マガジンのカバー画像

デジタルマーケティング

8
運営しているクリエイター

記事一覧

注目記事考察#6:広告の効率化

注目記事考察#6:広告の効率化

時代の移り変わりを感じますね。

ついに週刊文春も中づり広告を終了するということです。

消費者行動の変化ということはこれまでの考察でも目を向けていましたが、
これまでやってたから、これからもやるは今後さらに無くなってくるでしょう。

同誌の加藤晃彦編集長が「中づりは雑誌の象徴というべき『ブランド広告』でもあり、一つの文化だった」と言っているように、
ぼくにとってはあって当たり前。
ほんの10年ほ

もっとみる
注目記事考察#5:ターゲティング型テレビCM?

注目記事考察#5:ターゲティング型テレビCM?

ついにテレビCMのほうでもターゲティング配信がスタートするようだ。

基本的にはテレビに登録された郵便番号を基にセグメントを分けていくとのことだが、放送後、エリアごとの動向を分析し、今後の配信に生かしていく。

デジタル広告にとどまっていたユーザーへのターゲティング広告がテレビCMに取り込まれることは、マス広告の潮目が変わる可能性も含まれる。

これまで企業ブランディングや認知を主として行われてい

もっとみる
注目記事考察#4:不正アフィリエイトについて

注目記事考察#4:不正アフィリエイトについて

近年不正アフィリエイト広告をきっかけとする消費者トラブルが数多く報告されている。

加藤さんの考える3大不当表示

・薬機法や健康増進法などの関連法を違反しているもの
・偽の口コミの掲載
・有名人の写真を無断で利用

広告主側は、純広告や普通の運用型広告を出稿していても、なかなか採算が合わなくなってきている。
これらの広告では、CPOが3万円~4万円ほどまで高騰することもあるが、それと比較してアフ

もっとみる
注目記事考察#3:UXリサーチの必要性

注目記事考察#3:UXリサーチの必要性

「UX」聞いたことあるけど実際なんなんだっけ。
なんとなく、感覚で使っている方も多いのでは。

この記事で分かりやすく定義されている。

UX:「プロダクトを使う前、使っているとき、使った後に起きる人の知覚や反応のこと」

デジタル系の業界にいると度々耳にするものの、なんでこんなに重要視されるようになったんだっけとすっきり理解できていなかったが、この記事を読んでクリアになった。

昔はサービスが少

もっとみる
注目記事考察#2:マス広告は終わったのか

注目記事考察#2:マス広告は終わったのか

「テレビ」と「デジタル」の最適な予算配分とは?メディアアロケーションの手順を説く

脱デモグラ×購買層セグメントでターゲットリーチを最大化するメディアアロケーションの手順【応用編】

テレビ×デジタルで購入意向を最大化させる【実購買データでオーバーラップ効果を検証】

今年の3月にインターネット広告の予算が4マス媒体を超えた
というニュースが発表されている。
「2020年 日本の広告費 インターネ

もっとみる

注目記事考察#1:ユーザー視点の重要性

市場の動きで気を付けなければいけない視点である
ユーザーの視点をこの業界にいると、時々先入観で見てしまうことがある。

高齢者層のインターネットユーザーが増加している中、

「ハンバーガーメニューを一度もクリックしたことがないユーザー」を対象にこのポップアップを表示する・しないのABテストを実施したところ、表示したグループは表示しなかったグループと比較してCVRが25%向上した。

という結果に、

もっとみる

2021-07-20 気になるニュース

1:4月にスタートしたIDFAの利用制限は、広告売上にそこまで影響しなかった。
ただし!!今後さらなる制限強化や、広告主KPI方針の変更により、大きな影響が生まれる可能性が残っている。

2:今後はIDFAに頼らないマネタイズが必要でやるべきことは大きく二点
・既存の広告マネタイズの最大化
・未着手のマネタイズ手法にチャレンジ

2021-07-17 気になるニュース

スターバックスという強い信念のある企業では従来のポイントカードのような仕組みに対しても、

「より良い体験をお届けするためのロイヤルティプログラム」

という位置づけを設けています。

また「マイストアパスポート」機能に関しても、
店舗ごとにもらえるオリジナル画像やメッセージを集めたくなるような
仕掛けを取り入れています。
このあたりの機能はユーザーに対し、よりスターバックスのファンになってもらう

もっとみる