
【こよみごと 師走】 大みそか おおみそか
12月31日、一年の最後の日。
月末を晦日(つごもり)というので、大つごもりともいいます。
ゆく年と来る年の境である深夜12時までに、数々のしめやかな行事が行われます。
年越しそばは家庭で作るのもよし、出前を頼んでのんびりいただくのもいいですね。
ねぎは「ねぐ」=「祈る」という意味があるので入れたいです、蕎麦のゆで汁にはビタミンが溶け込んでいるのでそば湯もいただき、過ぎゆく一年を振り返ります。
そうしている間に除夜の鐘が聞こえてくるかもしれません。
仏教では、人間には108の煩悩(ぼんのう)があるといわれています。
そこで鐘の音で、煩悩をひとつずつ取りのぞいていきます。
107回は旧年のうちにつき、残りの1回は新年につきます。「怒り」「嫉妬」「疑い」「欲望」…煩悩を洗いながす、癒しの鐘です。
比叡山の延暦寺で除夜の鐘をついたことがあるのですが、神秘的な時間でした。
日本全国、除夜の鐘体験できるお寺は結構あります、最近は積極的に境内のライブ中継をするお寺もあって面白いですね。
このコンテンツを始めて半年、いつも見てくださりありがとうございました。❤️やコメントやサポートも励みになりました、まだまだ続きますのでどうぞよろしくお願いいたします。
2019年がどうぞよい年でありますように。
… … … … … … … … … … … … … …
はじめて訪れてくださった方へ:自己紹介です。
… … … … … … … … … … … … … …
・ᴗ・ Twitter https://twitter.com/tomokoishikawa_
… … … … … … … … … … … … … …