第二回情報リテラシー論

2022.10.03第二回情報リテラシー論の内容は〜?

「インターネット概論と歴史」です!

講義を聞いて初めて気づいたのですが、私が生まれた時にはすでにインターネットは生まれていたんですね。だから世界のあまりの変わりようにイマイチ気づけていない(自分だけかもしれませんが笑笑)。

ではでは、第二回情報リテラシー論の内容とそれに対する思いをサクッとまとめていきたいなと思います。

1995年は転換期と言われているそうです。それはなぜか…

画像1

こちらの3つの出来事が1995年に起こっているからなんです。これらは非常に大きな影響を人々に与えたのです。

最近噂になっている5Gですが、5Gというのは有線のネット回線速度を上回っているそうなんです。ヘッドホンについて少しだけ知っているので、ヘッドホンで例えると、ワイヤレスヘッドホンが有線のヘッドホンの音質を超えることになるんですね〜。そんなことはあり得ないので、ネット回線も同じだと思っていましたが、ネット回線の世界では無線が上回ってしまったようです。恐ろしや…

今宇宙では、ネット接続の衛星が飛び回っているそうです。ご存じでしたか?私は全く知りませんでした笑笑。現在、イーロンマスクのSpaceXが所有する「Starlink」というネット衛星が1000基も飛んでいるそうなんです。宇宙から見る地球の姿に影響はないんでしょうかね。これからさらに42000基を打ち上げる予定なんだとか。スゴすぎる….

IoTやAIの次はIoH(Internet of Human)かと言われているそうです。人体にマイクロチップを埋め込んだり、デジタルコンタクトレンズを使ったりなどですね。聞いたことがある方もいるかと思います。IoHの発展、私個人としては非常に楽しみです。

はい、ということで今回は「インターネット概論と歴史」ということでした。このような内容については義務教育や高校で学ぶことはほとんどないですから非常に面白いなと思いました。

第3回目も楽しみですね!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?