xx architecture/建築士/designer

designer

xx architecture/建築士/designer

designer

最近の記事

Fire TV Stickのリモコンが効かない!!

まずは結論! アマゾンにはPCで問い合わせましょう!(この商品に限らずマスト!) アマゾンは24時間オペレータがいる! いつでも問い合わせられるなんてめっちゃ助かる!!!! 最新機種の快適さよ。 第一世代を使い始めて約5年。 流石に動作もモサモサ、フリーズが多発するようになり、 最新機種に買い替えてみた。 最新機種はサクサク、動作遅延もない。 音量の調整もできるしほんと楽。 ところが。。 リモコンの接続不良購入から3ヶ月ほど経ってから、 突然リモコンが使えなくなった。

    • 7 間柱の寸法

      設計してると間柱の寸法ってふといくつだっけ。って思いませんか。 30mmで覚えているはずなのに、調べると35mm、40mmと出てくる、、 プレカット屋に直接聞きました。 柱ピッチが910mm以下の場合 30×105mm 柱ピッチが910超える時 45×105mm 外周部、内部問わず、こうなっているそうです。

      • 6 床暖房の上に絨毯(グリッパー工法)を敷くことは、、

        可能。 ただし、床暖対応の絨毯の選定をすること。 対応製品でないと、熱で裏地や、熱で糸がごそっと剥がれてしまうようです。 ただ、何か起こった場合の責任の所在は曖昧なよう。 絨毯屋、床暖屋、それぞれに確認してくださいとのこと。 最近絨毯の要望増えてるから要注意かもなー。 床の構成 構造用合板 28mm 床暖房 12mm フェルト 6mm 絨毯 8mm の構成になります。 各会社によって詳細は違うと思いますが。

        • 6 YouTubeをメモしながら見る

          YouTubeをメモしながら見ると、とても勉強になる。のは当たり前なんだけど、自分の意識が変わる。 一つでも実践。すぐには出来ないかもしれないけど、習慣化を目標に。そんな数日を過ごしています。 今の課題は、自分のプレゼン力を上げること。 今までは、プランと外観で受注出来ていたと思うけど、自分の伝える言葉でもお客様に振り向いてもらえるように頑張ろうともがいている。 来週別荘のプレゼンがある。 今から考えた過程を全てメモにして、うまくストーリーを作って、伝えようと考えている。

        Fire TV Stickのリモコンが効かない!!

          5 〜長期優良住宅の矛盾〜

          長期優良住宅とは、良いものを作ってきちんと手入れをして長く大切に使う、ストック活用型の社会転換を目的として作られた制度である。 長期とは、1世代30年として、3世代90年住める家を想定されている。 が、基礎強度に関する規定が存在していない。 コンクリートの品質 コンクリートの耐用年数 Fc18 30年 Fc24 65年 Fc30 100年 Fc36 200年 となっている。 通常Fc24を使うので、設計上は65年と言うことだ。それでも審査は通ります。 こんなこと言い

          5 〜長期優良住宅の矛盾〜

          4 〜配光線図の見方〜

          今日は朝から晩まで打ち合わせだった。 業務は進まず、、 疑問に思った、配光曲線の見方。 角度のままに光が放射されるのかと思っていたら、 1/2照射角?? なんだこれはと調べ始めてみると、、 1/2照度角とは 光の広がりを表し、直下照度の1/2の照度になる点の開き角度の事です。 なるほど。それでいつも思っていたよりも光だまりが大きかったのか。 直射水平照度とは なるほど、曲線状にあかるさが示せるのか。 壁からどのくらい離すか、壁にどんな光を当てるかで役に立ちそうです。

          4 〜配光線図の見方〜

          3 都市計画区域外は確認申請不要

          今日は別荘の現調。 遠かった〜。家から100kmくらい。 平坦な土地と聞いてたからついてびっくり。 道路と高低差2m程ある。。 しかも土むき出し。 さてはこれはまた擁壁案件か? と思ったら、都市計画区域外で確認申請不要の土地でした。 そういう地域があるのは知ってたけどいざ聞くとびっくり。 本当に出さなくていいの??融資絡まなければ大丈夫。 擁壁も要らない。工事届だけ提出ください。 都内と田舎でこんなにも違うのね。

          3 都市計画区域外は確認申請不要

          2 大谷石擁壁に注意

          2日目にしてその日のうちに間に合わず。 今帰り。忙しいなぁ。 さて、今日は大谷石擁壁について学んだ。 大谷石擁壁は安全の担保ができないことから、崖条例にかかるかからないに関わらず、建築基準法19条が適用される。 建築物ががけ崩れ等による被害を受けるおそれのある場合においては、擁壁 の設置その他安全上適当な措置を講じなければならない。 つまり、大谷石の安全性を示す必要がある。 無理であれば、擁壁、防護壁を立て、建物の安全性を確保する必要がある。 2m超えてないからと油断

