最近の記事

第十五回情報リテラシー論

第十五回の情報リテラシー論は「デマや詐欺と進化する技術」です。 サクラチェッカーというものをご存じでしょうか? Amazonなどの商品のレビューが本物なのかどうか、信用できるものなのかを判断してくれるものです。 使い方は、調べたいAmazonの商品のページのURLをコピペするだけです! 私的に最も気になるモバイルバッテリーについて、試しに調べてみようと思います。 調べてみた結果、、、信憑性は高いようです!ベストセラーではありますが、それでも怖いので、こういう手段を使って

    • 第十四回情報リテラシー論

      第十四回の情報リテラシー論は、「セキュリティとクラウド化」です。 この「Firefox Monitor」を使えば、個人情報がネットに漏れていないかをメールアドレスを使って確認できるんです。情報漏洩問題は時々起こっていますよね。私の中で記憶に残っているのは、「ベネッセ」の情報漏洩です。私もベネッセをやっていたので、やばいのではないかと危機感を感じたことを覚えています。 みなさん悩んでいる方もいるであろう、パスワード問題。私はこのスライドの右下の記事が非常に役に立つなと思いま

      • 第十三回情報リテラシー論

        第十三回の情報リテラシー論は、「画像認識の技術と流出問題」です。 長岡造形大学に入って、初めて存在を知ったPinterest。Pinterestの名前の由来は上記のようになっているんですね。すごくオシャレだなって思います。コルクボードに写真がピン留めされているのを見ると、ドラマ「3年A組」のエンディングを思い出す人もいたりするのではないでしょうか?(私だけか?) Pinterestは範囲を選んで検索できるんです。これはデザインをするときに非常に便利ですね。 Pinter

        • 第十二回情報リテラシー論

          こんにちは。第十二回情報リテラシー論です。第十二回情報リテラシー論は「ラジオと音声技術の未来性」です。 AMラジオはさておき、日本でFMラジオが復調しているようです。海外ではラジオは人気なんだそうですよ。私はいつから聞いてないのかわからないほどラジオとは馴染みがないですね。 ではここで、そもそもAMラジオ、FMラジオってなんだろうってことなんですけど、こちら こういうことなんですね。高音質であるFMが復調しているんですねえ。 防災ラジオはなんと、新潟県長岡市の企業、ワ

        第十五回情報リテラシー論

          第十一回情報リテラシー論

          第十一回の情報リテラシー論は、「苦戦する紙媒体と電子書籍」です。 紙媒体といえば、やっぱり新聞ですよね。 最近の若者は、やはり新聞から離れているようです。とはいえ、文字から離れている訳ではありません。他の書籍とか、漫画とかは今も読まれているんですね。 文字離れしていない理由として、一つ思いついたのは、様々なところで読書が進められているから、ということです。Instagramを見ていると、「Kindleで読める!おすすめ本」みたいなタイトルの投稿をよく見かけます。一ヶ月9

          第十一回情報リテラシー論

          第十回情報リテラシー論

          第十回の情報リテラシー論は「様々な動画とネット生配信」です。 今のスマートフォンというのは、本当になんでもできて便利ですよね。 スローモーション動画を撮ったり、早送りタイムラプス動画を撮ったり、逆再生できる動画を撮ったり… スマホ一台で完結できちゃう時代です。 今となっては当たり前の縦動画ですが、実は可能になったのはそこそこ最近なんですね。 vimeoがYouTubeよりも先に縦動画に対応していたんです。それを追うようにYouTubeは2015.7.24に対応したわけです

          第十回情報リテラシー論

          第九回情報リテラシー論

          第九回の情報リテラシー論は「テレビの衰弱と動画メディア」です。 小さい頃、アナログやらデジタルやら言っていたことを思い出しました。いまだにアナログ放送のデジタル放送の違いがわかっていなかったので、調べてみました。しかし、結構難しい内容でしっかり理解することができなかったので、リンクを貼らせていただきます。 最近、移動時間にYouTubeを見ている人が大半になっています。私も高校3年生の受験期、バスの移動中に英単語の動画をよく見ていました。「ガラケーでテレビ」から「スマホで

