trescoffee|トレスコーヒー|m.ohta

もっとコーヒーを身近に感じてもらえるように、instagramやtwitter、not…

trescoffee|トレスコーヒー|m.ohta

もっとコーヒーを身近に感じてもらえるように、instagramやtwitter、noteにてコーヒー情報発信しています。 コーヒーのことなら何でもお気軽にご相談ください。 自宅に焙煎機を設置して週末に焙煎。 新鮮で香り高いコーヒー豆を販売しています。

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    【エチオピア ウォッシュド】シダモ チレ 豆または粉100g〜

    ◇ハイロースト(中浅煎り)◇ レモンジュースのような甘い香りと、後味に長く続く甘さに特徴のある、エチオピアのウォッシュドコーヒーです。 先日取り扱っていたナチュラルと同じくジンジャーも感じられ、ウォッシュドならではのレモンジュースのような酸味と、豆由来の甘い余韻。 浅煎り寄りに仕上げていますが、甘さの印象が強いので酸味も柔らかく感じ、浅煎りが苦手な方にもオススメしやすいコーヒーになっています。 ペーパードリップで爽やかに、エアロプレスやフレンチプレスで甘いコーヒーを楽しめます。  『以下HPより抜粋』 本商品は2020年 Ethiopia COE で優勝したNigussie Gemeda氏が手掛けるロットです。 チレ ウォッシングステーションは同氏の持つ最大規模の施設で、ウォッシュドとナチュラルともに生産しています。 品質基準も厳しく設定されており、新鮮なチェリーを買い付ける為に周辺3km以内の農家からのみチェリーを購入しています。 生産地:エチオピア シダモ州     アロレサ チレ 生産者:Nigussie Gemeda氏とチレ周辺の小規模農家 精製:ウォッシュド 品種:74112 標高:2000m ▼パッケージはご注文内容(オプション)によって変わってきます。 商品画像とは異なる場合がございますのでご了承ください。 ▼賞味期限は2ヶ月に設定しています。 ですが時間の経過とともにコーヒーの風味は損なわれていきますので、出来れば1ヶ月以内に飲み切れる量の購入がオススメです。 ▼個人情報ならびに地球環境保護の観点から、納品書の作成はしておりません。ご希望の際には、ご注文時の備考欄に「納品書希望」と記載ください。
    800円
    trescoffee
  • 商品の画像

    【ニカラグア ナチュラル】ラスデリシャス農園 豆または粉/100g〜

    ◇シティロースト(中煎り)◇ 華やかで芳醇な香りに、トロピカルフルーツの甘さ、とてもなめらかで柔らかい飲み口が特徴の美味しいナチュラルです。 苦味が出る前の中煎りにすることで、ほんのりとしたプラムやあんずの甘酸っぱさに、ナッツの風味やコクも感じられるように仕上げました。 ハンドドリップはもちろん、フレンチプレスやエアロプレスでも美味しく抽出できます。 『以下HPより抜粋』 ラス デリシアスは2017年Cup of Exellenceにて水洗式ジャバニカで4位入賞した経歴がある農園です。 ニカラグア北部のヒノテガ県、アパナス湖を望む高い断崖の上に位置しています。 最適な気候と火山灰土壌からもたらされる素晴らしいコーヒーを生み出すニカラグアトップクオリティの農園です。 ナチュラルプロセスの王道といった味わいで、確かな果実味とスムースで柔らかいマウスフィールが品質を物語っています。 生産地:ニカラグア ヒノテガ リピルロ 生産者:ミエリッヒ ファミリー 精製:ナチュラル 品種:ジャバニカ 標高:1,260〜1,450m ▼パッケージはご注文内容(オプション)によって変わってきます。 商品画像とは異なる場合がございますのでご了承ください。 ▼賞味期限は2ヶ月に設定しています。 ですが時間の経過とともにコーヒーの風味は損なわれていきますので、出来れば1ヶ月以内に飲み切れる量の購入がオススメです。 ▼個人情報ならびに地球環境保護の観点から、納品書の作成はしておりません。ご希望の際には、ご注文時の備考欄に「納品書希望」と記載ください。
    850円
    trescoffee
  • 商品の画像

