カワムラケンジ(THALI/Spice Journal)

ライター/スパイス料理研究家 裏町の大衆中華、住宅街のおしゃれカフェ、高級スポーツクラ…

カワムラケンジ(THALI/Spice Journal)

ライター/スパイス料理研究家 裏町の大衆中華、住宅街のおしゃれカフェ、高級スポーツクラブのラウンジ、築地魚河岸仲買、やんちゃなバー経営、日替わり定食が売りのインド料理店経営を経て、現在は畑にドハマり中。 https://www.kawamurakenji.net

マガジン

  • カウンターの隣席

    店のカウンターは出会いの交差点。 ひょんなことで話を交わし、いつのまにか顔なじみに。 そんな他愛もない無欲の中に、自分や誰かを支える気持ちやかけがえのない言葉があったりする。 カウンターには天使が潜んでいるのかもしれない。

  • Spice Journal

    カワムラケンジが主宰していたスパイス専門誌『Spice Journal』のnote版。 本誌は2010年3月~2015年1月まで全18巻を発行。 A5判型、フルカラー、32~64P、季刊、年3回刊。創刊当初は世界初のスパイス専門誌と呼ばれました。旅、人、スパイス実用、レシピ、栄養評価、ヨーガ、科学などと末広がりのコンテンツを提供し、完全バイリンガル、毎回違うスパイスの付録など斬新が山ほど詰まったミニマガジンです!

  • おいしいありか

    おいしいってなんだ? 調味料か?技か!?その答えは畑にある。

  • 蕎麦変人おかもとさん

    蕎麦屋に絶対バレてはいけない蕎麦変人おかもとさんマガジン立ち上げました😆 時は1990年代後半。サラリーマン岡本浩は外回りの営業ではなく、屋内でお客を案内するフロント係担当のクソ真面目の超働き者。が、この人が実は超ハイパー仙人レベルの「蕎麦変人」なのです。ネットも携帯電話もない時代に、多い時は一日7軒7枚の蕎麦を食べ歩き、遠い時は関西二府一軒を梯子。給料が足らなきゃ消費者ローンへも。 そして食べるだけでなく石臼をひたすら回し、イベントを手伝い、蕎麦打ちの極意にまで踏み込んでみたり。その一方で人一倍礼儀正しくコシが低いのです。今や名店と呼ばれる数々の蕎麦屋たちが愛した岡本浩のノンフィクションを連載します。

  • カワムラ ケンジ アーカイブ 〖魚河岸鰻遊〗

    月刊誌『ソトコト』連載のアーカイブ集です。カワムラケンジ第三の故郷、築地魚河岸の記録でもあります。本編は2005年7月号 №73から2006年6月号№84までの全12話の構成。プライベート文庫としてこちらに在庫しておきます。

最近の記事

カウンターの隣席  #7

おもろいワールド・ザ畑 2021年4月から畑をはじめて今月で2年と2か月が過ぎようとしています。ドシロウトながらも気が付けば30品目をゆうに超え、面積も収量も集落のアマチュア族の中ではけっこう上位の存在となってしまいました。 このような僕ですが、やっぱり集落内でも変人扱いされてしまい少々戸惑っている今日この頃なのです。 というのも僕は目立つのだそうです。だってめっちゃ畑にいるから。 しかも1ヵ所じゃない。自分が栽培している畑はだいたい3,4ヶ所。お手伝いを入れると常に

    • カウンターの隣席 #6

      畑の魅力は多様性 畑をやることはもはや老後の道楽ではない時代になっている、と肌身で感じる今日この頃。少なくとも僕がお世話になっている地域(大阪北部の高槻・原地区)、そして師匠の下に、30代、20代の通常なら仕事で忙しいはずの若者たちが続々と集まってきています。 そりゃ大阪中心部まで1時間で行ける便利な郊外という地の利もあってのことと思います。 でも、中には仕事を辞めてでも、なんていうのがいるらしく、さすがに師匠たちはそれを止めているようです。 畑で働きさえすれば農家に

      • カウンターの隣席 #5

        おいしいという魔除け おいしさほど手軽で簡単な邪気払いはないと思うんです。 これは店からの目線であれ、客からの目線であれ、家で家族のために作る側であれ、ご馳走になる側であれ、一人暮らしで自分で自分に作るときであれ、すべてのケースで言えること。 おいしさは瞬時に心の埃を一掃する。それほどにおいしいもんというのは心地よくて壮快なんだと思います。 そのことを実感したことが数えきれないほどあります。例えば三重・松阪でやっていたインド料理、定食の店『THALI(ターリー)』の時