          第九回情報リテラシー論

          第八回情報リテラシー論

          第八回目の情報リテラシー論は、「位置情報で激変の生活習慣」です。 位置情報といえば、GPSですね。そんなGPSの正式名称はGlobal Positioning Systemだそうです。このように省略されている言葉は正式名称が気になったりしますが、結局調べずに終わってしまうんですよね。自分の悪い癖というか…みなさんはどうですか? このGPSは昔のアメリカ軍隊が発祥だそうです。 DETECTOR-T2というものをご存知ですか?私は初めて聞きましたが、上の画像にある通り、もの

          第八回情報リテラシー論

          第七回情報リテラシー論

          第七回の情報リテラシー論は、「多様な連絡手段のインフラ化」です。 みなさん、迷惑メールが来るきっかけとなる原因と理由は何なのか、ご存知でしょうか? この画像の通り、こういった手順により迷惑メールが送られてきているわけです。ロボットがメールの情報を収集して、その情報をさまざまな企業に売っているとのことです。ずる賢いですね… ちなみにメールに関することで言うと、大学生になって、クレジットカードを作って、ネットショッピングをする機会がかなり増えました。色々なサイトから購入する

          第七回情報リテラシー論

          第六回情報リテラシー論

          第六回情報リテラシー論は「キュレーションが必要な訳」です。 そもそもキュレーションってなんぞやって私はなったわけなんですが、 「情報を取捨選択してまとめること」なんだそうです。 このキュレーションを武器に今活躍している人たちがインフルエンサーということですね。 キュレーションを自分の生活の中でしたことがあるかを考えてみました。 私は文房具やイヤホンなどの音響機器、服に特に興味があり、友達におすすめを聞かれることがよくあります。その時に、これまで仕入れた情報から友達の

          第六回情報リテラシー論

          第五回情報リテラシー論

          第五回情報リテラシー論は「スマートフォン普及と課題」です。 まず始めに、最初に見た動画についてまとめていきたいなと思います。 今回見た動画は「スマホでなくてパソコンが必要な理由」というタイトルになります。 スマホというのはコミュニケーションツール・時間消費ツールとしては十分であるが、何かを人に提供するという点では物足りないとのことです。 私は上記のパソコンを使用しています。 パソコンのどういう点が提供する側に立つ際に役に立つのかというと、画面が広い・高性能・入力が早

          第五回情報リテラシー論

          第四回情報リテラシー論

          第四回の情報リテラシー論は「ソーシャルメディアの台頭」です。 現在ソーシャルメディアは主なものだけでも これだけの数あるんですね。思ったより自分は知りませんでした。 このソーシャルメディアはあるものを頭打ちにしたんです。 それは「ブログのアクティブ数」です。ブログは、毎度タイトルをつけたりするなど、ソーシャルメディアより行動するハードルが高いんですね。だから、ソーシャルメディアが出始めてから、ブログは一気に勢いを落としてしまったんですね。 ここで余談ではありますが、「

          第四回情報リテラシー論

          第三回情報リテラシー論

          第三回情報リテラシー論は「検索エンジンの変遷と進化」です。 検索エンジンというのは、GoogleとかYahoo!のことですね。 私にとっての検索エンジンはGoogleですが、私の父や祖父はYahoo!を主に使っていました。なぜだろうかと思っていましたが、今回の授業でそれが解決されました。 この画像から分かる通り、昔の日本の検索エンジンのシェア率はYahoo!だったんですね。だから、父や祖父はYahoo!をメインで使っていたのか…。私が頻繁にネットを使うようになった中学3年

          第三回情報リテラシー論

          第二回情報リテラシー論

          2022.10.03第二回情報リテラシー論の内容は〜? 「インターネット概論と歴史」です! 講義を聞いて初めて気づいたのですが、私が生まれた時にはすでにインターネットは生まれていたんですね。だから世界のあまりの変わりようにイマイチ気づけていない(自分だけかもしれませんが笑笑)。 ではでは、第二回情報リテラシー論の内容とそれに対する思いをサクッとまとめていきたいなと思います。 1995年は転換期と言われているそうです。それはなぜか… こちらの3つの出来事が1995年に

          第二回情報リテラシー論

          第一回情報リテラシー論

          2022.09.26情報リテラシー論が始まった。

          第一回情報リテラシー論