    【エチオピア ウォッシュド】シダモ チレ 豆または粉100g〜

    ◇ハイロースト(中浅煎り)◇ レモンジュースのような甘い香りと、後味に長く続く甘さに特徴のある、エチオピアのウォッシュドコーヒーです。 先日取り扱っていたナチュラルと同じくジンジャーも感じられ、ウォッシュドならではのレモンジュースのような酸味と、豆由来の甘い余韻。 浅煎り寄りに仕上げていますが、甘さの印象が強いので酸味も柔らかく感じ、浅煎りが苦手な方にもオススメしやすいコーヒーになっています。 ペーパードリップで爽やかに、エアロプレスやフレンチプレスで甘いコーヒーを楽しめます。  『以下HPより抜粋』 本商品は2020年 Ethiopia COE で優勝したNigussie Gemeda氏が手掛けるロットです。 チレ ウォッシングステーションは同氏の持つ最大規模の施設で、ウォッシュドとナチュラルともに生産しています。 品質基準も厳しく設定されており、新鮮なチェリーを買い付ける為に周辺3km以内の農家からのみチェリーを購入しています。 生産地:エチオピア シダモ州     アロレサ チレ 生産者:Nigussie Gemeda氏とチレ周辺の小規模農家 精製:ウォッシュド 品種:74112 標高:2000m ▼パッケージはご注文内容(オプション)によって変わってきます。 商品画像とは異なる場合がございますのでご了承ください。 ▼賞味期限は2ヶ月に設定しています。 ですが時間の経過とともにコーヒーの風味は損なわれていきますので、出来れば1ヶ月以内に飲み切れる量の購入がオススメです。 ▼個人情報ならびに地球環境保護の観点から、納品書の作成はしておりません。ご希望の際には、ご注文時の備考欄に「納品書希望」と記載ください。
    800円
    trescoffee
  • 商品の画像

    【ニカラグア ナチュラル】ラスデリシャス農園 豆または粉/100g〜

    ◇シティロースト(中煎り)◇ 華やかで芳醇な香りに、トロピカルフルーツの甘さ、とてもなめらかで柔らかい飲み口が特徴の美味しいナチュラルです。 苦味が出る前の中煎りにすることで、ほんのりとしたプラムやあんずの甘酸っぱさに、ナッツの風味やコクも感じられるように仕上げました。 ハンドドリップはもちろん、フレンチプレスやエアロプレスでも美味しく抽出できます。 『以下HPより抜粋』 ラス デリシアスは2017年Cup of Exellenceにて水洗式ジャバニカで4位入賞した経歴がある農園です。 ニカラグア北部のヒノテガ県、アパナス湖を望む高い断崖の上に位置しています。 最適な気候と火山灰土壌からもたらされる素晴らしいコーヒーを生み出すニカラグアトップクオリティの農園です。 ナチュラルプロセスの王道といった味わいで、確かな果実味とスムースで柔らかいマウスフィールが品質を物語っています。 生産地:ニカラグア ヒノテガ リピルロ 生産者:ミエリッヒ ファミリー 精製:ナチュラル 品種:ジャバニカ 標高:1,260〜1,450m ▼パッケージはご注文内容(オプション)によって変わってきます。 商品画像とは異なる場合がございますのでご了承ください。 ▼賞味期限は2ヶ月に設定しています。 ですが時間の経過とともにコーヒーの風味は損なわれていきますので、出来れば1ヶ月以内に飲み切れる量の購入がオススメです。 ▼個人情報ならびに地球環境保護の観点から、納品書の作成はしておりません。ご希望の際には、ご注文時の備考欄に「納品書希望」と記載ください。
    850円
    trescoffee
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