        • カウンターの隣席 #4

          店が燃えてわかったこと 『ピーエイジバー』(大阪・箕面)を開業して2,3年が経った頃(1993,4年)のことです。 朝5時頃、自宅の電話が鳴ったんです。受話器を取ると聞き慣れないおっさんの声で「カワムラはんでっか?」。 店は毎朝3時頃までの営業。その日は暇で、常連さんとトランプしたり酒を飲んだりして、確か朝の4時頃に閉めたはず。まだ酔いが覚め切っておらず、いたずらかと思い「おっさん誰や?」と返すと電話先の方はこう言いました。 「うん、僕はね箕面消防署のもんやねん。悪い

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • カウンターの隣席
          カワムラケンジ(THALI/Spice Journal)
        • Spice Journal
          カワムラケンジ(THALI/Spice Journal)
        • おいしいありか
          カワムラケンジ(THALI/Spice Journal)
        • 蕎麦変人おかもとさん
          カワムラケンジ(THALI/Spice Journal)
        • カワムラ ケンジ アーカイブ 〖魚河岸鰻遊〗
          カワムラケンジ(THALI/Spice Journal)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          カウンターの隣席 #3

          感謝の風の手紙 最近、西国三十三所巡礼なるものを始めました。いや、なんの信仰心も目標もありません。とりあえず寺社のある場所は空気がよさそうだし、黒柴犬のクロも喜ぶし。山登りじゃきついけど、足腰の弱いカミさんにはちょうどいいかなと。そんな車とうまいもんが最優先のチャラチャラ巡礼です。 それはそれで、巡っていくうちに少しずついろんな発見があってなかなか面白いです。 一つは、どうやら三十三所巡礼の中に数えられている寺社はどれも神仏習合の時代ということ。いや全部かまだ分からない

          カウンターの隣席 #2

          お客がお店を育てる 「東京はお店がお客を育てるけど、大阪はお客がお店を育てる」   そう言ったのは創業半世紀以上になる大阪のとある名バーテンダーでした。   僕は大阪の雑誌の取材で伺っていたのですが(著者プロフィール)、こちらのバーへはもっと以前からプライベートで通っていたので、妙に腑に落ちるというか、大きく納得できる言葉に感じました。1990年代後半のことです。   今の大阪は人間模様ががらりと変わってしまって、このような面影を感じることは少なくなりましたが、確かに僕が大

          カウンターの隣席 #1

          町の灯り 僕の職業はライター、スパイス料理研究家です。 中学時代は水泳部。高校時代はバイクとバイトに明け暮れてました。 一時期は紆余曲折しながらも20歳を過ぎてからはとにかく飲食の現場一筋。コーヒー、ワイン、カクテル、ソフトドリンク、料理は主に洋中、そしてインド。料理のみならずいくつかの市場でも働いてきました。 親友たちからはお金と権力はないけど生き方がオモシロイとよく言われます。も少しだけ覗いてやろう(笑)と思ってくださった方はこちらをご覧ください。 さて、ここで

          おいしいありか #2 自家栽培野菜を激しく麻辣味に

          #2 自家栽培野菜を激しく麻辣味に苦手な味 誰もが苦手な味というものがありますね。当の僕は子供のころから好き嫌いが少ない子と言われてましたけど、それでもやっぱり苦手なものがわずかにありました。 そのひとつが麻辣味です。中国の味の組合せで、麻は山椒のシビレ、辣は唐辛子の辛み、のこと。 むろん、麻辣味を子供の頃から食べていたわけではなく、そもそも今でいう麻辣味は昔はおそらく存在していなかったと思います。少なくとも日本では。 麻婆豆腐が代表されるそれですが、日本にあるそれは

          おいしいありか #2 自家栽培野菜を激しく麻辣味に

          おいしいありか #1 キュウリがおばけになるまで

          #1 キュウリがおばけになるまで ニシダ師匠! 僕が念願の畑を始めたのは2021年4月のこと。場所は大阪北部の高槻という町です。北部は山林地帯となっていて京都・亀岡と隣接しています。その山麓に位置する原地区に畑があります。   最初はわずか30㎡くらいに7,8種類を少しずつやってみたら、これが思っていた以上に面白くて&忙しくて。その中でキュウリは2株トライ。1株はすぐに枯死してしまったので実質1株でした。で、これがなんと120本も収穫できて超面白い。農薬・化成肥料を使わな

