『敗戦を糧に求められる成長』~第12節ファジアーノ岡山 VS FC町田ゼルビア~

全文無料公開。面白いと感じていただけたら投げ銭150円やスキ、RTやいいねをよろしくお願いいたします。

スタメン

画像1

ファジアーノ岡山
・フォーメーションは4-4-2。
・秋田戦で負傷したDF濱田水輝に代わってDF阿部海大が今季初スタメン
・GK馬渡洋樹、MF宮崎智彦、FW山田恭也が今季初のベンチ入り。

FC町田ゼルビア
・フォーメーションは4-4-2。
・前節からのメンバー変更は1人。
・右SHはMF吉尾海夏ではなくMF太田修介を起用。

はめれそうで、はめれない理由

 前から奪いに行きたい両チームの一戦。開始早々は、4-4-2のままビルドアップを試みる。しかし、2トップの巧みな制限により、陣形を維持した状態で、スムーズに前進することができない。

画像2

 そこで、先に動いたのがFC町田ゼルビア。CBとボランチの4人で正方形を作るビルドアップから、ボランチの1人が左斜め下に下りて、もう1人が岡山の2トップの間に位置するひし形ビルドアップに変化させた。

画像3

 正方形からひし形に変えたことで、パスコースに斜めの角度が生まれ、町田の最終ラインと岡山の第一ラインにズレが生まれ始める。また、岡山の2トップが背中でボランチへのパスコースを消しながら、ボールを持つ選手にアプローチをかけることができなくなった。

 3人で揺さぶりながら縦パスの打ち込みどころを見極めようとする町田のビルドアップに制限をかけていくために、岡山はSHの前プレスへの加勢を試みる。

 特に左のMF木村太哉はボールを持つDF深津康太にプレスをかけるが、少し高い位置を取るDF三鬼海へのパスを通させてしまう。リバプールのウイングの代名詞と言える、SBへの外回りのパスコースを切りながら寄せることが十分にできていなかったからだろう。

 しかし、MF木村がプレスのスイッチを入れたのは明らか。後のDF徳元悠平が前に出ていき、DF三鬼のマークに行けばいいとも思える状況だった。現に、実況の山崎さんは「徳元が前に出ていない」と述べているくらいに。

 なぜ、はまりそうではまらないのか。町田のSH、この局面で言うとMF太田修介が内側に入っていたものの、常にDF徳元の背後を狙う姿勢を示していたからだろう。4バックのビルドアップの定石として、SBを押し上げたらSHは内に入るというものがある。これは岡山にもよく見られる形。

 MF太田が内に入れば、ボランチに受け渡して、奪いに行く形ができる。しかし、背後のスペースを常に狙われていると、迂闊に前に出ていくことはできない。

 したがって、町田のSBとSHが高さを変えながら、SHがしっかりと裏を狙う姿勢を示していたことで、はまりそうではまらない状況を作られていた。

画像4


失点シーンから見る4バックへの適応

 はまりそうで、はまらない岡山は曖昧な時間を過ごしながらも、4-4の守備ブロックをボール中心に素早く横にスライドさせながら、耐えていく。

 しかし、17分に均衡が破られてしまう。前述したような形でDF三鬼に運ばれて入れられたクロスはDF井上黎生人がクリアするも、完全に前進を許したため、押し込まれた町田にルーズボールを拾われる。

 MF森下怜哉は左に展開。DF奥山政幸がパスを受けると、岡山は再び右にスライド。MF平戸大貴、DF奥山、MF森下のパス交換で岡山の重心が右に傾く。

 DF奥山がDF深津へ1つ飛ばしのパスを出し、サイドチェンジ。三度、岡山は左サイドにスライド。

 今度は、幅を取ったMF太田にパスが出るタイミングで、内側に入ったDF三鬼がMF木村を連れながら裏のスペースに走り込む。のではなく、急ブレーキをかけて、MF太田へ横のサポートに。DF三鬼のプルアウェイとは逆の動きで、瞬間的に数的優位を作り、高速ワンツー。

一番使いたかったDF徳元の背後に抜け出したMF太田のワンタッチクロスに、DF河野諒祐の背中から飛び込んだMF平戸が決めて、町田が先制。得点を決めたMF平戸と背番号10に駆け寄った町田の選手たちが怪我で離脱したMF佐野海舟の背番号6を指で示すパフォーマンスから、チームの結束力を感じた。

