見出し画像

D884/方眼ノートという能力開発に?ハテナ_と言って方眼ノートを購入しています。

今日は昔ばなしです。人生経験として恐らく参考になる話。

 A4方眼ノートを昨日わざわざ買いに行った。ノートが足りなくなったからと、体を動かす散歩を兼ねて。
 A4方眼ノートはホームセンターに行くと2種類しかなかった。コクヨが子供用に出している220円ほどのものと、ナカバヤシがアダルト用に作った真っ黒い330円ほどのもの。
 このナカバヤシがアダルト用に作ったほうは変わったポップがぺたっと貼ってあって、とある本Aの書籍紹介になっている。私はこの本Aをずいぶん昔買った事があって、この本Aに従って、勉強をしていたが勉強のほうは酷い結果となった。
 勉強の仕方の本の研究が始まった。次の1冊本Bはイマイチ。その次の本Cがかなりのビンゴだったが、実はこれでは、未完成理論。この本Cは業界では有名な本と後でだんだん知った。そして、医者がこの本Cの理論を補完した本Dを書いた、そして、私はその本Dを偶然買い勉強がスムーズになった。
 本Aと方眼ノートの体験から、方眼ノートこりごりじゃないのかという文脈だが、わたしは、今のところ、方眼ノート信奉者だ。
 本Aの理論は勉強には向かないと私は判断する。本Aの理論は現状ある材料から整理・整頓して、考えることには向いている。勉強とか、受験とかには向いていない。あと、開発にはいけるけど、発明にはあってない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?