よる

一次創作と二次創作畑を行ったり来たり 小説同人誌の話をよくする

よる

一次創作と二次創作畑を行ったり来たり 小説同人誌の話をよくする

マガジン

  • 小説同人誌作り

    同人誌、特に小説同人誌制作のヒントになりそうな記事のセルフまとめ

  • 創作BLの話

    一次創作用

最近の記事

  • 固定された記事

一次創作の話(キャラ紹介や同人活動について)

こんにちは。普段noteでは小説同人誌作りについて語っている人間ですが、外では一次創作で細々と活動しています。 元々二次創作畑の者でして、今まで色々なジャンルで夢小説やBL小説を書いたり時には絵や漫画を描いたりしていました。が、一次創作の楽しさに目覚めてからは他ゲーをやりつつひたすらツイッターとpixivで壁打ちをしています。 一次創作オンリーイベントにサークル参加申し込みをしたので、noteでもキャラ紹介と活動先の案内をしたいなあと考えていたところ、件のAPI制限騒動が起き

    • ちょ古っ都製本工房さんのサイトを覗いたらミランダにもPPがかけられるようになっていて嬉しかったです。みなさま良いお年を!

      • ちょ古っ都製本工房さんの用紙ラインナップがめちゃめちゃ増えてたよ

        少部数サークルの強い味方、ちょ古っ都製本工房さんの取り扱い用紙が11月から増えてました。 ※情報は2023年12月時点のものです。仕様変更になっている場合があるため、利用の際は公式サイトで確認してください ※2023/12/30追記:ミランダスノーホワイトがPP加工可になっていました 別の印刷所さんですか? と言いたくなるくらいすごい増えてる〜!!! 以前のラインナップを正確に覚えている訳ではないですが、表紙用紙のサテン金藤、マーメイドスノーホワイト、ミランダスノーホワ

        • REDTRAINさんに特殊紙が追加されたよ

          前からXのスペースで話されていましたが、ワンブックスでおなじみの株式会社REDTRAINさんの商品ラインナップに、新たな特殊紙が先日いよいよ追加されました。 J庭54で企業スペースにお伺いした時に私も実物を見せてもらいましたが、ここに来てまた本を作りたい欲がでてきたので、あの時もっとサンプルを見ておけばよかったなあという後悔。 個人的に言うと、NEW特レーブル輝きが気になっています。選べるのはゴールドとシルバーの2種。 プリントオンさんのサイトが分かりやすいのでシェア。

        • 固定された記事

        一次創作の話(キャラ紹介や同人活動について)

        • ちょ古っ都製本工房さんのサイトを覗いたらミランダにもPPがかけられるようになっていて嬉しかったです。みなさま良いお年を!

        • ちょ古っ都製本工房さんの用紙ラインナップがめちゃめちゃ増えてたよ

        • REDTRAINさんに特殊紙が追加されたよ

        マガジン

        • 小説同人誌作り
          11本
        • 創作BLの話
          4本

        記事

          同人イベントマナーの話

          つい先日、Xで興味深いポストを見かけました。 スペース前を侵食されるサークル側としてこれを実際に体験した事があるので、おお〜最近この手のトラブルが増えてるのかな〜と思いました。 L字型に買い物の列が伸びて通路や他サークルのスペース前を潰す話はよく聞きますが、この【隣スペの前から目当てのサークルの頒布物を覗き込む人】の存在はあまり耳にしていなかったので(私がやられたのはこっち)、当時は苦笑いをするしかなかったです。今ならちゃんと注意したと思う。 目当てのサークルの頒布物を見

          同人イベントマナーの話

          J庭54初サークル参加レポ

          10/8のJ.GARDEN54に初サークル参加してきました。同人イベントのサークル参加は去年の夏コミぶり、一次創作イベントは初という事で色々と新鮮な気持ちでしたが、楽しく過ごせました。スペースにお立ち寄り下さった方、無配や本を手にとって下さった方、ありがとうございました。 簡単にですがイベントレポと、新刊としおりのレポを残しておきます。 前日までの準備上記二人のサークルなので、本の部数をどうするかそこそこ悩んだ。一次創作は二次創作以上に魔境である事はよくよく理解していた。

          J庭54初サークル参加レポ

          J.GARDEN54に初サークル参加します

          一次創作BLの同人誌即売会、J.GARDEN54にサークル参加します。 新刊の小説本と漫画本、既刊の小説本の他に無配も用意する予定です。頒布物の内容は弊ジャンルこと、いつもの若者反社BLシリーズです。 日時:2023/10/8(日) 11:00〜15:00 場所:東京ビッグサイト東3ホール へ10b『七夜転生』 本文サンプルは上記ポストもしくはpixivのページをご覧下さい。 完全自己満で始めた一次創作ですが、どこかの誰かに刺され〜! という思いで参加するので、無配だけ

          J.GARDEN54に初サークル参加します

          同人誌の装丁をしてみてプロデザイナーの偉大さを思い知る

          こんにちは。サークル参加予定の同人誌即売会の開催日が近付き原稿執筆も大詰めですが、今日は息抜きとしてnoteを書きます。 タイトルにある通り、プロデザイナーってすごいなあと思った話。ただの雑記です。 本好きでありながら、私にとって本のデザイナーは長らく存在を意識するものではありませんでした。 本によっては名義がクレジットされていないし(あるいは本の端っこに米粒みたいな字で表記されてるとか)、最初にパッと目を引くのは表紙イラストを描いているイラストレーターや漫画家だしで、デザ

