tomtom

何もないと思っている当たり前の日常の中に、自分らしさがある。誰でもCreativeに生…

tomtom

何もないと思っている当たり前の日常の中に、自分らしさがある。誰でもCreativeに生きている。それをシェアしながら、みんなが繋がって楽しくお互いの世界を広げていきたい。60歳になる頃には、1,000人の面白い仲間を作るのが目標。

最近の記事

魅力覚醒講座を最大活用するための「2つの余白」

5年前に魅力覚醒講座を受けて、今回またOGとして再受講。 今回の大きな気づきは、私が2年近く引きこもってハマった瞑想と魅力覚醒講座は物凄くマッチするっていうこと。 前回、受講したときは、あさぎさんとの距離も近かった(対面だった)し、アウトプットもしまくって、人にも会いまくって、行動しまくって、私の前のめり感は凄まじかった 笑 だから、こそ講座が終わってすぐのオンラインサロン魅力ラボで運営にしてもらえたんだと思う。 でも、今回は、ただただ淡々と自分を見てる。 というか

    • 圧倒的な効果を出すアウトプット『惨めな自分を眺める』

      オンライン英会話をしていた時、フィリピン人の女の先生がとってもHAPPYそうだったので、 「なんかあったの?」と聞いたら、ひどく怪訝な顔をされた。 「HAPPYなことに理由なんている?」 全くその通り。 人はきっと本来すごくHAPPY。 というか、決して「不幸」なんて持って生まれてきてない。 それが、いつしか理由がないとHAPPYになれなくなる。 退屈で、息苦しくて、なんか違う・・・「惨め」な自分を生き始める。 子どもは、成長するにつれて、何かをできるほどほめられ

      • パートナーシップを劇的に向上させる夫との交渉術

        例えば、何かやりたいことがある時に、夫に言いにくいことってあるよね。 新興宗教みたいな魅力覚醒講座に何十万も払ったとかさ。 夜な夜な内緒でFBにコメント書いてたりとかさ。 掃除ほんとしたくないなぁとかさ。 家族置いて友達と海外旅行に行きたいとかさ。 程度の差こそはあれなんとなく言いにくことってあるじゃん? 私の場合は、最初、家蔵を置いて自分だけ海外行くとかハードル高めだったのよ。 特に子どもが小さいときはね。 でもね、言ってみたら意外と平気だったのだけど。

        • 圧倒的に効果を出すアウトプットの仕方 ー『他人の骨折よりも、自分のささくれ』論

          高い講座料を払ったんだから、「絶対、変わりたい!」 よくわかる。 そして、変わるために絶対に必要なことは、あさぎさんも再三言っているアウトプット。 私も5年前に講座を受けた時に、グループLINEにひたすら書きまくったし、さらにはアメブロも始めて公衆の面前にダサさ加減を曝け出した。 (とはいえ、その時は読者なんて同期のあさぎストしかいなかったけど笑) そのアウトプットで得たものは何か? ズバリ!!!! 誰も私のアウトプットなんか気にしてないってこと。 読んでくれ

        魅力覚醒講座を最大活用するための「2つの余白」

        • 圧倒的な効果を出すアウトプット『惨めな自分を眺める』

        • パートナーシップを劇的に向上させる夫との交渉術

        • 圧倒的に効果を出すアウトプットの仕方 ー『他人の骨折よりも、自分のささくれ』論

          『新興宗教=あさぎ教』をどうやって夫に伝えるか? 実践編

          「魅力覚醒講座は、宗教なのか?」の続き https://editor.note.com/notes/n62398a2d5dff/edit/ 「THE 怪しさの極み」=魅力覚醒講座 よくわかる。 夫にこんな講座に何十万円も払った・・・なんて言えない。 そりゃそうだ。 だって、夫はきっとこんな講座があることも高額であることも知らない。 周りで受講した人がいるって話だって聞いたことがない。 それに、受講している自分自身が怪しい世界に足を踏み入れてたって思ってる・・・で

          『新興宗教=あさぎ教』をどうやって夫に伝えるか? 実践編

          『魅力覚醒講座は、新興宗教なのか?』

          魅力覚醒講座は怪しい・・・・。 これは、大半の人が思うあるあるである。 先日もあさぎさんの講演会に行った時に、講座で同じクラスだった子が言ってた。 (以前の覚醒講座は、少人数のクラス制) 「いやぁ、やっと、堂々とあさぎさんの講座受けてた!って言える日が来た」って(爆) ほんとさ、私が受けてた2018年ぐらいは、マジで怪しさしかなったから😆 『怪しさの極み』って商標登録取れるぐらいに。 友達とかにも言えなかったよね。 ましてや、親になんて絶対言えないでしょ。 だから

          『魅力覚醒講座は、新興宗教なのか?』

          マントラ瞑想をやってみよう!

          バカみたいに楽しくなる瞑想Lifeのトムトムです。 瞑想って、一見地味だし、つまらそう。 それよくわかります。 でも、世界中で瞑想する人が増えているということは、それだけ効果があるからです。 瞑想とは、『私が完璧である』ことを思い出すツール。 人は、完璧になろうとして、色んなものを追い求めます。 完璧になれば、誰からも責められないし、傷つくこともないから。 『すでに自分は完璧である』 ここから出発すると、見える世界も体感する世界も変わります。 自分が望むもの

          マントラ瞑想をやってみよう!

