見出し画像

「清須会議」の嘘~秀吉は三法師を傀儡にしたのか

 天正10年(1582年)6月2日、明智光秀の謀反により、織田信長・信忠父子は自害しました。しかし、ほどなくして羽柴秀吉が中国地方から帰還し、明智光秀を討ち取ります。

 その後の6月27日、尾張国清須城において、織田家の重臣が集まって権力の方針を話し合った「清須会議」が開かれました。参加者は羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興です。

「清須会議」とは何か

 一般に、清須会議の模様は次のように理解されています。

 信忠が死んだため、次男の信雄、三男の信孝が家督を争った。勝家は信孝を推したが、秀吉は信忠の子でまだ幼い三法師を推した。光秀を討った功績のある秀吉の発言力には逆らえず、三法師が後継者となる。秀吉は三法師を傀儡とし、織田氏の権力を簒奪していった……

 この理解は本当に妥当なのでしょうか。秀吉が清須会議を主導したという逸話は、『絵本太閤記』など後世の史料に見られるものです。

家督継承権は論点ではない

 実は、柴裕之氏の著作などで通説に異論が提示されています。

 まず、この段階で信雄は北畠氏、信孝は神戸氏の養子となっていました。信長生前の構想としては、信忠の後は当然その子である三法師が継ぐことになっていたでしょう。

 すなわち、織田宗家の家督は嫡流の三法師が継ぐことが信長の遺志に叶う既定路線でした。焦点は、三法師の名代(後見人)を信雄・信孝いずれにするか、という問題です。

 さらに、信雄・信孝は織田領国の分配についても揉めていました。信雄の領する尾張と、信孝の領する美濃の境界をめぐる問題です。清須会議の論点は、家督ではなかったのです。

秀吉と勝家は清須会議で争ったのか?

 清須会議の結論としては、信雄・信孝いずれを名代にするか結論を出さず、三法師を家督として、重臣たちが補佐する体制ができました。

 その後、信孝・勝家ラインと信雄・秀吉ラインの対立が深まり、賤ヶ岳の戦いに至ります。しかし、清須会議の段階で秀吉と勝家が火花を散らし、一枚上手の秀吉が出しぬいた――という話ではないようです。

 秀吉はその後、賤ヶ岳の戦いで勝家・信孝を滅ぼし、小牧・長久手の戦いで信雄を従属させます。その過程で織田権力を簒奪し、天下人への歩みを進めていきます。

 光秀を討った秀吉が力を増したことは事実でも、清須会議の段階で柴田勝家らを手玉にとったわけではありません。

 現代人は結果を知っているため、「秀吉は信長の死後早くも天下取りに動いていた」という幻想を抱いてしまうのでしょう。


【参考文献】
柴裕之『徳川家康』(平凡社)
渡邊大門『誤解だらけの徳川家康』(幻冬舎新書) 


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,091件

#日本史がすき

7,116件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?