第八回情報リテラシー論

第八回目の情報リテラシー論は、「位置情報で激変の生活習慣」です。

位置情報といえば、GPSですね。そんなGPSの正式名称はGlobal Positioning Systemだそうです。このように省略されている言葉は正式名称が気になったりしますが、結局調べずに終わってしまうんですよね。自分の悪い癖というか…みなさんはどうですか?

このGPSは昔のアメリカ軍隊が発祥だそうです。


DETECTOR-T2というものをご存知ですか?私は初めて聞きましたが、上の画像にある通り、ものすごく便利ですね。これがあると、いろんな場面で安心感が得られると思います。

私たちのGoogleの検索結果は、検索履歴やログイン情報、IPアドレスの影響で順位が変わっています。IPアドレスとは何かというと、インターネット上の住所ですね。


正確な順位を知るためにシークレットウィンドウを使うわけですが、シークレットウィンドウを使っても、IPアドレスのアクセスは除去できないわけです。結局正確な順位はわからないんですね。


スマホで撮った写真がどこで撮ったものなのか、カメラロールを見返していて思うことはありませんか?そのような時は上の3つの画像のようにするとできるそうです。私もこれから活用していきたいなと思います。

Facebook、Twitter、Instagramでは、投稿時にExif情報が消滅するそうです。
それでも心配な時は、次のようにするといいかもしれません。


みなさんは位置情報を送ったことがありますでしょうか?実は私は位置情報を送ったことがないんです。少し前まで、位置情報を送れるのはLINEのみだったそうです。後々、LINEを追いかけるように他のアプリでも送れるようになったんですね。知らなかったなあ。

位置情報もうまく使えば、とても便利ですよね。この前友達が家に呼ぶ時に使っていました。

無くしたくないものにつけておくと安心なAir Tag。私は最近、長岡に実家から10万円ほどしたクロスバイクを送ってもらって、絶対に無くしたくないので、そのうち買おうかなと思っていました。しかし、

犯罪に使われてしまっているんですね。ノーベルが開発したダイナマイトのように便利なものは悪用されてしまうんですね…。こんなことが起こらなければいいのにな、

Google検索の約3割がローカル検索、地図検索なんだそうです。言われてみれば確かに、って感じですね。


Googleマップってほんとに便利ですよね!凄すぎる…


上記画像に関して、私はwifiが繋がっていないとギガがもったいなくなりそうなので、リアルタイムで投稿することはほぼありません。気をつけましょう

ということで、第八回の情報リテラシー論のまとめと感想でした。

講義をして下さっている先生のブログはこちらです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?