tomohei08

~人生100年時代!~ 働く期間が長くなる人生100年時代 だからこそ【健康】が第一♡…

tomohei08

~人生100年時代!~ 働く期間が長くなる人生100年時代 だからこそ【健康】が第一♡ 健康でいることが生活の質を向上したりキープすることができます^^ 尿トラブルは生活の質を下げる最大の敵! 今は困ってないけど、いやもう困っているという方にお伝えしています(^^♪

最近の記事

これがわかると一人でもできちゃう!ひとりトレーイングの秘密💜

パーソナルセッションやサークルなど少人数のセッション。 コンディショニングクラス ヨガ などで耳にする話。 「先生がいるレッスン中はうまくできても1人でやってみたらうまくできない」 「レッスン中の感覚と、1人でやった時の感覚が違う」 長く運動指導をしていて、よく聞きます。 できたら、レッスン中と同じ感覚を味わいたいですよね。 どうしたらよいでしょうか?最近だと 動画に撮ってあとから確認する ということができますが… それでもきっと違和感がでてきます('_')

    • こんな症状はありませんか?

      あんしん尿活コンシェルジュの佐伯とも恵です。 もし、こんな症状で人知れず悩んでいたら ぜひやってみてください。 ひとつでも当てはまる場合、 何らかの尿トラブルが起こっている…。 ガーーーーーーン! でもね、安心してください^^ 早めに対策をすると改善できます(*^^)v 先日、「あんしん尿活座談会」を開催したとき 「尿トラブル」って人それぞれで、いろんなタイプがあるんですよ~~ といったら、「え?そうなんですか?」と。 尿トラブルは 尿意の起こり方 尿の

      • 安心してください。言わなくてもわかります♡

        こんにちは! 今日も開けていただきありがとうございます(^^♪ 私は、骨盤エクササイズというレッスンをしていますが… 表向きは、骨盤周りの筋肉を整えて、姿勢改善や骨盤の歪みを改善しましょうです。 しかし、裏メッセージは別です(';') 「尿トラブル」を予防改善しましょう このままだと早かれ遅かれ「尿トラブル」になりますよ もう「尿トラブル」ありますよね です 裏メッセージに響く方が、なんと多いコト(笑) 私、カラダの声が聞こえます^^ この方は、そのうち

        • やめたいことを止めるためにできるたっと一つのこととは?

          あ~~、なかなかやめられない… わかってるんだけど、やめられない… そんなことってありませんか? ワタシはあります!寝る前のお酒 寝る前のスマホ 寝る前のオーディブル(Amazonの聞く読書) 寝る前にやっちゃいけないヤツです💦 9月から「快眠1か月チャレンジ」「快眠アンバサダー」という講座を受講しています。 それに伴い、日常生活の見直しをしよう!と一念発起! そのために 記録を残すことにしました もともとバレットジャーナルというノート術を5年間続けています

        これがわかると一人でもできちゃう!ひとりトレーイングの秘密💜

          尿もれが気になりはじめる年代は?

          こんにちは^^ Wellnessコンシェルジュ/あんしん尿活コンシェルジュの佐伯とも恵です。 先日、こんな質問をいただきました。 最近は、10代から…と耳にすることがありますが 一般的に「尿もれ」が気になり始めるのは 出産を経た 30~40代の女性が多いと言われています。 分娩後のアンケート調査で、約6割の人が「尿もれの経験がある」と答えています(';') 特に 1.妊娠後期 2.出産後 に経験することが多いです。 妊娠後期は、胎児の頭部が子宮の前方にある膀

          尿もれが気になりはじめる年代は?

          口に出せないトイレのタイミング

          あんしん尿活コンシェルジュの 佐伯とも恵です。 先日、『あんしん尿活座談会』という無料講座を開催しまた。 参加者のお一人が 「むか~~し、若い頃、彼氏とデートをしているときトイレに行きたいのをず~~~~っと我慢をしてたら膀胱炎になったことがあるんです」とのこと。 膀胱炎は私も経験がありますが、 ツライし、痛いし…。 切ない…(__) デートの時 膀胱炎まではならないまでも あ~~~、そんなことがワタシもあったなぁ^^と思い出しました('_') 「トイレに行きたい」と

          口に出せないトイレのタイミング

          京大芸人ノートを読んでみた

          フリーランス運動指導士として活動していますが、実はもう一つオンラインで活動していることがあります。 それは、ノート術。 バレットジャーナルという思考の整理整頓するノート術が大好きで毎日ノートに書き込んでいます。 頭の中に残るような書き方を研究していて お笑い芸人のロザンがおススメするノート術が発売されたので早速購入して読んでみました。 方眼ノートを使かって… とか マッキンゼーのなんちゃら とか いろんなノート術がありますよね。 が私の必須条件。 読んでみて ノ

          京大芸人ノートを読んでみた

          トレーナーとクライアントがお互いhappyになるために大切なこと

          こんにちは! フリーランス運動指導士の佐伯とも恵です。 先日、嬉しいお話を聞きました! 現在、シニアの部で頑張っているエアロビック選手のパーソナルトレーニングをしています。 コロナ禍で地方の大会が行われにくい状況ですがコンパクトに大会が行われ、その方も出場されました。 大会終了後、日頃お会いしないコーチの方から 「〇〇さん、なんか変わったね!」 と言われたそうです。 上位には入ることはできませんでしたが、ご本人も私も「なんか変わったね!」が一番のお褒めの言葉で

          トレーナーとクライアントがお互いhappyになるために大切なこと

          猫背さんに「肩を後ろに引いて」より「肩を斜め下に引いて」が良い理由

          こんにちは。 フリーランス運動指導士の佐伯とも恵です。 私が住んでいる札幌は、日に日に寒くなっています。 寒くなると、肩をギュッツとすぼめてしまいます。 「う~~~~~、さむっ(+o+)」 こんな感じで( ^ω^)・・・ ついつい、肩が上がって ついつい背中を丸くして 猫背の出来上がりです。 スマホ首とかスマホ巻肩 パソコン作業が多かったりで 無意識に背中が丸くなって、形状記憶されてしまいます。 「姿勢を直した~~~い!」 と思って、肩を後ろに引こう

          猫背さんに「肩を後ろに引いて」より「肩を斜め下に引いて」が良い理由

          身体を起こして~~!お尻をもっと下げて~~!なんだか伝わってないと感じるときの原因は、お互いの一致感!

          こんにちは。 フリーランス運動指導士の佐伯とも恵です。 運動指導をする時、いつも同じ言葉がけになってしまってしまう。 特にオンラインでは、実際カラダに触れることはできないので、思うように動いてもらえない。 オンライン上で、うまくコミュニケーションがとれない。 伝わってない気がする… そんな経験はありませんか? 先日、オンラインでパーソナルセッションをしているYouTubeをついついガン見しちゃいました(笑) スクワットをガツガツ(';') 「お尻をもっと突き

          身体を起こして~~!お尻をもっと下げて~~!なんだか伝わってないと感じるときの原因は、お互いの一致感!