見出し画像

咀嚼を意識するのではなく、そもそも咀嚼が必要な食材を選ぶと食欲がコントロールできるvol.535


どうもTOMです(^^)


岡山県津山市にてパーソナルトレーニングスタジオを経営しており、現在3年目に突入しております。


さて今日は、
咀嚼を意識するのではなく、そもそも咀嚼が必要な食材を選ぶと食欲がコントロールできる

この
テーマについてお話ししていきたいと思います。

パーソナルや
グループレッスン等でも

食事のお話をする機会は多いですが


よく食べ始めると
食欲が止まらない、お腹いっぱいにパンパンになるまで食べないと気が済まない、落ち着かない、眠れない

こういったお話をする事があります。


もちろん
子育てや家事、ビジネスパーソンなど
そこまで食事の時間をかけられない

まとまった休憩時間がない

こういった状況も、
個人によってはあるかと思います。

その場合、それぞれに合わせた
食事や生活習慣を探っていく必要はありますが


それでも、基本的に

噛むという行為は

基本スペックとして
身体作りをする方やダイエットに取り組んでいる方は、持ち備えておきたいところです。


こういった話をすると


咀嚼する事はわかっているけど、
めんどくさい

気づいたら飲み込んでいる

カレーは飲み物w

ラーメンやパスタが多い

などなど

昔、どこかで「カレーは飲み物」というのを誰かか、どこかで聞きましたw


さて、


タイトルが結論ではありますが


やはりまず体作りをしている方にも
オススメなのが、

咀嚼を意識するのではなく、
そもそも咀嚼が必要なものを選ぶ


これであります。

最近、Instagramのストーリーにも
アップしているのですが

地元で作られた古代米を使用した黒米ですが、

例えばこういっま
玄米を食べると嫌でも
咀嚼をするかと思います。


ちなみに
古代米ですが、
赤米や黒米など種類も様々にありますが、

なぜこれらが
良いかと言うと

体に入った毒素などをを中和し、
解毒(排毒)効果があると言われている為であります。


特に玄米に含まれる
イノシトールという成分は、

肝臓の働きを強める効果があり、


この点でも解毒(排毒)効果が高められると言われていたりもします。



あとは、
古代の玄米は、基本的には
農薬等、加味されておらず、

現代の米には
農薬が含まれやすくなっている点も
選択肢として知っておいても良いのかと思います。


また肝臓の働きを高めるという意味では

以前もnoteの記事で

【40代以降が基礎代謝が低下する理由の以外に体脂肪が落ちにくくなる】

このテーマでお話をした時にも

触れている内容ですので、よろしければこちらも参考にいただければと思います。


ただ年間
900セッション程こなす中で

いろいろな方と食事の話や

お米について、話をする中で

もちろん、日本人に合っている部分は
多くが当てはまっている印象があるのですが、


白米に比べて栄養価だけでなく、

そもそも咀嚼をする必要が玄米などは大きく、

これが結果的に食欲のコントロールにつながってくると考えています。


ただ誤解をしていただきたくないのは、


白米がダメと言うわけではなく


白米を食べることで、
水分もしっかり吸収している部分からお通じが良くなったという方も少なくありませんし、

特にスポーツや運動など
体をしっかり動かす方にとっては


白米は、
運動においての即時性の高いエネルギーでも
ありますので、


それぞれのケースによって使い分ける方法で良いかと思います。

そして、
もう一つ重要な大切なポイントがあります。


それは、

満腹中枢への刺激なのですが


咀嚼をしっかり行うことで
満腹中枢を刺激するのは、イメージがつきやすいと思いますが、


もう一つは、
血糖値を上げることにあります。


これは
早食いをしていると
血糖値がいつまでも上がらない点にもつながりますが、

つまり

咀嚼をしていないため、


満腹中枢への刺激もないため


いつまでたっても、満腹感が得られず

どんどん食べれる状態に
つながってしまうかと思います。

ですから、


最初から事前に咀嚼があるものを
献立の中に組み込んでおく事は

シンプルに

ダイエットや身体作りをうまくいかせるための"コツ"や"技術"かと。

こう考えています。


初めにもお話ししたように、


食べ始めると

・食欲が止まらない
・お腹いっぱいにパンパンになるまで食べないと気が済まない、
・落ち着かない
・眠れない

こういった方や
ダイエットがうまくいかない方は

往々にして
咀嚼をしてないと言う事はよく当てはまる印象です💦


早食いをし続けていると
血糖値が上がらないため

インスリン自体もうまく分泌せず


というより
必要なタイミングで減ってしまったりと


結果的にインスリンの働きが低下してしまう


【インスリン抵抗性】

ここにつながってしまいます。


まとめになりますが

咀嚼がめんどくさい

僕自身もサラリーマンをしている時や
咀嚼の重要性について、勉強するまでは

むしろ早食いだった記憶がありますが


であれば、事前に最初から

咀嚼が多いもの

今回テーマにもした

玄米やお肉や魚
ナッツ類
ブロッコリーやにんじん
漬物など


この辺はうまく取り入れでも良いのかと思いました。


ということで、今日は

咀嚼を意識するのではなく、そもそも咀嚼が必要なものを選ぶと食欲がコントロールできる


このテーマでお話をさせていただきました。

少しでも参考になれば幸いです。



今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。


それではまた明日😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?