マガジンのカバー画像

抽出や保存について

12
コーヒーを始めたときに気になることを、自分なりの考えやレシピを交えつつ、まとめてみました。
運営しているクリエイター

#私のコーヒー時間

ミルク出しコーヒーで、カフェオレゼリー

ミルク出しコーヒーで、カフェオレゼリー

かなり久しぶりの投稿になってしまいました。
日頃からネタを探して、少しずつ書く習慣をつけないとですね😅

さて!
今回はゼラチンを使ったカフェオレゼリーのレシピを書いていきます。

実はカフェオレゼリーは、Instagram にレシピを載せていて、デカフェコーヒーを濃く抽出し、砂糖を入れて甘くしたカフェオレに、市販のゼラチンを混ぜて、子供でも安心して食べられるゼリーを豆が余ったときに作ったりして

もっとみる
美味しいアイスコーヒーの作り方

美味しいアイスコーヒーの作り方

だいぶ夏の暑さになってきましたね💦
もう少し早く投稿したかったんですが、まだギリギリセーフ…のつもりです!笑

ペーパードリップで抽出して氷で急激に冷やす急冷式のアイスコーヒー、氷が溶けて薄くなるのを計算して、濃いめに作ってあげないとなので、自分で淹れるとあんまり美味しくないな…
ってなってしまいがちです。

今回のレシピは一杯分で、氷が溶けてしまっても薄くならないレシピになっています。

用意

もっとみる
ドリップバッグの美味しい淹れ方

ドリップバッグの美味しい淹れ方

お湯を注ぐだけで美味しいレギュラーコーヒーが飲めるドリップバッグ。
手軽さが売りなので、もちろんテキトーに淹れても良いんですが、ちゃんと淹れることで十分に美味しいコーヒーを飲むことが出来ます。
今回はドリップバッグの美味しい淹れ方を書いていきます。

用意するものたったこれだけです!
電気ポットから直接より、ドリップケトルにお湯を移すことで断然美味しくなります。
ハンドドリップでもそうなんですが、

もっとみる
より簡単なペーパードリップのレシピも作ってみました。

より簡単なペーパードリップのレシピも作ってみました。

以前に円錐ドリッパーを使い、2投で仕上げるオリジナルレシピを作って note に書いてみたんですが、もっと簡単に再現可能なレシピも作ってみました!
前回の2投でのレシピはこちらに。

今回はカリタさんのドリッパーを使って、
普通の粉の挽き目でのドリップレシピなので、より再現しやすくなっています。

用意する物
ダイソーのドリップポットが、安くて使いやすいと評判良いみたいです。

3投でのドリップ今

もっとみる
美味しいコーヒーには、美味しいお水を

美味しいコーヒーには、美味しいお水を

コーヒーを淹れるときは、ぜひ美味しいお水を使ってあげて欲しいです!
とは言っても、日本の水道水はコーヒーに適した軟水ですので、浄水器を通した水で十分美味しくなります。

もちろん軟水のミネラルウォーターでも。
ですが、やはりランニングコストが高くて毎日飲むには少し割高になってきます。

本当に味が変わるの?水道水と浄水器を通した水で淹れたコーヒーを飲み比べると、意外と違います。
全然違うコーヒーに

もっとみる
ペーパードリップのオリジナルレシピ出来ました!

ペーパードリップのオリジナルレシピ出来ました!

この2ヶ月ほど、簡単に美味しく抽出出来るレシピを色々と試していました。
(もちろん毎日では無かったですよ!でも思ってたより大変でした。笑)

始める前にイメージは出来ていたんですが、いざやってみると何かが違う、、、
でも複雑にレシピを調整して、再現しにくくなってしまうと意味が無いので、何とかならないかと試行錯誤していました。

そしてレシピが決まってからは一通り抽出して良い出来になってきたので、こ

もっとみる
保存方法の違いによる味の比較をしてみました

保存方法の違いによる味の比較をしてみました

実はコーヒー豆は焙煎してから、どんどんと味わい(風味)が変わっていきます。
焙煎した豆からは炭酸ガスや香りが抜けていき、水分や酸素と反応して味が劣化していきます。
一般的には密閉状態で、かつ酸化を遅らせるために、冷暗所での保存が良いとされています。

そこで今回は、実際にはどの保存方法が良いのか?
焙煎してから3ヶ月、1ヶ月ごとに同じ条件で抽出して味わいの変化を体感してみました。

密閉した状態で

もっとみる
コーヒーミル使用時の粉の飛び散りを防ぐには

コーヒーミル使用時の粉の飛び散りを防ぐには

コーヒーミルを使って豆を挽いていると、
静電気による粉の飛び散りやへばりつきに困っている方も多いかなと思います。

特に静電気の起きやすい冬場や、豆を細かく挽くとき、焙煎して柔らかくなっている深煎りのコーヒー豆を挽くときに飛び散りがひどくなってきて、キッチン廻りが粉まみれになることも。

実は簡単な対処法があって、コーヒー豆に水気をもたせてあげると、かなり飛び散りが軽減されます。

定番のやり方は

もっとみる