 なぜ、失点を許してしまったのか。ボックス内は、GKを除き岡山が3人、町田が2人。数的優位ではあった。もちろん、ボックス内で待ち構える岡山の選手たちの準備は良いものではない。誰にマークもはっきりしていないし、唯一マークしていたようなDF河野は首を振り存在を確認できていたであろうMF平戸に決められている。

 サイドを揺さぶるゆったりとしたペースから、左サイドを崩された高速ワンツー。一気にギアが上がった町田の攻撃についていくことができなかった。DF濱田水輝というリーダーを怪我で欠き、DF阿部海大とDF井上という若い2人が組んだ急造コンビだったから、ボックス内のケアや準備が不十分だったこともあったと思う。ビデオ見返すことでこれからのポジショニングの修正は可能だろう。

 それよりも、あっという間に突破されたことへの衝撃を強く感じた。ボール中心にブロックをスライドさせて守備位置を決める。そのためにボールを見ていたら、もうサイドをえぐられていた、かのように。

 3バックに変えるための途中出場でプレー時間を伸ばし、落ち着いたプレーを見せていた背番号33だったが、失点シーンでは経験不足と4バックへの適応が不十分ということを露呈してしまった。

 キックオフ前の有馬賢二監督のインタビューでもDF阿部の良さは『ヘディングの強さと対人の強さ』と述べている。3バックはDFの枚数を増やして、人に厳しく対応する守備がベースとなる。北九州戦で有馬監督が『横のスライドを無くして、縦のスライドに集中させた』と口にしたように、横のスライドはあまりない。

 そんな3バックで良さを出して、チームの力になっていたDF阿部は3バックのCBを務めることは得意だが、4バックのCBはまだあまり得意ではなさそう。町田の相次ぐ横の揺さぶりにスライドしきれず、ポジションを見失い失点を許してしまった。


攻撃的な姿勢を示すには面白いCBコンビ

 失点シーンをはじめ、3バックで出していた良さを4バックでも発揮するため、人に食いつき過ぎる場面があるなど守備面では改善の余地があったが、攻撃面では出色の出来だった。

 雨でボールが走りやすいピッチコンディションということもあったが、DF井上とDF阿部の距離感大きく、いつもの4バックよりもCBで幅を取れていた。若い2人のCBは共に足元の技術に優れ、パススピードも速くて、パスを受けてから出し所を探すのではなく、すぐに味方に付けてリターンをもらうなど、パス回しのテンポも早かった。

 DF阿部はパスを受ける前に首を振り、前を確認することで、相手ゴール方向へのパスという選択肢を持ちながらプレーをしていたように思う。DF井上も感化されるように、いつもより積極的な縦パスを入れるなど、自分たちで相手のブロックを動かしていく意識を強く感じた。

 リーグ戦でコンビを組んだことのなかった2人がボール保持時に落ち着きを見せることで、SBも高い位置を取れるし、若い2人から主体的に動かせる自信がチーム全体に広がっていった。


反撃の狼煙を上げる川本梨誉のゴール

 26分、岡山はDF徳元が左奥へのロングボールで陣地を押し返す。こぼれ球を拾ったMF木村がタメを作り、タッチライン沿いに開いたFW川本がさらにタメを作る。

 FW川本が下げてDF徳元が入れた楔のパスを、この間に上がってきたMF白井永地がレシーブするが、町田の厳しいマークに遭い、ボールはこぼれる。

 外から中に入りながらこぼれ球を拾ったFW川本がコントロールすると、チラッとゴールを確認して、右足一閃。

 豪快に蹴り込まれたボールはしっかりとコントロールされており、ファーサイドに突き刺さった。

 先制を許して10分足らずでの同点弾。FWに怪我人が続出し、チャンスをもらっていた19歳が素晴らしいゴールを決めた。前節のFW山本大貴に続く、FWのゴール。

 清水エスパルスユースで将来を渇望された若武者が成長のためにやって来た岡山という地で、頼もしさを感じさせる気持ちの良い一撃。スタメン出場が続く中で、なかなか結果を残せていない。そんな鬱憤を全て吐き出した。

