見出し画像

東京の洗礼された女性たち

それは、10年前のある日。

人生初の丸の内OLとなり、首から下げる社員証に浮足立っていた頃(小さいときからの憧れ)、周りとの違和感に気が付く。

転職して間もないときだった。
エレベータで一緒になる”おそらく”同じ場所で仕事をする人。改札から“なんとなく”向かう方角が一緒で、雰囲気も似ている女性たち。

自分には持っていないようなオーラが、体中から出ているかのように感じた。

私とは別の雰囲気

何が違うのか、しばらくはハッキリとわからなかった。

しかし、

“違和感“の答えが突然降ってくる。

「丸の内OLって、みんな、女子力高いよね?」

―――職場は女性が9割だった。

丸の内OLの心得

周りにいる女性を見渡しても、美しくセットされた髪の毛、指の先まで手入れが行き届いたネイル。15cmもあるだろうエナメルのハイヒール。

女性ファッション雑誌に出てくるモデルを意識して、目の前で華麗にターンを決めポーズしそうな、キレキレのおしゃれ感。

これが、東京で働くOLの洗礼・・・と強烈に記憶に残る出来事だった。

足元からおしゃれ

上京すると垢抜ける?

「垢ぬけたね~」という言葉がある。
実家に戻った時、学生時代の友人たちと久しぶりに再会したとき。
そんな時に飛び交うワード。

田舎者独特のイモっぽさはなくなり、いきなりかわいくなったね。という意味。

地方出身者が東京に出て、周りの影響を受けながら、ほどよく男性の目線も意識するようになると、不思議なことが起こる。

今までトキメクことのなかったファッションが気になり、自分に似合うメイクを調べはじめ、友達同士で美容の情報交換に発展する。

「メイクなんて必要ない。ファッションなんて、好きなものを着るのが楽しい」

そう思っていたわたしも、いつの間にか好きな人に「イモっぽいね笑」と言われてから、その人にかわいいと言われたい一心で、綺麗になるためのメゾットをたくさん探して、見た目を研究するようになった。

服の好みも変わった

環境の影響は、思っているよりも顕著。
というより、好きな人からの視線だろうか。

母からの言葉

今年の3月、母親と軽井沢に旅行に行く機会があった。

親子水入らずで旅を満喫できる、かけがえない時間。お酒を飲みながらいろんな話しをしていたとき、母親がポツンと一言。

「あんた、変わったよね。昔そんなんじゃなかったよ」

「・・・」

「自分の意見もしっかり言えるようになったし、垢抜けたよね。見た目も」

一番近くで私をみてきた、母親だからこそ説得力がある。

***

親元を離れ10年。
東京の生活を繰り返すうち、誰に何かを教わったわけでもなく。

気づいたら、垢抜けている自分がいた。

written by みんちゃん

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!