見出し画像

あんこう鍋を本格的に作ってみた話。

画像1

🍲季節のごちそう

冬に美味しいもの、たくさんありますね。
料理としてはおでんや鍋物。寒い季節ならではのごちそうです。

我が家の近くのスーパーには、魚屋さんは専門店が入っているので、けっこういろんな魚が手に入ります。

あんこうもこの季節になると、1パック800~900円くらいで出ていて嬉しいです。

🍲材料(1人分)

あんこう(鍋用…あんきもの入ったもの)…1パック

下処理用の材料
日本酒…大さじ1
おろししょうが…小さじ1

出し汁用の味付け
味噌…大さじ1
醤油…大さじ1
砂糖…大さじ1
みりん…大さじ1
日本酒…大さじ1
おろししょうが…大さじ1
こんぶだし…1カップ

鍋の具材
ねぎ…1/4本
大根…5センチ分程度
豆腐…1丁
にんじん…1/3本
みょうが…1個

🍲下処理からスタートです

画像2

日本酒とおろししょうが、水を鍋に入れて沸かし、沸騰したらあんこうを入れて、さっと下茹でします。

画像3

表面が白くなったらキッチンペーパーにとって、よく水分を切っておきます。

🍲キモはアンキモ

今回のお鍋のつゆのポイントになるのが、アンキモです。
アンキモも最初の下処理の工程で、身とともにさっと下茹でしてあります。

画像4

土鍋を火にかけて熱して、アンキモを入れます。

画像5

アンキモを少しずつ崩しながら乾煎りします。

画像6

全体に火が回ったら、日本酒を入れてアンキモを溶かしながら伸ばしていきます。

画像7

味噌、醤油、、砂糖、みりん、おろししょうがを合わせたものを入れて全体をよく混ぜます。

昆布だしを注いだら、鍋つゆのできあがりです。

🍲いよいよ鍋の仕上げです

豆腐はお好みで、キッチンペーパーに包んで水気を切っておきます。
もちろんそのままでもOKです。

画像8

豆腐、野菜は食べやすい大きさに切ります。

画像9

あんこうも加えます。

画像10

あとは蓋をして煮込むだけです。

画像11

アンキモの旨味と味噌のコクたっぷりのあんこう鍋です。

冬のおもてなしにはぴったりですね。

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,885件

お読みいただきありがとうございます☺️いただいたサポートは新作メニュー作りに役立てさせていただきます🍴🙏