          1 習慣化に必要なこと

          毎日Twitter書こう。うーん特にネタがないな。 毎日Instagram投稿しよう。あー、画像きっちりさせてから投稿しよう。 毎日朝早起きしてランニングしよう。あー、眠い。 毎日本読みたいな。時間がない。どんどん本が溜まっていく。。 習慣化のために必要なことの結論から言うと 3週間継続する。 選択肢を減らす。 ご褒美を設ける 手の届くゴールの設定 決意しても忙しくなって結構放置してしまう。 インフルエンサーの人たちは本当にすごいな。 1日目すらできない。 でも

          1 習慣化に必要なこと

          いい家が建つ条件

          経験を積んでくるとわかる事がある。 現状の住まいへの不満が先行している人の言う事。 ・収納が少ない。もっと収納が欲しい。 ・とにかく窓を多くして日光を入れたい。 決まってこの2点は言われます。 気持ちは大変よくわかります。 一般の人はこの点を伝えておけば収納が大きくて、光が燦々と入る家が出来ると夢を広げている人が多いです。 自分だったらこう設計すれば、いい家になるかな。希望を叶えてあげられるかな。 様々なことを想定しながら設計をします。 でも自分の判断が必ずしも施主

          自分がどのように仕事と向き合いたいか。

          昨年、まさに丁度1年前の今頃。 自分の仕事量の膨大さに、ニッチもさっちもいかず、 色々な方に助けてもらっていた時期。 休みなんて取れないし、寝ても覚めても夢の中でも追われる日々。 その時は特にクセの強いクライアントと毎日のように連絡を取り合っていたのもあり、普段行われない業務も山積。 実施設計を5件、 新規プラン7件 着工中3件 こんな尋常じゃない数をこなしながらのスタートでした。 追い込まれすぎて、悲しくもないのに涙が出ながら仕事をするという謎の日々。 何でそんな日々

          自分がどのように仕事と向き合いたいか。

          照明計画

          今日はコイズミ照明のセミナーを受けてきました。 今日の講演会は照明を専門に行われている方のお話。 照明は以前から考えるのが非常に好きな事でしたが、意外とセミナーを受ける回数は少なかったかも。 今日の方のお名前を失念してしまいましたが、非常に聞きやすく楽しい内容でした。 照明計画は、これまでの経験からしっかりイメージが出来るか。と、センスが大事になってくると思います。 メーカーの方から上がってくるアイデアは計算上のlxはしっかり確保出来ているのだろうけれど、何せ数が多い。も

          予期しない変更があったときの施主の心構え

          結論から述べると 前より良くなったと頭を切り替えることこれに尽きる。 家を建てていると、その時々で何かしら問題は出る。 それが施主と相談するような表立ったことになるか、施主に相談しても不安を煽るだけだから現場サイドでうまく解決する時も。 こんなことはどんな現場でも大小何かしらある。 その時施主の反応は二つに分かれる。 えー!そんなことになっちゃうの?なんとかして!!変更はあり得ない! 大丈夫です!信じてるんでお任せします! 我々としても望んでそう言う事態を

          予期しない変更があったときの施主の心構え

          愛着が湧く家とは

          愛着が湧く家ってどんな家だろう。 どういう人が愛着を持って暮らしているだろう。 設計者なら全員(たぶん)心を込めて、プランを考えたり図面を書いてて、それこそ施主家族が笑顔になっている事を思い浮かべたり。様々な妄想をしているから愛着は物凄いあると思う。 引渡し後の施主、それまでのやり取りを思い返してみると、うっすらと見えてきたことがある。 楽しそうに暮らしている施主・図面をよく見ている 打合せ時から図面の内容についての話が多くこだわりが強い。即ち図面をみる能力が付く。イ

          とりあえずやってみる。

          とりあえずやってみる。

          Facebook辞めました。

          Facebookやって三年くらい経つのかな。 色んな情報があっていい反面、見切れないストレスだったり、タイムラインに流れてくる膨大な情報の中でも、自分が見たいものは決まってたりして。 その情報たちも過去の情報も多かったりして、続けている意味は何だろうと考えた時に、別に友達と繋がりたくてやってたわけでもなく情報収集の為。特にオープンハウスとかイベントの情報が欲しかった。そういうのに特化したサイト見つけられれば解決だなと。 何よりFacebookのセキュリティーの信頼性が無い。T