見出し画像

社会人に学歴は必須じゃないけど不要なものでもない

こんばんは、経営者のこうたです。

私は大学を卒業していますが、学歴にもならない偏差値でした。
入試も期末も出席するだけでクリアできるレベルです。

そんな私が今感じていることは、「学歴なんてなくてもいいけど、あれば楽だったな」です。



1.高学歴の優位性

学歴があるメリットとは、選択肢が増えることです。

例えば銀行員や誰もが知っているような大企業。
他にも警察官のような、キャリアとノンキャリアとでコースが分かれているなんてこともあります。

大学の名前はある意味一生使える肩書きでもあるので、後悔をしないためにも高いに越したことはありません。

どの企業へ就職活動をするにしても、学歴が高いだけで他よりも優位になります。


しかし、言ってしまえばそれだけです。

いや、確かに大きな要素だとは思います。
でも低学歴でも大企業には入れますし、個人のスキルや趣味を仕事にする人からしたら無意味と言ってもいいでしょう。

私みたいに起業する人の中には、中退や高卒であることも珍しくありません。


私は高校生の時から、学歴に対するこだわりがあまりありませんでした。
勉強が嫌いだったというのも事実ではあります。

頭の良さに学歴は関係なく、頭が良ければ仕事も問題なくこなせると思っていたからです。

社会を知らない子どもが何を言ってんだって感じですけど、社会に出てこの意見が間違っていないことを確信しています。

世の中、頭の悪い人が多すぎます。



2.大学生活は貴重

大学生とはモラトリアムです。

コミュニケーション能力やアルバイト、社会で活用できる勉強など、その期間で得られることは決して少なくありません。

または社会という名のストレス社会に挑むための、最後の娯楽期間と捉えてもいいかもしれません。


もし、今大学生がこの記事を読んでいるのであれば、ダメ元でアドバイスをいたします。

資格をとろう!

言っておきますが、就職で有利になるためではありませんよ。

独立、または給与を上げるための手段、もしくは転職の際の選択肢を増やすためです。

私は単位をとるためだけに出席し、何も得ることなく毎日を終えていました。

友人のいなかった私でさえこれなので、リア充には厳しいことを言っている自覚はあります。

先ほどダメ元と言いましたが、過去の私に今の私が推奨しても、間違いなく聞かない自信があるからです。


しかし4年間、授業の合間にコツコツやるだけで1つくらいは資格がとれます。

仕事をしながら勉強をするのは大変です。
ストレス発散ができなくなれば、自分の時間すら作れません。

でも遊びながら勉強はできるはずです。
なんなら高校生まで同じことをしていたのですから、できないことはないはず(自分のことを棚に上げています)。


有用な資格を持っていると、社会人がグッと楽になりますよ。



3.無能は学歴があっても無能

ここまで大学というものを否定しなかったのは、勘違いしてほしくなかったからです。

学歴はあって困るものじゃないし、努力の過程があった証拠でもあります。

しかし学校の勉強なんて、答えのあるものを暗記するだけの誰でもできる内容です。

学校の勉強が将来の役に立たないとよく言いますが、まさにそういうこと。


いわゆる『思考力』が養われることはなく、予測する思考、回避する思考、経験と知識を応用する思考は別物です。

まさにこの記事に書いてある人ですね。
視野が狭い人に学歴が低い高いは関係ありません。


ちなみに、東大生に有能な人が多いのは、勉強をただ覚えるという作業だけでこなしてきていないからです。

効率の良い勉強法を模索し、勉強以外でも興味のある分野に手を伸ばし思考力を伸ばした結果。

とはいえ、妥協や歩み寄りができない人が多いので、やはり頭の悪い人とは馴染めません。

世の中思考力に乏しい人のほうが多いので、そういう意味では、東大生より低学歴者のほうが無難に活躍できるのかもしれませんね。



4.社会人になれば学歴はただの飾り

就職活動で有利にはなります。
キャリアコースに乗る条件を満たせます。

しかし、それらを過ぎればただの飾りに成り下がるのです。

転職は社会人の経験やスキルが重視されますし、業務に学校で習ったことはほとんど使いません。


部下の育て方、商談の仕方、ディスカッションの伝え方など、一から試行錯誤を繰り返して学んでいくのです。

それに気づかず、学歴が良い=頭が良い を信じて勘違いし続けている人が多すぎる。


アルバイトで有能な人は、社会人になっても有能になります。

なぜなら、一生懸命かつ考えながら動いているからです。



5.この記事は大学生の人に見てほしい

高校生に大学へ向けて勉強が必要ないという内容ではありません。

難関大学にいる人なら、
「社会を舐めるな」「今はぬるま湯なんだと認識しろ」
二流三流大学にいる人なら、もしくは高卒の人なら、
「学歴を気にするな」「思考力でいくらでも高学歴を越えられる」

これは別に、高学歴者を嫌っているわけではないですよ。


実は大企業の面接でよく話題に出るのが、高学歴の完璧な回答よりも、低学歴の元気な回答のほうが選考を通りやすいというもの。

程度の低いプライドを感じると、面接では落とされます。

それに難関大学に入ったことで、反動が大きいのも特徴です。
入学できたことに安心せず、頑張ってほしいと思っています。


私は今、いろいろな後悔があります。
皆さんには、少しでも後悔が減らせるように、今と今後をよく考えてみてください。

ただ、楽しめるならとことん楽しむことをオススメします。

資格はともかく、思考力は楽しみながらでも養えますからね。
本気で養いたいなら、私のnoteをフォローしてください笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?