見出し画像

【Z世代の議論 番外編】「ヤシガニ」の力はライオンに匹敵?文理融合人材の必要性

この記事は「TOZ(トーズ)」内で大学生が議論したニュースを一部紹介した記事です。

TOZとは
この記事に詳細を書いているため、時間があれば読んでみてください!👇

今回取り上げられない議論もTOZに入れば閲覧、参加することができます!
新規メンバー募集中なので興味があれば👆の記事からどうぞ!


①【硬すぎる!「ヤシガニ」のハサミ構造を解明、はさむ力はライオンの噛む力に匹敵】


みんなの議論

Sさん
挟む強さが自重の90倍以上だそうです!
カニだと思ってなめてると大変なことになりますね。
最近は動物のすぐれているところを機械と融合して人間の道具にしようとする動きをよく耳にします。例↓
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/12/news040.html
このヤシガニの仕組みの解明も、重機などの構造に応用されそうです。
Oさん
https://nazology.net/archives/71860
こういう自重比ってベンチマークとしてなんの役に立つんだろうか笑
材料工学から既存素材との比較で有用かが知りたい
バイオテクノロジーの発展がどう社会を変えるのか分からないけど基礎研究の積み重ねを続けてほしい
Tさん
敢えて日本の狭い制度に則るなら、社会実装が文系人の役目ですかね。でも、社会実装のための技術認知は必要なので、プチ・ジェネラリストは必要。文系人は甚だ知見が狭い。まあ、理系人が今まで社会実装に目をむけてこれなかったために、色々と弊害が起きているのですが。そもそも、理系学部に経営を教えるリソースが教育システムにないことがそもそも可笑しいところだと思いますが。
経営工学と戦略哲学(哲学戦略or経営哲学)のようなものが進展できれば、それだけで幅が効くのですが。
Fさん
動物の嗅覚を用いた嗅覚センサーなどができれば面白そうですね。
植物のアルゴリズムも何かに活用できたら面白そう。カタバミの種を飛ばす原理など
Oさん
https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p2761
この人が理系の代表的な感覚、興味分野に特化して社会とかあまり関心ない。
経営も仕組みとして必要ならやるけどそれ以上に自分の研究分野が最優先みたいな。
個人的には理系はそれでいいと思ってる。相対的にも少ない人種だと思うし。
それよりは文系の数学落ちとかアレルギー化する人を減らす工夫をしていったほうが結局バランス人材の拡大に繋がると思う。
文系がやる営業とかはコミュ力あれば出来るところがあるから、総合的な知識は必要みたいな判断を個々がしていると思う。これも合理的無知の帰結かな。
Tさん
千葉さんは、そういう人ですよね笑
興味分野への特化は各人の選択なので、介入することはしませんが、学士や高校の時点で、選択肢が提示されていない時点で、教育の欠陥だと思われます。たかが20才で決定させるような、日本の非教養的教育システム。そして、教養とは名ばかりの基礎専門というジェネラル度合いの低さ。
理系の方が少しでもビジネス的観点を持っていれば、基礎研究のための予算を引っ張ってこれるだろうと思うのですが。
文系も文系で、その通りだと思います。ただ、具体化のみで一般化できない時点で、経験的教養にしかならない。それが後世に汎化できるものではないような気がします。
まあ結局のところ、文系理系教育へと偏向させたシステムを批判し、変革しなきゃいけないと思われますね。
Oさん
何が出来たらジェネラルかっていう所ですよね。21世紀の人材で言うところのジェネラリストってどんな要素が必要ですか?
文科省は前例踏襲主義と利権のおかげでゼロベースで教育方針を立てられないでしょう。
最近、誰も彼もが二言目には孫子の世代とかツケを残さないとか言う割にこういう話しないですよね。
反対に研究分野は危機感を持ち始めて基金の創設を行っている。
これは誰が道を引いたか分からないけど菅政権のいい仕事の一つだと思う。まだ成績は出てないので評価は難しいけど。
https://www.mext.go.jp/content/20210304-mxt_gakkikan-000013198_03.pdf
ちょっと関係ないかもだけど日本医師会は理系で文系の政党にかなり影響力を増せたと思うけど、結果的に公益性は玉虫色なので文理で協力すれば何でも解決ともならないのかもしれない。
Tさん
定性的に言えば、責任感、無私、寛容さ、寛大さ、実行力、ビジョン、ミッション。
定量的に言えば、戦略的・科学的・哲学的思考の網羅ですかね。より単純に言えば、複雑性をいかに単純化できるか、という力でしょう。
そうなんですよ。自分たちがみたい物だけを見て、見たくないものは見ない触れない、様相がいかに政治を腐敗させるか。
そういった意味では、菅政権のデジタル庁創設は研究分野面でも、官公省庁の仕組みを少なからず変える機運をもたらした気がしています。
この記事【目標10兆円規模 政府が音頭「官製大学ファンド」の落とし穴】が言う、落とし穴をどう回避していくか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/71a160dc44d68162944e92007ab44d91bc6990a3
いやあ。そうですよね。理系で文系に影響力を増せたのは大きい。しかし、今回のオリンピック開催に対する医師会からの提言を政府側が跳ね除けたことからみると、メディアや国民が認知しただけなのかもしれない。まあ、オリンピック開催における決定権はIOCにあるわけなので、別問題ではありそうだが。
文理協力以上に、その決定権を誰が一手に持ち、実行するかが問題な気がする。
Oさん
無私はジェネラルというか聖人では笑
他は同感でした。そういう国民が増えたら強い国になりそう。
(どっかの元大統領とは全然違う意味で。)
デジタル庁の人事構成は旗色が悪いようだけど、行政組織でありながら縦割りにしない組織のあり方を示して欲しいと思う。
まあ他省庁の事など知らんってオチにはなると思うけど
GPIFは元からかなり保守的だったし、むしろアグレッシブな別経路の投資ルートが出来てよかったんじゃない?
反権力の現代らしい準備記事っぽい、下落局面でほら1兆円消えたよヤバいヤバいって言えるようにしてるやつに見える。
年3%って金融庁が低リスクとしてるところだよ。
開催の決定権はIOCだけど、国が中止を断行する事も出来るので完全に別問題とも言い切れない所。
罰金等含めて延べ3兆円ぐらいとコロナ後の初オリンピックの栄光を中国に譲れば中止できるけど、
これはこれで政権がぶっ飛びかねないのでなんともかな。
偶然でも良いので感染者が出ずに終われたら良いのだけど。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?