マガジンのカバー画像

農業

40
農ある暮らしを目指し、日々勉強中です。
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

【調べる】スクエアフット・ガーデン

【調べる】スクエアフット・ガーデン

「先進国の人口の3分の1が、家庭菜園を始めれば、世界のあらゆる問題は解決する」と提言した学者がいるそうです。

例えば、自国の自給率が上昇することで貿易摩擦が減り、人々は家庭で野菜を育てることで野菜中心の健康的な生活が送れます。

特にアメリカやイギリス、韓国などは、その点に着目して都市農業を推進しています。

都市農業を進める上で、難点なのが、作物を育てる畑が家の近くにない点です。

それを解決

もっとみる
【発酵食品を作る】米糀を使用した甘酒

【発酵食品を作る】米糀を使用した甘酒

本日は、甘酒をつくりました。

甘酒は、酒粕で作った独特な甘い飲み物というイメージで、あまり好きでは無かったのですが、米糀を使った甘酒を知ってからは、疲れた時など買うようになりました。

米糀の甘酒は、市販の500MLペットボトルで400円前後と高額だったこともあり、自分で作って、定期的に飲めたらいいなと思い、今回に至りました。

準備したもの
米糀 300g (400円)
炊いたご飯 450g

もっとみる
【野菜を収穫する】地植えいちご🍓

【野菜を収穫する】地植えいちご🍓

本日は、実家の畑でいちごの収穫をしました。

いちごは、「1日10粒食べると1日分のビタミンCが補える」そうですので、コロナ対策として、免疫力をあげる為にも食べたいところですね。

しかし、今の時期、うちの近くのスーパーで10粒・400円前後と高額になってしまいますので、家で育てるとお得な作物となります。

今回のいちごは、昨年の10月に苗を植えてから、越冬してやっと収穫の時期になりました。

もっとみる
【野菜を育てる】ピーマン・ナス

【野菜を育てる】ピーマン・ナス

暖かい日が増えてくる、4月中旬から5月初旬までは、野菜の植え付けシーズンです。今の時期から、畑は賑やかな雰囲気になって来ます。

本日は、ピーマンとナス植える為、苗を買いに、近所の園芸センターに行きました。

今が植え付けシーズンと言うこともあり、平日にも関わらず多くの人で賑わっていました。

ピーマン:ナス科

多くの子供が避けて通ろうとする、王道野菜です。うちの息子も嫌いでまったく食べません。

もっとみる
【発酵食品を作る】漬け物

【発酵食品を作る】漬け物

体調を崩してから、「食」を少しずつ見直しています。最近、注目しているのは、発酵食品を積極的にとり、腸内環境を整えるというものです。

今回は、漬け物を作りました。漬け物には、「乳酸菌」が豊富に入っていますので、腸内の善玉菌が活性化しお腹の調子を良くしてくれます。

更に、アミノ酸の一種GABAという成分を摂取することで、免疫力が向上したり、ストレスの軽減にもつながるそうです。

今回は、はじめて自

もっとみる