見出し画像

猫背さんに「肩を後ろに引いて」より「肩を斜め下に引いて」が良い理由

こんにちは。

フリーランス運動指導士の佐伯とも恵です。

私が住んでいる札幌は、日に日に寒くなっています。

寒くなると、肩をギュッツとすぼめてしまいます。

「う~~~~~、さむっ(+o+)」

画像2

こんな感じで( ^ω^)・・・

ついつい、肩が上がって

ついつい背中を丸くして

猫背の出来上がりです。

スマホ首とかスマホ巻肩

パソコン作業が多かったりで

無意識に背中が丸くなって、形状記憶されてしまいます。

「姿勢を直した~~~い!」

と思って、肩を後ろに引こうとしてませんか?

背中が丸くなっているので、胸を張ろうとしてもなんだか窮屈…

そんなふうに感じたことはありませんか?

そこで、今日は猫背改善エクササイズで

効果的な言葉がけについて考えます(^^♪


猫背さんを見るポイント

ついつい肩や背中に目が向いてしまいがちですが、

カラダ全体をじーーーーーーーーっと見てみましょう👀

立った姿勢で足裏、足首、ももの前側・内側・後ろ側・外側、お尻、背中、肩甲骨、お腹、鎖骨、首、頭の位置がどうなってるか?


画像2

これが医学的に良しとされる姿勢


しかしながら…

ついついこんな姿勢に

画像3

猫背さんといっても、下腹部が前に出てしまって背中が丸くなってしまっているタイプもあります。(スウェイバック)

なので、肩や背中だけを観察するだけでなく

脚がどうなってるか?

お腹がどうなってるか?

を観察する必要がありますよ!

スウェイバック猫背さんの改善ポイント


言葉がけは

☆膝裏を伸ばしましょう 

☆ももを後ろに引いて~~                       

☆ももを後ろに引きながら、脚の付け根からお腹を引き上げて~~

☆土踏まずの後ろ側に体重を乗せて立ちましょう


キャプチャ1010

〇部分に体重が乗ると、膝・骨盤・背骨が本来あるべき位置に近づきます!!

猫背さんの改善ポイント

言葉がけは

☆肩を斜め後ろに引きましょう

☆胸の真ん中を床と垂直になるように

☆胸の真ん中をやさしくもちあげましょう

☆おへそを縦長に伸ばすようにお腹を引き上げます

今日のタイトルにもあるように、ついつい「肩を後ろに引きましょう」とか「胸を張りましょう」と言ってしまうと、

肩が、斜め上に上がってしまいます。そして、首の後ろが詰まってしまうので要注意です。

猫背さんが肩を後ろに引くとこんな感じに↓↓↓

猫背さん2


肩を斜め下に引いていくと

猫背さん1

言葉がけひとつで良くも悪くも変わってしまうんですね~~~💦

よ~~~く観察して👀

今の姿勢+言葉がげ=美姿勢!(⋈◍>◡<◍)。✧♡

まとめ

クライアントさんの動き方、立ち方をよ~~~く観察!

美姿勢のイメージに近づけるためにただ「肩を引く」のではなく

下半身からのアプローチ、上半身からのアプローチする

「肩を引く」+「斜め後ろへ下げる」で美姿勢に近づく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?