マガジンのカバー画像

認知科学・脳機能・パーソナリティパターン・科学など

85
運営しているクリエイター

#量子力学

お金を求めていくと人間はどうなるか

お金を求めていくと人間はどうなるか

戦後の1960年~1990年の30年間、日本のGDPは8.8倍と非常に伸びました。そして1990年のバブルが終わった頃には、本当に豊かになりました。(実感のない方もおられるとは思いますが)

大抵の家電製品や自動車なども購入でき、1家に1台から、それぞれに1台という時代もありました。

もちろん、幸福はお金では買えませんが、「石油ストーブ1台買うのも大変だ」という頃に比べれば、現在も良い状況と言え

もっとみる
「未来を変えると過去が変わる?」「はい、変わります!」

「未来を変えると過去が変わる?」「はい、変わります!」

同時に動く前回、量子力学や量子化学、エンタングルメントの話をお伝えしましたが、今ではゴビ砂漠に設置したものと、人工衛星に設置したものとが同時に動くという事も実験により分かりました。

生物では、まだちっちゃい虫ですが、「お前たちは兄弟だぞ」と認識をさせて距離を離して、片方をキュッと動かすと、同時にキュッとなる事が分かって、いよいよ生物も成功したかという事で、少し前に話題になっていました。

これが

もっとみる
「新月であろうと月は光っている」ただその光は目には見えない

「新月であろうと月は光っている」ただその光は目には見えない

量子力学と様々な事象以前、アメリカの空軍は「UFOは存在する」という発表をしました。たくさんの証拠写真や、パイロットの証言まであります。

今から30年くらい前からアメリカはUFOの存在を肯定していました。実際にUFOはあったのだろうとは思いますが、公表をするには問題があったのです。

それは、10万光年先の星に行くには、光で10万年かかるので、そこからUFOが地球に来て、自分の星に帰るとなると、

もっとみる
石炭を使い始めたのは約200年前からで、石油はまだ120年です

石炭を使い始めたのは約200年前からで、石油はまだ120年です

夢の量子力学、量子化学アインシュタインの特殊相対性理論などがあった後、電子や原子、半導体などが登場していますが、現実に私たちの手に感触がもたらされたのは、PCや駅の改札、コンビニでピッやスマホなどです。

その現代から見て、約40年~50年遅れて発達したのが量子力学、量子化学という分野です。

21世紀のノーベル物理学賞は、ほとんどが量子力学、量子化学の分野で、ここ10年ぐらい前から実用にかなり近

もっとみる
"論理脳"を構築するトゥールミンロジックで思考力を高めましょう

"論理脳"を構築するトゥールミンロジックで思考力を高めましょう

トゥールミンロジックとはトゥールミンロジックは、1958年にスティーブン・エデルストン・トゥールミンが著書The Uses of Argument(議論の技法)で提唱した論理・論証の基本パターンです。

トゥールミンモデルは、より実践的な論理構築法、ディベート方法としてもよく知られています。もちろん、思考のトレーニングとしても有効です。

トゥールミンロジックの構成要素

トゥールミンロジックは基

もっとみる