今さらながら自己紹介を

コーヒーの記事も一段落してきたので、少しだけ自己紹介をしてみようかなと。 ちなみに、こういう自分のことを喋ったり書いたりするの、すごい苦手です😅 なのでまずは、今までの記事のオススメをまとめておきます。 コーヒーの勉強を始めてからの流れはこちらに。 ありがたいことに、何件か注目記事に選んでもらったりで、たくさんの方に見てもらえていて、noteを書くモチベーションになっています。 評判の良かった記事はこちらです。 改めて自己紹介を 1982年生まれ、和歌山出身のアラフォー

    • ミルク出しコーヒーで、カフェオレゼリー

      かなり久しぶりの投稿になってしまいました。 日頃からネタを探して、少しずつ書く習慣をつけないとですね😅 さて! 今回はゼラチンを使ったカフェオレゼリーのレシピを書いていきます。 実はカフェオレゼリーは、Instagram にレシピを載せていて、デカフェコーヒーを濃く抽出し、砂糖を入れて甘くしたカフェオレに、市販のゼラチンを混ぜて、子供でも安心して食べられるゼリーを豆が余ったときに作ったりしてました。 子供達も大好きだったんですが、なにせカフェオレたくさん作って〜 ゼラチ

      • 美味しいアイスコーヒーの作り方

        だいぶ夏の暑さになってきましたね💦 もう少し早く投稿したかったんですが、まだギリギリセーフ…のつもりです!笑 ペーパードリップで抽出して氷で急激に冷やす急冷式のアイスコーヒー、氷が溶けて薄くなるのを計算して、濃いめに作ってあげないとなので、自分で淹れるとあんまり美味しくないな… ってなってしまいがちです。 今回のレシピは一杯分で、氷が溶けてしまっても薄くならないレシピになっています。 用意する物基本的にいつものペーパードリップと同じなんですが、今回はコーヒーサーバーも必

        • コーヒー豆の焙煎を安定させるには

          コーヒー豆の焙煎は色んな要素が関係してきて、慣れないうちはなかなか仕上がりが安定してきません。 コーヒーの味が変わる主な要因は、こちらにまとめていますので、よければ見てやってください。 今回は特に焙煎時の味が変わる大きな要因、 中点(またはボトム温度)を安定させる実践的なコツを書いてみたいと思います! 僕自身、焙煎機を使い始めたときの一番の悩みがボトムが安定しない。 同じ種類の豆を、同じ温度で投入しても10度以上変わってきてしまい、何でだ… 一体これはどうなってるんだ?

          有料
          500
        • 固定された記事

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        ペーパードリップのオリジナルレシピ出来ました!

        美味しいアイスコーヒーの作り方

        これからコーヒーを本格的に始めたい方へ

        ミルク出しコーヒーで、カフェオレゼリー

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 抽出や保存について
          trescoffee|トレスコーヒー|m.ohta
        • 焙煎🔥
          trescoffee|トレスコーヒー|m.ohta
        • コーヒー豆知識
          trescoffee|トレスコーヒー|m.ohta

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ドリップバッグの美味しい淹れ方

          お湯を注ぐだけで美味しいレギュラーコーヒーが飲めるドリップバッグ。 手軽さが売りなので、もちろんテキトーに淹れても良いんですが、ちゃんと淹れることで十分に美味しいコーヒーを飲むことが出来ます。 今回はドリップバッグの美味しい淹れ方を書いていきます。 用意するものたったこれだけです! 電気ポットから直接より、ドリップケトルにお湯を移すことで断然美味しくなります。 ハンドドリップでもそうなんですが、お湯をゆっくり注ぐことでしっかりと美味しい成分を抽出することが出来ます。 ドリ

