マガジンのカバー画像

10月の誕生花と花言葉

62
このマガジン「誕生花と花言葉」は、note マガジン「一日一万歩草花図鑑」▶︎ https://note.com/troom202/m/m0a3d3e42a169 を「誕生花と花言…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
10月「note」に投稿した草・花・木の電子書籍の紹介。

10月「note」に投稿した草・花・木の電子書籍の紹介。

誕生花と花言葉の図鑑 ⑩ 【11月の誕生花】
iBooks ★無料でダウンロード、購読可★APG分類体系…未対応
・131ページ+索引10ページ
・31種/写真点数68点

✿ 誕生花と花言葉の図鑑 ⑩ 【10月の誕生花】
10月の誕生花 索引
1日 まつむしそう(風情) 2
2日 きんもくせ(初恋) 6
3日 はなとらのお(希望) 10
4日 えのころぐさ(愛嬌) 14
5日 くこ(過去を水に流

もっとみる
不老長寿

不老長寿

誕生花&花言葉:10月1日

まつむしそう(松虫草)
Scabiosa japonica

マツムシソウ科
マツムシソウ属
二年草
草丈30~80cm
開花8月~10 月

北海道、本州、四国、九州に分布する日本の固有種。
山地の草原に群生する。
花が終わると花床が大きくふくれて、イガグリ頭のような実になる。
薬草として皮膚病などに用いられることもある。
名の由来は、マツムシ(スズムシ)が鳴く

もっとみる
謙虚

謙虚

誕生花&花言葉:10月2日

きんもくせい(金木犀)
Osmanthus fragrans var. aurantiacus

モクセイ科
モクセイ属
常緑小高木
樹髙3~6m
開花9〜10月

中国南部原産。江戸時代に渡来した。
おもに庭木として人気があり、観賞用に植えられることが多い。
秋に小さいオレンジ色の花を無数に咲かせ、芳香を放つ。
雌雄異株であるが、日本ではなぜか雄株しか入っていない

もっとみる
あなたとの約束

あなたとの約束

誕生花&花言葉:10月3日

はなとらのお(花虎の尾)
Physostegia virginiana

シソ科
ハナトラノオ属
多年草
草丈50~120cm
開花:7~9月

北アメリカのバージニア州の原産。
大正時代に渡来。
花が虎の尾に似ていること、花が美しいことから花虎の尾の名前が付いた。
茎が角ばっていているので別名、角虎ノ尾とも言う。
マイナスイオンを出すことで知られる
「虎の尾」と呼

もっとみる
遊び

遊び

誕生花&花言葉:10月4日

えのころぐさ(狗尾草)
Setaria viridis

イネ科
エノコログサ属
一年草
草丈40~70cm
開花7~11月

ヨーロッパから東アジアにかけて分布。
道端や空き地、畑などでよく見られる。
名の由来は、花の穂を犬の尾にみたてたことによる。
別名の猫じゃらしはこの穂でネコの視界で振ると、
ネコがじゃれつき喜ぶことから。
仲間にアキエノコログサ、ハマエノコ

もっとみる
過去を水に流す

過去を水に流す

誕生花&花言葉:10月5日

くこ(枸杞)
Lycium chinense

ナス科
クコ属
落葉低木
樹髙:1~4m
開花:8~10月

中国原産。日本や朝鮮半島、台湾、北アメリカなどに移入し
分布を広げている。
夏から秋にかけて紫色の花を咲かせる。
その後、赤い柔らかい実を付ける。
枝にはとげあるので生垣としても使われる。
実は酒や焼酎に漬けて「クコ酒」に、根の皮は解熱や強壮薬に、

もっとみる
思いがけない出会い

思いがけない出会い

誕生花&花言葉:10月6日

ひめつるそば(姫蔓蕎麦)
Persicaria capitata

タデ科
イヌタデ属
多年草
草丈ほふく性
開花5月~秋にかけて

ヒマラヤ地方原産。明治時代にロックガーデン用に渡来し、
その後、雑草化した。
丸いピンクの花の穂が道端や石垣をおおうように咲かせる。
開花直後はピンク色をしているが、徐々に色が抜けて白へと変化する。
秋には紅葉する。丈夫なのでグラウン

