マガジンのカバー画像

金融リテラシー 経済学

117
金融リテラシーを高められます。経済学、経営学、金融論、知識の四分野に分けています。これは経済学のパートです。
金融リテラシーについて、更新を行っています。記事は一つで100円ですが、マガジンであれば100記事…
¥1,000
運営しているクリエイター

#物価

EC51/BE51[金融リテラシー/経済学]コモディティは消費者物価にどう影響を与えますか(2024/7/16updated)

EC51/BE51[金融リテラシー/経済学]コモディティは消費者物価にどう影響を与えますか(2024/7/16updated)

◎要約
すべての生産活動は、資源(コモディティ)を調達するところから始まります。そのため、その価格は、物価の先行指標になります。特に、エネルギーと農作物は生活に欠かせない財であり、それらの価格が物価に与える影響はが大きくなります。

もっとみる
EC50/BE50[金融リテラシー/経済学]物価の経済指標をどう使い分けますか(2024/7/16updated)

EC50/BE50[金融リテラシー/経済学]物価の経済指標をどう使い分けますか(2024/7/16updated)

◎要約
物価の経済指標には、いくつか種類があります。消費者物価(CPI)がまさに物価を示すことが一般的です。それからエネルギーと生鮮食品を除いたCPIコアがトレンドを把握する上で、利用されます。企業物価は、企業間の取引価格であり、消費者物価に対して先行性があります。またGDPデフレーターは、国内経済のすべての財やサービスの付加価値の需要と供給を反映するため、一国の物価の動向を把握する上で役に立ちま

もっとみる
EC49/BE49[金融リテラシー/経済学]経済指標をどう活用しますか(2024/7/15updated)

EC49/BE49[金融リテラシー/経済学]経済指標をどう活用しますか(2024/7/15updated)

◎要約
経済指標は、経済状況を教えてくれます。経済では雇用の最大化と物価の安定が最優先の課題になるため、失業率と消費者物価指数が最も重視されます。経済指標は、ほとんどが過去の経済の確認となりますが、景況感指数は例外的に、経済を予測することに役立ちます。

もっとみる
EC29/BE29[金融リテラシー/経済学]失業はなぜ発生しますか(2024/7/13updated)

EC29/BE29[金融リテラシー/経済学]失業はなぜ発生しますか(2024/7/13updated)

◎要約
経済のパフォーマンスは、最終的には雇用により評価されます。ミクロ経済学では失業が起こる原因を、需要不足失業、摩擦的失業、構造的失業の三種類に分けています。一方、マクロ経済学では、失業はやむを得ないものと見なします。物価との見合いで、フィリップス曲線上で決まると考えます。

もっとみる
EC27/BE27[金融リテラシー/経済学]GDPギャップをどう推定しますか(2024/7/12updated)

EC27/BE27[金融リテラシー/経済学]GDPギャップをどう推定しますか(2024/7/12updated)

◎要約
GDPギャップは、経済の供給力である潜在GDPと実際のGDPとの差になります。一国の需要と供給の差を示すと考えて良いです。GDPは、基本的に需要で決定されます。インフレギャップであれば需要超過であり、経済成長が高まり易く、その一方、デフレギャップであれば供給超過であり、経済成長が高まり難いと言えます。供給力を正確に計算することは、技術的に困難と言えます。発表されている推計は、過去のトレンド

もっとみる
EC23/BE23[金融リテラシー/経済学]物価と雇用をどうバランスさせますか(2024/7/12updated)

EC23/BE23[金融リテラシー/経済学]物価と雇用をどうバランスさせますか(2024/7/12updated)

◎要約
物価と雇用は、トレードオフの関係にあります。物価が安定し完全雇用であることが理想になりますが、それは困難です。現実的には、それらに何か特定のターゲットを設けず、バランスを取ることになります。

もっとみる
EC22/BE22[金融リテラシー/経済学]マイルドなインフレは経済になぜ好まれますか(2024/7/12updated)

EC22/BE22[金融リテラシー/経済学]マイルドなインフレは経済になぜ好まれますか(2024/7/12updated)

◎要約
経済先進国では、消費者物価でマイルドなインフレ率を目標に掲げています。その分、お金の価値は減価します。つまり、お金を預けている経済主体に不利である一方、お金を借りている経済主体に有利となります。企業は、基本的にお金を借りて事業を行います。マイルドなインフレは、事業リスクを取り、雇用の拡大に貢献していることに対するリスクプレミアムと考えられます。

もっとみる
EC21/BE21[金融リテラシー/経済学]物価の動きをフィッシャー方程式で理解しませんか(2024/7/11updated)

EC21/BE21[金融リテラシー/経済学]物価の動きをフィッシャー方程式で理解しませんか(2024/7/11updated)

◎要約
フィッシャーの交換方程式は、経済活動を簡単な数式で表したものです。貨幣数量(M)×貨幣流通速度(V)=物価(P)×生産量(T)で示されます。この式から物価(P)は、貨幣数量(M)の増減、貨幣流通速度(V)の変化、生産量(T)を決める有効需要に影響されることが分かります。金融政策で貨幣数量を動かし物価に働きかけることができるものの、貨幣流通速度の影響を受けます。加えて物価には輸入品が含まれま

もっとみる