          ドリップバッグの美味しい淹れ方

          より簡単なペーパードリップのレシピも作ってみました。

          以前に円錐ドリッパーを使い、2投で仕上げるオリジナルレシピを作って note に書いてみたんですが、もっと簡単に再現可能なレシピも作ってみました! 前回の2投でのレシピはこちらに。 今回はカリタさんのドリッパーを使って、 普通の粉の挽き目でのドリップレシピなので、より再現しやすくなっています。 用意する物 ダイソーのドリップポットが、安くて使いやすいと評判良いみたいです。 3投でのドリップ今回はお湯を3投して仕上げていきます。 豆13gを、中粗挽きで。 2投でのレシピを

          より簡単なペーパードリップのレシピも作ってみました。

          美味しいコーヒーには、美味しいお水を

          コーヒーを淹れるときは、ぜひ美味しいお水を使ってあげて欲しいです! とは言っても、日本の水道水はコーヒーに適した軟水ですので、浄水器を通した水で十分美味しくなります。 もちろん軟水のミネラルウォーターでも。 ですが、やはりランニングコストが高くて毎日飲むには少し割高になってきます。 本当に味が変わるの?水道水と浄水器を通した水で淹れたコーヒーを飲み比べると、意外と違います。 全然違うコーヒーにはなりませんが、浄水器で淹れたほうが、酸味がまろやかに甘さも出て、香りも良く出て

          美味しいコーヒーには、美味しいお水を

          同じ名前の豆でも味が違う?コーヒーの味が変わる理由

          同じ名前のコーヒー豆でも、お店が違うと 味が違うような? そんな経験はありませんか? コーヒーはいろんな要因で味が変わってしまうので、お店ごとに違いが、もっと言えば同じお店でも買う時期によって、微妙に味が変わってきたりします。 今回はコーヒーの味が変わる要因を、まとめてみました。 分かりやすい味が変わる要因1番影響が大きいのは焙煎度合いです。 同じ豆でも深煎りと浅煎りでは、全く別物のコーヒーになります。 深煎りだと苦味が、浅煎りだと酸味が、 これは豆選びの際にも分かりやすい

          同じ名前の豆でも味が違う?コーヒーの味が変わる理由

          コーヒーの味、エイジングと劣化の違いについて

          コーヒー豆は焙煎されてから、日々味わいが変わっていきます。 焙煎された豆からは、炭酸ガスが大量に放出されていて、焙煎した直後は大量のガスが抽出の邪魔をしてしまいます。 2~3日経ってガスの放出が落ち着いて、しっかりと成分を抽出出来るようになり、美味しい変化をするのが、エイジング。 ガスと共に香り成分も抜けていき、酸素や空気中の水分と反応してしまい、美味しくなくなってきてしまうのが、劣化 になります。 ここからは、それぞれの特徴をもう少し詳しく解説していきます。 エイジン

          コーヒーの味、エイジングと劣化の違いについて

          コーヒー抽出について思うこと

          先日のオリジナルレシピの投稿、本当にたくさんの方に見ていただいてありがとうございました! 嬉しい驚きとともに、正確な情報を発信しないとな、と身の引き締まる想いです。 今回は、なぜわざわざオリジナルの抽出レシピを作ろうと思ったのか、を書いてみます。 実はもともとコーヒーの抽出にはそれほどこだわりが無かったんです。 良い豆を上手く焙煎すればどんな抽出でも美味しくなるはず、と考えていたので。 ただやはり美味しく淹れられない、と言った声も聞いていたので、それなら簡単なレシピを作

          コーヒー抽出について思うこと

          ペーパードリップのオリジナルレシピ出来ました!

          この2ヶ月ほど、簡単に美味しく抽出出来るレシピを色々と試していました。 (もちろん毎日では無かったですよ!でも思ってたより大変でした。笑) 始める前にイメージは出来ていたんですが、いざやってみると何かが違う、、、 でも複雑にレシピを調整して、再現しにくくなってしまうと意味が無いので、何とかならないかと試行錯誤していました。 そしてレシピが決まってからは一通り抽出して良い出来になってきたので、この辺りで一旦書いておきたいと思います。 長々と書いてしまってますが、それほど難

          ペーパードリップのオリジナルレシピ出来ました!