          おいしいありか #1 キュウリがおばけになるまで

          Spice Adventure Report

          与那国島クシティ(原話「Spice Journal vol.15」夢のコリアンダー) 台湾とそれほどに近いから 考察 海のシルクロードを伝って  クシティを追う旅を終え、僕なりに考えてみる。  今回、島民十名以上からお聞きした中で百パーセント出てきた言葉が「クシティは台湾からやってきたに違いない」ということだ。  台湾と与那国島の関係について少し掘り下げてみよう。  与那国の歴史をネットでサーチすると、十五~十六世紀にはサンアイイソバという女性酋長が統治していたとい

          Spice Adventure Report

          与那国島クシティ(原話「Spice Journal vol.15」夢のコリアンダー) Top Page スパイスジャーナルという本 1.コリアンダーは伝統野菜 2.空港横にクシティの花畑 3.クシティはどこから来たのか 4.台湾とそれほどに近い 5.考察 海のシルクロード 5.考察 海のシルクロード  クシティを追う旅を終え、僕なりに考えてみる。  今回、島民十名以上からお聞きした中で百パーセント出てきた言葉が「クシティは台湾からやってきたに違いない」ということだ。

          Spice Adventure Report

          与那国島クシティ(原話「Spice Journal vol.15」夢のコリアンダー) Top Page スパイスジャーナルという本 1.コリアンダーは伝統野菜 2.空港横にクシティの花畑 3.クシティはどこから来たのか 4.台湾とそれほどに近い 5.考察 海のシルクロード 4.台湾とそれほどに近い  翌朝、いよいよ農協前まで行く。昨日のスミ子さんの話では「クシティのことを知るにはここがもっとも熱くていい」とのこと。各季節の野菜をはじめ島の伝統的なもの、そのほか農に関する

          Spice Adventure Report

          与那国島クシティ(原話「Spice Journal vol.15」夢のコリアンダー) Top Page スパイスジャーナルという本 1.コリアンダーは伝統野菜 2.空港横にクシティの花畑 3.クシティはどこから来たのか 4.台湾とそれほどに近い 5.考察 海のシルクロード 3.クシティはどこから来たのか  車は祖納集落に入り、複雑な細い道を走る。道の両脇にはところどころ色あせた赤瓦の家々が目に入る。グレイのコンクリートか白やライムグリーンなど明るい色で塗られた家も多く、

          Spice Adventure Report

          与那国島クシティ(原話「Spice Journal vol.15」夢のコリアンダー) Top Page スパイスジャーナルという本 1.コリアンダーは伝統野菜 2.空港横にクシティの花畑 3.クシティはどこから来たのか 4.台湾とそれほどに近い 5.考察 海のシルクロード 2.空港横にクシティの花畑  翌日、我々は石垣空港から三九人乗りの可愛いプロペラ機に乗った。垂直尾翼に大きくシーサーのイラストが描かれた、黄色と青色のカジュアルな装いである。マイクロバスのようなそれは

          Spice Adventure Report

          与那国島クシティ(原話「Spice Journal vol.15」夢のコリアンダー) Top Page スパイスジャーナルという本 1.コリアンダーは伝統野菜 2.空港横にクシティの花畑 3.クシティはどこから来たのか 4.台湾とそれほどに近い 5.考察 海のシルクロード 1.コリアンダーは伝統野菜  2013年12月、沖縄本島のハーブ農家・大原農園代表の大原大幸(ひろゆき)さんから興味深いニュースが飛び込んできた。 「なんとコリアンダーが自生している場所が日本にある

          Spice Journal Top Page

          スパイスジャーナルという本  『スパイスジャーナル』とは僕カワムラケンジが2010年3月に創刊した(~2015年1月。全十八巻刊行。愛称スパジャー)、当時日本初、いや世界初とも言われたスパイス専門ミニマガジンです。  本当に大冒険、そしてとてつもなく斬新が詰まった本だと有難いことにインドやアジアファンのみならず、多くの編集業界者たちからもお褒めの言葉をいただきました。既存の出版社からではなく、すべていちから個人で立ち上げたことも斬新だったようです。これについての詳細は「スパ