見出し画像

ピンチをアドリブで乗り越える技 56/100(思考回路マッピング)

自問自答を繰り返しながら、
アドリブと演技の関係を
追求していってみようと思い立ちました。
100回(?!)連載にて、お送りします。


昨日は、演技をする上で最も重要とも言える、『Thought』のお話をしました。

でも、実際のところ、どうなの?

という話を今日はしていこうと思います。

結論から言うと、私は台本のセリフを覚えると同時に、思考回路、つまり『Thought』の連鎖を覚えます。

何を思い、何を考え、何に驚き、何に注意を向け、何をしようとしているか。

その軌道をマッピングします。
口で何を言うかよりも、こっちの方が重要です。

「べつに、あんたのことなんて好きじゃないし。」

って言う時って、心の中では
「すきすき、もう好きすぎる、めっちゃスキ!」
って思ってるじゃないですか。そういうことです。

ピンチに陥った時にも、相手の『Thought』は何なのか、つまり相手は何を思っていて、何を求めているのか(『Objective』に近い)を読むことが重要かもしれません。

それは傾聴によってなされると思うのですが(5/100参照)、自分自身もこの『Thought』つまりどういった意思をもって言葉を発しているのか、『The Wittness』(7/100参照)を用いて、『離見の見』で意識することによって、表現が明確になると思います。

でも、こういったスキルを用いるのは、ピンチに陥った時、もしくは何か調子が悪い時です。

私も、台本をもらった時点で、セリフと共に思考回路を覚えるとは言いましたが、本番ではこれらを忘れて演技出来るようにします。

むしろ、意識せずとも自然と追えるぐらいになるまで覚えます。

本番では一旦全て忘れて、無意識に出てくる思考回路のマッピングをもとに、相手への傾聴から生まれる、リアクションを重ねながら、このマップに修正を加えつつ進んでいきます。

セリフは変えられませんが、『Thought』は相手の反応によって柔軟に変えていく必要があります。それが自然かつ深い演技には求められると思っています。

「べつに、あんたのことなんてすきじゃないし。」

と言う時に、
相手が、伏目がちか、もしくは真っ直ぐに自分のことを見てくるか。
どういうイントネーションか。

それによって、次の

「俺だって」

の言い方が変わってくるじゃないですか。

『Thought』の選択肢として
好き
恥ずかしい
安心させたい
など、その選択肢は無数にあります。

準備段階で、一度はマッピングをしますが、本番では、出たとこ勝負。
まさにアドリブを行います。

一つのセリフを、どのようなイントネーションで言うか、そこに多くの時間を費やして準備してくる役者さんも多いです。でも、それでは生きた演技にならない。と、個人的には思います。

準備をするのは自由ですが、本番ではそれを一度捨てて掛かるべきです。

台本通り、原稿通りに物事が進むことなんてありません。

一方通行のように思われる、プレゼンや発表の場に於いても、相手の仕草や反応に傾聴し、アドリブで臨むほうが魅力的に映る筈です。

原稿通りのこういう方、見覚えがありませんか?生きてないですよね。 

人によっては、このアドリブ感を原稿に書き込んでおいて、意図的に行うことも出来ますが、これは上級者向けですね。

これは、演技でいうところの、決め台詞の部分かと思います。
思考回路をマッピングする中で、ここだけは外せないという『Thought』を碇のように定めておきます。

一つの碇から次の碇まではアドリブですが、そこだけは外さないようにする。傾聴からリアクションというアドリブを重ねながらも、どこかで次の碇を意識しておき、そこへ向かえる範囲内でのアドリブにします。

これが、
イギリス式の演技は職人的である
と私が考える所以です。

演技に関しては、こちらの投稿でさらに詳しく推察してますので、ご興味のある方は是非ご一読ください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?