見出し画像

【その2 - ざっくり目次(仮)】5誌編集長(仮)の役に立たない編集講座

(仮)ばかりで恐縮ですが、書いているうちに気が変わりそうなので(仮)ということで。とりあえず、思いついたことをなんとなく列挙してみました。

ちなみにふと思いついたことを下記に随時追記してるので、変化する目次(仮)です。

・編集長の条件
・編集という仕事の定義
・編集という概念と実態について
・仕事における環境について
・出版業界について
・出版不況について
・出版(雑誌)ビジネスについて
・日本の出版社の現在
・世界の出版社の現在
・雑誌編集30年の変化
・戸川の仕事アーカイブ
・高校生、大学生時代のアルバイト
・大学生時代の思考
・サラリーマン時代の思考(新卒〜3年目)
・サラリーマン時代の思考(4年目〜6年目)
・サラリーマン時代の思考(7年目〜9年目/転職)
・独立までの準備
・独立後の思考(初期)
・独立後の思考(〜現在)
・お金について
・時間について
・会社法、労働基準法について
・発行した雑誌の説明書
・続けるということの意味
・ものづくりの基本
・コミュニティー論
・ブランド論
・メディア論
・クリエイティブ論
・マーケティング論
・ファッション誌について
・ファッション写真について
・アートディレクション・デザインについて
・DTPについて
・流通について
・広告について
・校正、校閲について
・紙・印刷・製本について
・取次・書店・コンビニ・ネット書店について
・電子書籍について
・役職・肩書き不要論
・編集の再現性、数値化
・エクセルで全てをつくる
・AIと編集について
・センスについて
・勉強すること、練習すること
・文章が書ける人、絵が描ける人
・得手不得手を自覚する
・疑問を放置しない
・完成形を求めない
・正解はないということを認識する
・自分は何者でもないという自覚
・ビジネスと子供の行動原理
・マーケティングはいらない
・自分のスキルを数値化する
・やらないことを決める
・時間と工数の重要性
・仕事と感情について
・どんな人材を編集者として求めているか
・将来編集という仕事に就きたい人たちへ

この順番で、この通りに書いていくかは未定ですが、おおよそこんなことを書いていこうかなと。たまに編集とは全然関係ないことを気休めに書くかもしれませんので悪しからず。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?