見出し画像

#28 集中力を高めるために必要なのはたくさんの理由付け

今回は「集中力を高めるコツ」がテーマです。
僕、本当に集中力がなくて、その集中力がないときってのは刺激がないときなんですよね。終わりが見えない会議とか、ルーティンワークのデスクワークとか、結局、何か自分がワクワクしない、興味を持てない、でもやらなくてはならないもの。すぐ席立ってしまいます。

ただ一方で、集中力が死ぬほど高まった瞬間も当然あります。

どういう状況でそうなったのか、振り返ってみました。

船舶免許1級をもっているんですが、20代のときにとりたかったんですけれども、もう忙しすぎてそんな時間なくて、でいま管理職になって、定期的に休みきまった日時で休みがとれるようになりました。すると試験の日程を組むことができる、勉強する時間も確保することができる。だから、やろうか、と決意したわけです。

別に船が好きなわけでも、海がすごく大好きなわけでもないんですけど、なんかクルーザーが操縦できる、ってなんかかっこいいじゃないですか。

飛行機とかヘリとか、それはさすがにちょっと時間も何もかもがかかりすぎるけれども、人が運転できるもので、実現できそうなものならば、自分もやってみたいなと思ってしまう。それでバイクにも乗っていたりもするんですが、船も遠い存在だけれど、でも、調べたらお手軽なレンタルもあるし、それで勉強することにしました。

このときね、すさまじく集中力を発揮しました。

もう朝から、夕方までずっと。でも人間が集中できる時間って決まってるんですよね何時間ってね。

午前中がいいらしいので、もうすごく集中して勉強しました。基本的に暗記しなくてはいけない。海図も書けるようにならないといけない。何度も何度も練習して、勉強して、さらにそのあと訓練をしなくてはいけないんです。
なぜあのとき、そこまで集中できたのか。
まず一つ、お金がかかってるというのがあります。一番安いクラスを選んで
も10数万円。加えて、合格率が高い。なのに落ちるわけにいかないじゃないですか。落ちると恥ずかしい。
さらに、20代の頃からの夢だったものが今、目の前まで来ている。やろうと思えばできる。つまり、はっきりとした理由付けがたくさんあったんです。
チャレンジする理由がたくさんあればあるほど、集中力がでます。

素人でも集中力を発揮すれば玄人なみのことができる

そうした事例は過去にもたくさんありました。

パソコンやITはそんなに詳しくないんですけれども、3年前にブログを始めました。イチから勉強しなくてはいけません。3ヶ月ぐらいかけて勉強しました。広告収入を得られるようになったらいいな、という思いがありました。結局、いま3年続けていて、収入は1年やって1回の飲み代が入るかなというぐらいなんですけれども、でもその当時は「第二の収入源だ!」とか思いながら、ものすごく集中してブログのページを完成させました。

ブログを始める際にサーバーと契約しなくてはいけないんですけれども、1回間違えてですね。年間2万円ぐらいのプランで更新しちゃったんですよ。

初めは千円くらいのお得プランだったのに翌年の更新の時に、なんか間違えてクリックしてしまって。すぐに気がついて先方に連絡したんだけど、一度申し込んだものは解約できません、と。

年間契約だから結局1年間、2万円のプランでやらなきゃいけない。
解約するのも腹立たしいし、赤字ですが1年待ちました。で、やっと更新が近づいてきて安い価格の当初のプランに変えようとしたら、出てこないんですよ。で、運営会社に聞いたら下のプランには変えられません、と。

高いものに変えるのはいいのだけれども、下のプランには変えられない。

ひどくないですか。そんなことあります?ということで、腹立ってこの会社は信用できない、と思いサーバー会社を変えることにしました。
でも変えるとなると、自分のブログ、3年にわたり書き続けてきたものを全部移さないといけません。
journalistpapa.comというアドレスでやってるんですけれども、それも全部移行しなくてはいけない。

この作業がめちゃくちゃ大変だったわけです。なんせブログ立ち上げに3ヶ月かかっている素人ですから。

おそらくパソコンに詳しい人がちゃんとやったら、すぐ終わる作業なんですけれども、イチから僕はGoogle先生を頼りに、そして、いろんな人のブログを見ながらやっていくわけです。

このときに、凄まじい集中力を発揮しました。まずゴールは強制的に設定されています。何月何日をもってして、サーバーの契約が終わる。そのサーバー契約期間が終わる前に移行しなければいけない。
そして素人の僕が集中力を発揮できた理由は、この3年間書き続けたものがパーになってしまうというリスク

娘を連れて行ったたくさんの旅先の話、情報、ホテルのサービスの詳細とかそういったものをメインに書いていたのですが、それがすべて消えてしまう。これはなんとしてでも避けたい。

このときは、結局2週間ぐらいかかりました。

本来ならば1日で終わる作業なのですが、素人は2週間かかりました。毎回更新するたびに4 0 4エラーとか出るので、どこが駄目だったんだろうか、エラーの元はどこなんだろうか、とひとつひとつ問題を潰していく、そして復旧していく。やはり長らく続けてきものをパーにはできない。
最大の理由付けですよね。
そして、年間2万円の契約は絶対したくない、この理由付けによって、何月何日と決められた期日に向かって凄まじい集中力を発揮したんです。

ゴール設定がでかいほど集中力は続く

他にもこんな経験があります。

小学生の方からアナウンサーになりたかったんですけれども、就職活動に向けてこれまた凄まじい集中力を発揮して、いろんなチャレンジをして就職活動にのぞみました。
ゴールはアナウンサー内定。
振り返れば、凄まじい集中力を発揮したときっていうのは、まずゴールこれが決まっている。そしてゴールしなくてはならない理由付けがたくさんある。

人間って弱い生き物ですから、これぐらいでいいか、と思っちゃうんですよ。でも、たくさん理由付けがあると、やっぱり頑張ろう、となるんです。

みなさんも集中力を高めたい時、なぜそれをやる必要があるのか、理由付けをたくさんしてみてください。

(voicy 2022年5月14日配信)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?