          とうとうバチェロレッテを見た。

          修学旅行の夜の女子部屋か!入りにくいわ!」 娘とベッドで一緒にバチェロレッテを見いていたら、あまりに盛り上がっていたらしく、夫のカフェ男は寝室に入って来られなかったらしい。 おかげで、彼の睡眠時間と娘の勉強時間は1時間少なくなった。 数日前、体調が悪かったので、とうとう噂のバチェロレッテを見た。 私、もともと、恋愛リアリティーショーって興味なくて。 バチェラーも数年前にかなりの倍速か、スクロール飛ばして結末だけみた。 でも、今回思わずハマってしまったのだ。 わた

          とうとうバチェロレッテを見た。

          努力しなくても幸せな人。

          夫のカフェ男がオードリー若林のエッセーを読んでいる。 そこに、春日について書かれた記事があって、私に紹介してくれた。 かつてのオードリーは、売れなくて事務所からも見放され、ファンもいなかった。 そして、春日は全く努力する気がなかったらしい。 若林は、相方の春日に 「28歳にもなって、風呂なしのアパートで恥ずかしくないのか?」 と問い詰めたらしい。 沈黙した春日は、3日後に電話をかけてきた。 「どうしても幸せなんですけど、やっぱり不幸じゃないと努力ってできないん

          努力しなくても幸せな人。

          反抗期の娘と桃太郎侍。

          「行く末は梅宮アンナか高橋真麻、どっちかだね」 夫のカフェ男が、娘を気遣って色々やってあげるので、友人2人にそう言われた。 「高橋真麻がいいかな」 「じゃ、カフェ男は高橋英樹だね、桃太郎侍」 とういわけで、カフェ男は陰で「桃ちゃん」と言われている(笑) カフェ男が梅宮辰夫で、私がクラウディアになるのも面白いけど、彼氏といって羽賀研二みたいのが来られても、私は困るので、桃太郎侍で。 というわけで、カフェ男は1人娘に色々やってあげるわけです。 「宿題やばいから、明日

          反抗期の娘と桃太郎侍。

          「好き」がある人って、いいな。

          「これなに???」 昨年、タイで出会ったお友達のお家に呼んでもらって、ランチを御馳走になってきた。 普通、お友達の作った手料理で「これ何?」ってなることって、あんまりない。 いいお店に行ってコースを頼んだ時か、海外で「・・・これ、なに?」ってなるぐらいである。 それぐらいお料理の上手なお友達で、お皿やグラスも作家さんのものらしく、とても素敵だった。 食べる前から並んだお料理を見て、「食べないで帰っても後悔ないわー。満足!」って感じ。 ハンパない料理への愛とセンス、

          「好き」がある人って、いいな。

          お金の先の欲しいモノ。

          「1,000万円あげたら、何に使う?」 と娘に聞いてみた。 「えーっ、誕生日に欲しいものもなくて困ってるのに、考えるの大変なんだけど」 確かにうちの娘はあんまりモノが欲しいと言わない。 だから、誕生日が近づくと、買ってあげたい祖父母たちから「何が欲しい?」と聞かれて困っている。 モノよりもお友達と出かけることの方がよっぽど楽しいらしい。 むすめ:なんでみんなお金が欲しいっていうの? 友達もさ、お金欲しいとか言って貯めてるの。欲しいモノがあるから、そのためにお金が欲

          お金の先の欲しいモノ。

          「悩むフリ」と罪悪感

          「ねぇねぇ、一緒にバンコク行かない?」 そう言われたのは、昨年の梅雨の鎌倉だった。 そこから私は2ヶ月以上悩むことになる。 バンコク行きを誘われた私は、すぐさま「行きたーい!」と言ったのだけど・・・。 梅雨が明けるころに、お友達の結婚式でアメリカに行くことになってた。 「まだアメリカにも行ってないのに、10月にバンコクに行くって家族にめっちゃ言いにくいんですけど・・・」 娘には「ママだけずるい」って100%の確率で言われそうだし、 働かないで毎日のほほんとしてる私

          「悩むフリ」と罪悪感

          自分の意見と自己肯定感。

          先日、アメブロで娘の「弁論」の宿題を手伝ったことを書いた。 1万円で手伝うと言って、まだもらってないけど、誕生日プレゼントに素敵なボールペンをくれた。 https://ameblo.jp/tommaruko/entry-12618840172.html さて、その夏休みの宿題の「弁論」の発表が国語の時間にあったらしい。 娘は、「生きる意味」について書いた。 有名人の自殺とか、大人に言われたことを、何も考えずにやったら幸せになれるのか?本当に楽しい人生を大人は送ってい

          自分の意見と自己肯定感。

          執着と得意分野。

          自分が得意なことと、苦手なことの簡単な見分け方は・・・。 執着で見分けるのが早いと思っている。 仕事ができる人は、クビになってもいいとも思えるし、 モテる人は、いま付き合ってる人と別れていいと思えるし、 お金の入ってくる人は、使っても大丈夫だと思えるし、 痩せてる人は、食べても大丈夫だと思っている。 要するに、次があると思えるか、なんとかなると思えることは、得意分野。 余裕があるから、うまく行く。 不得意分野に関しては、なかなか手に入らないと思うから、どうして

          執着と得意分野。

          自分を好きになる努力。

          私は、自己肯定感を上げたかった。 色々やってみたけど、なかなか上がらなかった。 でもいつの間にか、そんなこと思わなくなってた。 「自分のことを好きになろう」って言っても、急にはできない。 自分を褒めた瞬間、鏡を見て「ないわー」ってなる。 1褒めても、10のダメ出しする勢い。 私の好きなル・ポールは、黒人でゲイでドラァグ(女装)だから、常に差別されてきたマイノリティー。 そんな彼は、「ものすごく自分を愛してる」し、「自分を愛そう」ってことを伝えてる。 ツラい目に

          自分を好きになる努力。