もっとみる
明るく照らして

明るく照らして

誕生花&花言葉:10月7日

とうだいぐさ(燈台草)
Euphorbia helioscopia

トウダイグサ科
トウダイグサ属
越年草
草丈40cm 前後
開花4~6月

本州~沖縄の日当りのよい畑や道ばたなどに生える。
一見どれが花かわかりにくいが、茎の上の台座のような葉の上に咲く。
名の由来は草の形が昔あった燈明(とうみょう)
=照明器具を置く「燈台(とうだい)」に似ていることから。

もっとみる
片思い

片思い

誕生花&花言葉:10月9日

シュウカイドウ(秋海棠)
Begonia grandis)

シュウカイドウ科
ベゴニア属
多年生
草丈40〜70㎝
開花8〜10月

中国南部から東南アジアの原産。
江戸時代の初期に観賞用として渡来。その後、
各地に野生化。半日かげのやや湿り気のある場所を好む。
雌雄異花同株で、雄花は、上方に正面を向いて咲く。
4枚の花弁?の内、左右の小さな2枚が花弁で、
上下の大

もっとみる
破錠のない結婚

破錠のない結婚

誕生花&花言葉:10月10日

きづた(木蔦)
kiduta

ウコギ科
キヅタ属
常緑蔓性木本
樹髙10~25m
開花10~12月

わが国の各地をはじめ、東アジアに広く分布。
山野などに生え、字の通り茎から気根を出して木や岩をはい上がる。
冬でも葉が枯れないので、別名、冬蔦(ふゆづた)とも言う。

◉top
◉homo

誘惑

誘惑

誕生花&花言葉:10月11日

ひめりんご(姫林檎)
Malus × cerasifera

バラ科
リンゴ属
耐寒性落葉低木
樹高50~300cm
開花期4~5月

つぼみは淡紅色だが、開くと白色になる。
葉は長さ6 〜10cm の楕円形で、鋸歯がある。
秋にリンゴを小さくしたような果実を付ける。
赤や黄色で味は酸味が有り食用にはイマイチ、
主に観賞用樹木として植えられる。別名犬リンゴ。

もっとみる
淡い思い

淡い思い

誕生花&花言葉:10月12日

しゅうめいぎく(秋明菊)
Anemone hupehensis var. japonica

キンポウゲ科
イチリンソウ属
多年草
草丈50~100cm
開花8~11月

中国原産。かなり昔に日本に渡来し、
その後野生化したものもある。
名に菊とつくが、キク科とはかなり遠縁の種。
漢名を秋牡丹。
秋に、菊に似た花を咲かせるところからこの名前がついた。
花色は紅紫色

もっとみる
芸術

芸術

誕生花&花言葉:10月13日

アカンサス(葉薊)
Acanthus

キツネノマゴ科
ハアザミ属(アカンサス属)
多年草
草丈60~150cm
開花6~7月

地中海沿岸に約20種が分布する。
日本には明治末~大正に入ってきた。
葉がアザミに似ているのでハアザミの和名がある。
ギリシアの国花。
学名のアカンサスは「とげ」の意味があり、
花のつけ根の苞に鋭いとげがあることに由来する。
大きなギザ

もっとみる
家族の団らん

家族の団らん

誕生花&花言葉:10月14日

やなぎはながさ(柳花笠)
Verbena bonariensis

クマツヅラ科
クマツヅラ属
多年草
草丈80~120cm
開花7~9月

南アメリカ原産。
第二次世界大戦後、東海地方で帰化が知られる。
園芸用に導入されたものが、全国的に市街地の道ばたなどに野生化。
長い茎は全体的に毛が多くざらざらしている。
頂上につぶつぶのピンク色の花をたくさん咲かせる。

もっとみる