見出し画像

雑誌『民俗藝術』を発行していた地平社書房と戦中に設立した出版社・地平社は同一か?

 以前以下の記事で柳田国男、折口信夫などが投稿していた雑誌『民俗藝術』を発行していた地平社書房のことを富永董という人物が経営していた出版社兼古本屋であったと紹介したが、この記事では地平社書房が1933年に出版業をやめた、もしくは会社自体が廃業したのではないかということを推測した。

 その後、以下の古本夜話で地平社という出版社があることを知った。この記事によると、地平社は民族学やイスラム関連の書物を中心に発行していたようである。国会図書館サーチで地平社の出版物を調べてみると、国学関連、文学関連の書物も発行しており、戦後も事業が継続していたであろうことが分かる。

 上記の記事では、『民俗藝術』を発行していた地平社書房と地平社は同じではないだろうかと推測されているが、実際はどうだったのであろうか。上述のように地平社書房は富永董によって経営されていた出版社兼古本屋であり、1933年には出版事業をやめていると思われる。地平社に関しては、国会図書館デジコレで閲覧できる『出版年鑑』を確認したところ、この出版社がはじめて登場するのは『日本出版年鑑』(協同出版社、1943年)(注1)である。この年鑑は前年である1942年の情報に基づいて発行されているため、地平社は1940年から1942年の間に設立したと推測される。また、同じく国会図書館デジコレで閲覧できる『現代出版文化人総覧』(協同出版社、1943年)によると、代表者は田中秀雄という人物であるようだ。

 以上のことから地平社書房と地平社は同一の出版社であるとは言えないのではないだろうか。しかしながら、地平社書房の経営者であった富永と地平社の経営者であった田中に関係がなかったとは言えないので、関係がまったくなかったとは現時点では断言できないだろう。田中がどのような人物かが分かれば、地平社書房と地平社の関係が分かるかもしれない。

(注1)『日本出版年鑑』は、この本の凡例によれば、同じ協同出版社から1942年に発行された『書籍年鑑』と『雑誌年鑑』を合わせたものである。『日本出版年鑑』は、東京堂から発行されていた『出版年鑑』の事実上の後継と言えるだろう。『書籍年鑑』(1942年)は国会図書館デジコレに収録されているが、この本のみ図書館限定配信のため後日調べてみたい。

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,495件

よろしければサポートをよろしくお願いいたします。サポートは、研究や調査を進める際に必要な資料、書籍、論文の購入費用にさせていただきます。