見出し画像

日本の書店が海外で日本コンテンツ情報の発信&体験基地化している。モノづくり大国からコトづくりの国へ。ラーメンに続く日本のコトづくり接点に注目。

低迷する国内市場ですが、インバウンドブームに目を向ければ引き続き日本の漫画をはじめとしたコンテンツには力があります。
従来のモノづくり大国としてモノを輸出することに注目しがちですが、ラーメンチェーンの海外展開などコトづくりの輸出・現地でのコトづくり接点の展開が増えています。


ラーメンチェーンの海外展開


ラーメンはRamenとして海外の人からも愛されています。
食文化の問題もあり日本の味をそのままということではないかもしれませんが、日本のラーメン体験を現地で展開する一風堂は海外展開はすでに270店舗、ラーメン山頭火も50店舗を超えています。

純度の高い日本食よりも大事なRamen体験の提供


海外出店において大事なことは日本の文化のタッチポイントとしてリアル体験を提供すること、現地の人が享受しやすい要素を入れることにありそうです。純日本食的な発想はむしろ可能性を狭めてしまいます。
希少性においてついつい「正当な」「純度の高い」日本の味やサービスということを大事にしたい向きはありますが、それ以上に現地で日本的なものに触れること、それから、純度の高い体験を日本に求めにくるという循環があるべきだと考えいます。
そもそも、ラーメンは中国では拉麺、小麦粉の生地を引っ張って(拉)麺にする食べ物という意味ですので、すでに日本で変質しているのです。

書店は日本文化の集積拠点であり体験の拠点


個人的に書店の役割に注目しています。
紙や書籍の持つ媒体・情報接点としてのチカラはインターネットが普及する中で、力を失ったように思えますが、一方で、紙にしかない手触り、書籍で味わう概念の体験のあり方に可能性を感じます。

文字コンテンツは今後も存在しますが、そのコンテンツの伝え方の選択肢が、増えていることは表現者側にもそれを享受するユーザー側にとっても良いことです。
書店は書籍情報の集積だけではなく体験的な場所です。
雑貨的な要素が加わることで体験装置としての魅力が増しています。
書店は体験型メディア(媒体)です。

紀伊國屋の海外展開


日経新聞に紀伊國屋とCCCの海外展開についての記事がありました。

巧みに現地化しながら日本文化発信をビジネスする試みは注目です。

記事の内容をまとめておきます。
日本市場での書店ビジネスの直面する問題をそのままにせず課題として取り組むケースが、新しい可能性を生み出しています。

日本の書店は、漫画と雑貨を中心にしたサービス変革を通じて、海外市場での存在感を高めています。紀伊国屋書店やカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)などは、海外の顧客向けに、日本の漫画文化を核とした新しいビジネスモデルを展開しています。以下に、その状況を項目立ててまとめます。

紀伊国屋書店の海外戦略
- 米国の取り組み: 紀伊国屋書店は米国で、文房具やキャラクターグッズなどの雑貨を取り扱い、売上の半分以上を雑貨から上げる店舗も存在します。特にテキサス州オースティンの店舗は、日本の人気漫画や独自仕様の英文漫画を販売し、ファンの収集欲を刺激しています。
- 業績: 海外事業は売上高と純利益の両方で過去最高を更新し、海外売上が全体の22%を占めるまでに成長しました。

CCCの海外展開
- 東南アジアへの進出: CCCはマレーシアに高級形態の「蔦屋書店」を開設し、東南アジア市場への進出を加速しています。また、日本の工芸品や文具雑貨なども取り扱い、メード・イン・ジャパンの品質とデザインの良さを前面に出しています。

海外市場での課題と機会
- 競争と差別化: アマゾンなどの電子商取引の台頭や、大型書店チェーンの経営難が続く中、紀伊国屋は雑貨強化やオリジナル商品の開発による差別化戦略で米国市場で生き残っています。
- 漫画とアニメの人気: 日本アニメの世界的な普及と漫画のファン層の拡大が、漫画や関連グッズの売上げ増加に貢献しています。

将来展望
- 出店計画: 紀伊国屋はメジャーリーグの約30都市に店を構えることを目指し、欧州での出店も視野に入れています。CCCも年3〜4店舗のペースで、東南アジアを中心に店舗を拡大する計画です。
- 協業とコスト削減: 紀伊国屋とCCCは、海外事業での協業を検討し、出版流通を手掛ける新会社を設立。海外店舗で扱う書籍の共同仕入れにより、流通コストの削減を目指しています。

このトランスフォーメーションは、日本の書店が世界市場で競争力を持つための重要なステップであり、日本の漫画文化やコンテンツの国際的な発信力を強化しています。

紀伊国屋、本屋から「日本屋」へ 漫画+雑貨で海外開拓
Chat GPTを活用したまとめ

聖地を訪れたい気持ちを刺激する重要性


現地化に受け入れられるために変質することについてネガティブな反応を示す向きがあります。
正しい日本文化を知ってもらうことは大事ですが、まず日本に興味がある人たちが日本の情報に触れて興味を大きくしてもらうことも同じくらい大事です。
日本に対する理解がある人が増えることは、本当の日本に触れてみるという行動や、尊敬を持って独自の解釈で新しい日本文化を生み出す可能性を導くことになります。
海外からの視点は日本を客観的に見ることです。

やりたい気持ちを刺激するMade in Japan 


以前日本製品のインサイトの一つにEmpowermentやLiberazationがあることを書きました。

日本のものづくりは実は新しいコトを生み出す原動力です。

モノからコトへ、コトからブランドへ


マーケティングが提示する意味は、ターゲット顧客が享受することで、価値になり、価値が共創されることで物語=ブランドになります。

企業が顧客と生み出す価値の総和がブランドでありビジネスの長期的な成功と強い相関性があります。


日本製アニメーションのチカラ:アメリカのマクドナルドのケース

日本の文化に触れる人が世界中で増える中で様々な可能性が開かれています。
アメリカのマクドナルドが新しいナゲットとそのソースのキャンペーンで日本のアニメーションスタジオのぴえろとコラボレーションしている企画を目にするとその想いを強くします。
Z世代を中心としたターゲット顧客にとっては日本製ということを超えてエンターティンメントとして存在していることが確認できます。
日本生まれの文化を享受したいターゲット顧客は世界中にいます。

モノづくり大国幻想を捨てて、マーケティングのチカラで新しい扉を開きましょう。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また。

ここから先は

0字

よろしければサポートをよろしくお願いいたします! みなさまのお役に立てるようにこれからも活動を続けます! 今後ともどうぞご贔屓に!