見出し画像

感染症の日本史

 

 日本で流行した感染症について書かれその対策と今後の日本を憂いている新書。

 作者は武士の家計簿で有名な磯田道史。

 結論から、この本の内容を語ると。

 「統計を妄信するな。そして罹患者が出たからとといって差別するな」と書いてます。

 コロナウィルスと日本史で流行った過去の感染症を比べ、国家と私達がどのように生きるべきか。ウィルスと今後どう接するべきかなのかを考えるのが主題で、歴史を振り返り、有権者や作家、市民が感染症流行時に、どのように生活していたかを、当時の日記などを参考に再現しています。

感染症が、江戸や大正を襲った事例から消毒、隔離の対策は現代と変わっておらず、かつ、失敗の要因も同じような理由であることから歴史は繰り返すのだと強調。

 政体、経済制度、自由、、人権の問題も含めて、どう考えていくかが課題と述べており、大きな感染症は、第二、第三派がやってくることが統計的に分かっているため、今後、日本という国家は、地球を一つにみて、最善と思われる対策事例があれば、どんなに手間でも、政府は真似たほうが良いと著者は語っています。

特にページを割いて繰り返し語ってるのが、冒頭にも書いた。

「統計を妄信しないこと」

「罹患者が出たからとしても差別しないこと」です。

少し、解説してみます。

①統計を妄信しない。

統計はもちろん大事だが、それを絶対正義として、数字だけみて、本来見るべき生活様式や本質を蔑ろにしないように、一度は自分の頭で考え、想像力を働かせる。なにが起こるかわからなので常に心を柔軟にしておく。

②罹患者が出たからと言って、その人を悪く言ったり、差別しない。

感染から回復した場合。医学的にみて、病気に耐え抜いた人間は抗体をもっていて医療現場でも、労働現場でも、大きな戦力になりえる。歴史から見ても、罹患者を悪く言ったりする行為は愚の骨頂。そして、道徳的にみても、基本、差別はするべきではない。とも語っています。

 パンデミックな状況では、平静を失いやすく感情的になりやすいことを、肝に銘じてあらゆる状況に対応できるよう。心の準備をしておきましょう。

 そんな内容の本でした。

 では、またね。




この記事が参加している募集

読書感想文

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?