          ハンドドリップ(透過式)とフレンチプレス(浸漬式)の違いについて

          コーヒーの抽出は、透過式と浸漬式、 2つの方式に分かれていて、淹れ方や特徴が全然違ってきます。 今回はそんな2つの抽出の違いや特徴を まとめていきます。 透過(とうか)式ペーパードリップやネルドリップ、コーヒーマシンでの抽出等、粉の上から少しずつお湯を注いでいくことで抽出する方法です。 ポピュラーなやり方で取っつきやすい反面、 お湯の注ぐスピードや注ぎ方、抽出にかかる時間などで大きく味が変わってしまうので、ハンドドリップだと慣れるまでは安定して抽出することが意外と難しい

          ハンドドリップ(透過式)とフレンチプレス(浸漬式)の違いについて

          豆を挽いて粉で2ヶ月、密閉保存していたコーヒー飲んでみたら初めの頃と全く違うコーヒーに。 雑味たっぷりで飲むのがキツいレベルに。 意外にも豆のまま3ヶ月、そのまま放置していた豆のほうがまだ飲めました。 粉にしての長期の保存はやめておいたほうが良さそうです😩

          豆を挽いて粉で2ヶ月、密閉保存していたコーヒー飲んでみたら初めの頃と全く違うコーヒーに。 雑味たっぷりで飲むのがキツいレベルに。 意外にも豆のまま3ヶ月、そのまま放置していた豆のほうがまだ飲めました。 粉にしての長期の保存はやめておいたほうが良さそうです😩

          アナエロビック(嫌気性)発酵について

          空気に触れさせず発酵させる(嫌気性発酵)、元々はワインの精製で使われていた手法だったらしいんですが、最近はコーヒーの新しい精製方法として見かけることも増えてきました。 味の特徴としては、独特のフルーティな発酵感や、シナモンフレーバーが出やすいとされています。 コーヒーの果実を覆っている、ミューシレージ(ぬるぬるした粘質物)を、コーヒー豆を精製するときに取ってしまうんですが、本来なら捨ててしまうミューシレージをタンク等に貯めておきます。 そして空気に触れないように、貯めてお

          アナエロビック(嫌気性)発酵について

          ハニー精製とパルプドナチュラルについて

          前回のナチュラルとウォッシュト、精製のお話の続きになります。 ナチュラルとウォッシュトの違いについてはこちらに書いています。 パルプドナチュラル コーヒーの精製、ナチュラルとウォッシュトには、メリット、デメリットがあるので、良いとこ取りを目指してブラジルで開発されたのが、パルプドナチュラルになります。 まずはパルパーと呼ばれる機械で果肉を取り除き、生豆を覆っている、ぬるぬる(ミューシレージ)を残したまま乾燥させます。 果肉を取った状態でナチュラルのように乾燥させることで、

          ハニー精製とパルプドナチュラルについて

          保存方法の違いによる味の比較をしてみました

          実はコーヒー豆は焙煎してから、どんどんと味わい(風味)が変わっていきます。 焙煎した豆からは炭酸ガスや香りが抜けていき、水分や酸素と反応して味が劣化していきます。 一般的には密閉状態で、かつ酸化を遅らせるために、冷暗所での保存が良いとされています。 そこで今回は、実際にはどの保存方法が良いのか? 焙煎してから3ヶ月、1ヶ月ごとに同じ条件で抽出して味わいの変化を体感してみました。 密閉した状態で、常温にて保存 1か月目 酸味が落ち着いて、味わいがまろやかになって優しい味わ

          保存方法の違いによる味の比較をしてみました