見出し画像

方言研究者・橘正一が発行していた『方言と土俗』第2巻第1号―デジコレ未収録分

方言研究者・橘正一が発行していた『方言と土俗』は貴重な雑誌であるが、幸い国会図書館デジコレ(図書館配信・個人配信)に収録されている。しかしながら、いくつか欠号があるので今回のその欠号になっている第2巻第1号の書誌情報を紹介していきたい。なお、この号は以下の『土の香』を発行していた加賀紫水関連の記事で引用したことがある。

大きさ 約21.8cm×約15cm、和綴、謄写版印刷
印刷:昭和6年4月30日
発行:昭和6年5月10日
頁数:40頁

編集室だより
『方言資料』の原稿募集
ドンコ(鈍口)方言資料 藪重孝
おしら講
敬称ジョのつく肥後方言 能田太郎
たにぐく
どんびん
土俗・方言研究の最新傾向 橘正一
車前草とぎぼし
平鹿弁のテニヲハ
蟲の名 諸家
西向け東向け
新刊紹介
学会消息
新刊雑誌要目
方言・土俗書取次
最新刊書取次

「蟲の名」の諸家は各地域の研究者からの方言資料を紹介、比較した文章であるが、協力した研究者を以下に記載しておきたい。

青森県東津軽郡浅瀬石村 北山長雄
青森県下北郡脇野沢村小沢 福田建之助
岩手県九戸郡長内村小久慈 嵯峨勇三郎
岩手県下閉伊郡岩泉町 中村協平
岩手県盛岡市(城南小学校) 福田裕
岩手県岩手郡滝沢村篠木 福田裕
岩手県稗貫郡大迫村 福田裕
秋田県平鹿郡横手町 細谷則理
秋田県雄勝郡西成瀬村 高橋友鳳子
宮城県石の巻町 辨天丸孝
宮城県柴田郡富田村菅生 中村協平
山形県北村山郡東郷村泉郷 齋藤義七郎
福島県相馬郡中村町 武藤要
福島県相馬郡中村町 新妻三男
栃木県芳賀郡逆川村飯 高橋勝利
埼玉県入間郡泉岡村 池ノ内好次郎
埼玉県南埼玉郡和土村飯塚 中村協平
東京府八王子市 清水庫之祐
東京府南多摩郡元八王子村 村田鈴城
神奈川県津久井郡内郷村 鈴木重光
岐阜県高山町 平田誠二
長野県下伊那郡大鹿村 下島岩雄
山梨県東山梨郡西尾村赤柴 中村協平
大阪府三島郡高槻町 藪重孝
兵庫県加西郡下里村西笠原 栗山一夫
岡山県浅口郡里庄村 佐藤清明
徳島県美馬郡 金沢治
徳島県那賀郡 金沢治
福岡県企救郡企救町 矢野宗幹
長崎市 本山桂川
熊本県阿蘇郡久木野村 原田芳起
熊本県鹿本郡植木町 中村協平
鹿児島県出水郡西長嶋村平尾 中村協平
鹿児島県大島郡和海村 武山宮定

個人的に興味深いのは、諸家「蟲の名」の協力者たちの顔ぶれである。以下の記事で紹介したことのある加賀紫水の発行していた雑誌『土の香』に投稿していた人物と共通している部分が多く、『土の香』も各地の研究者に共通の課題を投げかけてその回答をまとめて紹介するという取り組み(たとえば、第7巻第4号の「文例方言訳―主格と属格―」)を行ったことがあるが、『方言と土俗』から影響を受けたのだろうか。

 最後にお知らせになってしまうが、以下のページで紹介されている『草の根研究会会報』第1号にこの記事で取り上げた橘が発行した雑誌『化け物研究』のことを紹介した文章を投稿した。この雑誌は今まで発行されていないとされていたが、現物があることを発見して確認して紹介した。この記事は以前noteに取り上げた内容を発展させたものである。関心のある方々はご覧になってください。

よろしければサポートをよろしくお願いいたします。サポートは、研究や調査を進める際に必要な資料、書籍、論文の購入費用にさせていただきます。