          同人誌の装丁をしてみてプロデザイナーの偉大さを思い知る

          初一次創作BL本が完売したよ

          今回は短い雑記です。 関係性自論3が閉幕しました。主催者様、参加者の方々、本当にお疲れ様でした! ピクスクの個人情報漏洩事件の影響をもろに食らう形になり、旧ツイッター上でのエアイベントに変更しての開催となりましたが、主催者様の尽力により一次創作BLというジャンルの空気を楽しめるイベントとなりました。この場を借りて篤くお礼申し上げます。 私は既刊(と書きましたが、お披露目は自論3だったので実質新刊でした)を頒布しました。この記事でまとめた初一次創作BL本です。 私も友人も

          初一次創作BL本が完売したよ

          関係性自論3にサークル参加します

          8月に入ったのでこちらでも告知を。 今年はたくさんイベントに参加するぞという事で、早速第一弾。 タイトルにある通り、同人イベント『関係性自論3』にサークル参加します。 一次創作BLオンリーイベントです。 ピクスクへの登録は必要ですが、一般参加無料のWebイベントなので気軽にお立ち寄り下さい。※当サークルの配置はR18エリアです 詳しくはこちら↓のアカウントで告知していきます。 当日会場はこちら↓ サークル『七夜転生』からは私の友人が出店します。 友人が制作したイラス

          関係性自論3にサークル参加します

          製本直送.comでカバー付き同人誌を作る方法

          1冊から作れるオンデマンド印刷の製本直送.comさんで、いつの間にかブックカバーがつけられるようになっていました。どうやら1年前くらいからサービスに加わったそうです。 製本直送.comは極小部数で刷っても格安で、注文の際には煩わしいやりとりもほぼ無し。要するに安く刷るのでそのぶん手厚いサポートは削減していますよ、という印刷所です。 仕様や入稿方法が独特なためか、同じく1冊から刷れる印刷所である株式会社REDTRAINやちょ古っ都製本工房ほど有名ではないイメージ。 しかし仕上が

          製本直送.comでカバー付き同人誌を作る方法

          株式会社栄光さんのノベルセットがリニューアルされたよ

          同人誌印刷の栄光さんのノベルセットがリニューアルされたそうです。 小説サークル、特にページ数が多くなりがちなTKS(たくさん書くのがすき)サークルにとって嬉しい、表紙用紙と本文用紙の種類追加となった今回のリニューアル。 長らく漫画と絵一強だったオフ同人界隈で、最近になってようやく小説同人誌が日の目を見るようになりましたが、大手印刷所も小説本向けのセットを強化するようになってくれたので一字書きとして密かに喜んでいます。 60kg台の書籍用紙を取り扱う所も増えてきたし、次は薄い

          株式会社栄光さんのノベルセットがリニューアルされたよ

          小説同人誌におけるA5/B6/文庫サイズの長所と短所まとめ

          同人誌作りの参考程度に。 A5サイズ長所 ・1ページにたくさんの文章を載せられる ・つまり、同じ文章量でもB6と文庫よりページ数と印刷費と頒布料金を抑えられる ・厚く硬い表紙用紙や本文用紙を使っても読みやすい=丈夫な本にできる ・表紙絵や挿絵を大きく見せられる ・A5サイズの漫画同人誌と一緒に収納できる ・ページ数が少なくても大丈夫 短所 ・組版は二段組が基本。二段組は読み手の好き嫌いが分かれがち ・いかにも同人誌という見た目の本になる(人によっては長所かも) ・本文用紙

          小説同人誌におけるA5/B6/文庫サイズの長所と短所まとめ

          B6小説同人誌を推したい/組版・小ネタ集・制作レポ

          こんにちは。活字のオタクです。 この度B6サイズの小説同人誌を作ってみたので、備忘録など残しておきます。同じような本を作りたいと思っている人の助けになれば幸いです。 また、B6以外で同人誌を作る人が読んでも損しない、同人誌を作るのがもっと楽しくなるような小ネタや小技なども書いていけたらなと思います。少々長くなりますがお付き合いください。 ↑の記事は同じ時期に作ったカバー無しB6二次小説本のレポ。 今回の本より先に納品されるのが分かっていたため、お試し本のつもりで作ってみまし

          B6小説同人誌を推したい/組版・小ネタ集・制作レポ

          オタクはなぜ鈍器本を作りたがるのか

          こんにちは。紙と装丁と小説同人誌のオタクです。 今回の記事は生産性のある話ではなく、一オタクのぼやきです。鈍器本が好きでそういう同人誌を作っていて、ネガティブな意見を聞きたくない人には閲覧をおすすめしません。 タイトル通り、なんでオタクは鈍器本を作りたがるのか? というお話。というか嘆き。 ただの個人のお気持ちなので、意見が合わない方との議論は望んでいません。同人誌が作り手の自由である事は承知の上です。 それでも言いたい、オタクはなぜ鈍器本を作りたがるのか。 過去の記事で

          オタクはなぜ鈍器本を作りたがるのか

          小説同人誌装丁のよくある失敗談/読み手に好かれる装丁とは?

          こんにちは。小説同人誌が好きで好きでたまらないオタクです。 小説同人誌作りのノウハウ記事はたくさんありますが、装丁や用紙選びについての失敗談まとめはあまり見ないなあと思ったので書いてみます。 ちなみに、データ作りや部数についての失敗談まとめは以下の記事がおすすめです。 ※当記事での装丁とは、表紙のデザインではなく主に用紙選びと組版を指します。 ※本としての読みやすさを追求する同人誌制作者向けの記事です。「ここに挙げられている装丁は同人誌として不適格」と主張する意図は筆者には

          小説同人誌装丁のよくある失敗談/読み手に好かれる装丁とは?