見出し画像

中1長男初の定期試験が終わった。

昨日から、テストが返却されているらしい。科目によっては、テストを返却する前に、Google classroomで点数を発表している先生もいるそうだ。

まだ全科目が返却されたわけではないが、今のところ、現代文以外は平均点以上だったと本人は言っていた。

長男「いや~、現代文はひどかったな~」
私「平均とれたん?」
長男「いや~、平均いかなかった~」
長男「あ、でもそれ以外は平均以上だから!」

特に結果をこちらから聞いたわけでもないけど、こんな感じの会話で少しわかった。テストは毎回、見せてもらうようにしたほうがいいのだろうか?自分が中学生の時はどうだったかなぁ?と思い出そうとしてみたけど、さっぱり覚えていない。

中学校の年間予定表をみてみると、夏休み前に三者面談が予定されている。ここで成績の話があるだろうから、毎回の定期テストの結果は把握してなくてもいいだろうか。というか、もう正直めんどうだし…。

特に「まだしばらく伴走したい」とか、「手を放したい」とか、考えているわけでもない。できるだけ日々の労力は減らしたいので、子供が自分でできることは自分でしてほしいと思っているだけ。そこに勉強が含まれるなら大歓迎だ。

今のところは、テストや学校の勉強について明るく話してくれるので大丈夫だろうと思っている。これが、全然話題にしなくなったり、聞いてもごにょごにょ話題をそらすようになったら要注意かもしれない。そのときはそのときで、また考えるか。

とりあえず、初・定期試験がまぁまぁで安心した~。


中学受験関連の記事はコチラ

中学受験関連のkindle本はコチラ(読み放題kindleunlimited対象)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?