきや、実はこんなことが書いてあります。

「すべては「聞くこと」から始まる」(p.51)
「話し方において一番大切なことは、聞くことである」(p.45)
「まず、聞こう」(p.55)

『人は話し方が9割』永松 茂久著(すばる舎)


少し前に流行ったビジネス書「LISTEN」も、帯の言葉は”「聞くこと」は最高の知性”でした。


これらの本が絶賛されるくらい、実は、ほとんどの人が、「人の話を聴いているようで聴いていない」のです。

「自分は聞いてるよ」という自己認識の人が、一番聞けてない、ということもよくあることです。(←過去の私)

確かに、耳から音は入ってきている。

でも、その実は……
その中から、自分の欲しい情報だけをとっている。
自分で勝手に解釈していて、話された通りには聞いていない。
相手の話を評価・判断しながら、自分の尺度に合わせて聞いている。
自分の言いたいことの方が多すぎて、人の話を乗っ取ってしまう。
ほとんど上の空。
早く終わらないかな、とイライラしている。
スマホやPCで他のことをしている。

この状態を、私たちコーチは「相手を聴いている」とは呼びません。

エグゼクティブの方々とコーチング・セッションさせていただく時、実は話を聴いていらっしゃらないようであることを指摘して、一緒に練習させていただくことも、とてもよくあります。

ちなみに、コーチにとっても一番大切な力は、質問力でも視点を変える力でもなく、聴く力です。
「リーダーにはコーチングスキルが必要」と言われるようになってきたのも、詰まるところ、「リーダーには聴く力が必要」と言うことなのかもしれません。

毎週このお便りの末尾で紹介している、CTIのコーチング基礎コースでは、一番最初に練習するのは、聴くこと。
全2.5日の初日にこれをやりますが、2日目・3日目の朝には、「妻から、今日は話を聴いてもらえて嬉しかった、と言われた」「子供がいつもよりも熱心に話してくれた」など、ご家庭での変化を早速報告してくださいます。

あなたの聴き方が変わると、相手が話してくれる量と内容が変わります。
相手との関係性が変わります。

本当の聴く力がつくと、短い時間でも深くて本質的な話をできるようにもなります。

リーダーは必ずしも「大きなビジョンを言葉巧みに話せる人」である必要はありません。
けれども、すべてのリーダーは「よく聴く力を持っている人」であってほしいと思います。

皆さんの聴く力は、どんな状態ですか?

では、今日もよい一日を!



「聴く力」に興味を持たれた方は、CTIの基礎コースでお待ちしています!
CTIのプログラムはこちらから。


◆今日の写真は、京都・大原にいた道祖神。しっかり話を聴いてくれそうです。母との旅行にて(母撮影)。

この記事は、2024年4月24日配信のここみち便りをリライトしたものです。
「ここみち便り」は、コーチング、リーダーシップ、その他、仕事や日常を充実させるヒントをお届けしているメルマガです。毎週水曜お昼ごろ配信。
ご登録はこちらから。



●本文に関連する「ここみち読書録」と関連書籍


●CTIのプログラムはこちらから


●関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?