 同点ゴールだけでなく1.5列目に下りて足元で受けたり、後半にはボックス内でシュートフェイントで1枚外してからの惜しいシュートを打つなど1つのゴールをきっかけにどんどん良さを出した。得点後のプレーは1つのシュートでこれだけ余裕ができるのか、と若手のメンタリティーを感心するくらい。柔と剛を兼ね備えたゴールがきっかけになり、これからの活躍に期待したい。


勝負を分けた経験地の差

 前からのプレス、縦に速く攻める、アグレッシブで主体的なサッカーを見せていく両チームの試合は1-1の状況が長く続く。

 後半になると、岡山はMF宮崎幾笑、DF下口稚葉、MF喜山康平、FW山田恭也、FW野口竜彦を投入。一方で町田は、FWドゥドゥ、MF吉尾海夏、MF岡田優希、DF酒井隆介を投入。文字通りの総力戦。勝利するために必要な1点をせめぎ合う試合の激しさが増していく。

 Cスタは選手の背中を押す手拍子が大きくなり、会場のボルテージはMAXに。そんなイケイケムードとは裏腹に、体力の消耗により、プレスがかかりにくくなってきた。プレスの強度を再び上げるために、前述したように若い選手を積極的にピッチに送り込む。再びギアを上げる。目指す先は逆転勝利。

 そんな岡山の押せ押せムードがもたらす3連勝への希望は89分に打ち砕かれる。ラインを押し上げて蹴ったゴールキックの競り合いにFW山田が負け、DFとMFのライン間でFWドゥドゥとFW長谷川アーリアジャスールにパス交換され、町田ボールに。

 途中出場のⅯF岡田優希が左サイドで仕掛けて放ったシュートは、岡山の選手がブロックするも、こぼれ球はゴール前に。FW長谷川は転がってきたボールのバウンドをしっかりとコントロールし、左足でゴールネットを揺らした。

 岡山の追随を許さないFW長谷川のゴール。起点にもなり、得点も決めたFW長谷川は、センターライン付近からゴール前まで走り、岡山のDFがいないポイントでこぼれ球を仕留めた。

 失点までの一連の流れがとてもバタついていた。若手を多く起用した積極的な采配は個人的には良いと思った。ユースから昇格したFW山田をホームでプロデビューさせる選択は、ピッチ内外に関わらずチームの勢いを強めたことは間違いない。ただ、落ち着きは足りなかった。

 きっかけとなったゴールキック。DFラインを押し上げて点を取りに行こう、は理解できる。ただ、競り合いに強いタイプの選手は前線にいない状況で明らかにリスクをかけすぎた。せめて、サイドに蹴ることも必要だったのではないか。前がかりになって生まれた背後のスペースを使われての被弾は水戸戦とも重なる。

 落ち着きをもたらせるMF喜山を投入していたが、失点時の岡山の平均年齢は22.4歳。対する町田の平均年齢は27.5歳。サッカーは年齢でするスポーツではないが、ピッチでの経験の差が出てしまったと考えることもできる。

 勝ち越したいが、勝ち越される危険性もある。冷静さを取り戻すために、最後を引き締めるためにもベンチ入りしていたMF宮崎智彦をピッチに投入する選択肢も必要だったかもしれない。J1通算138試合、J2通算108試合に出場している背番号11は文字通り百戦錬磨の選手。いや、二百戦錬磨と言えるかもしれない。ベテランが軒並み負傷離脱し、若手に頼らざるを得ないチーム状況は理解できる。だからこそ、チーム最年長である34歳のMF宮崎(智)を獲得したのではないか。彼が身につけてきた勝負師としての勘に頼る絶好の機会だった。

 とは言っても、明らかな若返りを図った今シーズン。若手の成長による底上げがないと、厳しいものがある。次につながるという意味で、若手をどんどんピッチに送り出し、クラブとしての悲願だっった2人目のユースからのプロデビューを果たし、ピッチで悔しさを味わったことは、これからの財産にしていかないといけない。次節は起用法や若い選手のピッチでの振る舞い、チームとしての時間の進め方をしっかりと見ていきたい。

試合結果

コメント

ハイライト

ここから先は

0字

¥ 150

読んでいただきありがとうございます。 頂いたサポート資金は遠征費や制作費、勉強費に充てさせていただきます!