マガジンのカバー画像

わたしの乳がん

30
乳がんへの取り組みの記録です。
運営しているクリエイター

#乳ガン手術しない

断食合宿終わりました!

断食合宿終わりました!

新年になりました。
日本も世界も暫く混乱は続きますが、自分軸をもって明るく軽やかに過ごしたいですね。

さて、年末年始の断食合宿終わりました。
主に、甲田療法に基づく断食と断食の効果やこれら療法に纏わる講義、西式健康法の体操や療法、瞑想、新年ということで神社参拝などのアクティビティを1週間行いました。

断食の簡単なメニューは、家での準備期間も含めてこんな感じです。

1、2日目  青汁(朝)、玄

もっとみる
年末年始断食前

年末年始断食前

今年もあと2日となりました。

あっという間でしたが、個人的にも、

世界的にも、本当に色々あった1年でした。

昨年の今頃は、がんの恐怖と不安に苛まれる

日々を送っていました。

今は穏やかな日々を送れていることに

感謝します。

さて、明日から断食の本格開始です。

とはいっても、固形物を全く食べないのは

3日間だけです。

ここ数日は準備食として、日に2回お粥と豆

腐を食べておりまし

もっとみる
いろんなことをしてました!

いろんなことをしてました!

ひと月以上、更新が滞っておりましたが、元気に生きております!
この1か月は、楽しく忙しくしておりました。

11月1週目は、飲み仲間と秩父の地元野菜メインのレストランと長瀞の紅葉、川下りとお蕎麦を楽しみました。さらに、秩父銘仙を織られている方とお会いできて、また一つ勉強になりました。

2週目は、元同僚と目黒の庭園美術館と自然植物園で紅葉を愛でつつ、ピクニックを楽しみました。都心でも静かで穏やかな

もっとみる
発酵食品 ~糠漬け~

発酵食品 ~糠漬け~

がんと診断されてから、食事には気を使うようになりました。
ストイックな制限はしていませんが、できる範囲で体によいことは実践しようと思って、気持ちと時間に余裕が出てから始めたのが糠漬けでした。
*写真は糠床から取り出した野菜:パプリカ、ミニトマト、人参、蓮根、キ ャベツ、エシャロット、山芋、オクラです。ものによって、漬かりやすさ(塩味度合い)が違います。

糠漬けは手入れが大変というイメージがあり、

もっとみる
心の声

心の声

身体へのアプローチとして治療的な取り組みを行っていく中で、私が最も重要視しなければならないのは精神面ではないかと薄々気づいていました。

おいしいもの、甘いものが食べたい、ワインが飲みたいという欲求も心が満たされないものを埋めたいがための反動なのではないかと思ってきました。
仕事にストレスを感じるようになってからは、自己肯定感の低さや生きる目的を見失っている感覚もあり、まずいなとは思っていました。

もっとみる
代替治療② ~プラズマ療法、重曹~

代替治療② ~プラズマ療法、重曹~

次の手として、選んだのはプラズマ療法でした。

プラズマ療法は、簡単に言うとがん細胞をアポトーシスへ導くよう免疫力を上げるものです。週に一度、プラズマパルサー(機器の名称)の照射を受け、その後の1週間をかけて一酸化窒素の溶けたプラズマウォーターを飲んで、その効果を持続させます。
詳しいメカニズムについては、『プラズマ化学と世界を救う技術【基礎編/応用編】』、『プラズマ化学はこうして人体の危機を救う

もっとみる
代替療法① ~選択とイネイト療法~

代替療法① ~選択とイネイト療法~

代替療法には、食事や運動といった生活習慣的な身近なものから、高額で大掛かりなものまでいろいろあって何がよいのか本当に悩みます。

できることなら食事だけで治したいと思い、当初は森下敬一先生のクリニックで食事療法の指導を仰ぐつもりでした。ところが、いざ予約をしようとしたところ、昨年2019年末に先生が突然ご逝去され、それを受けてクリニックも閉院してしまったと分かりました。なので、食事については、先生

もっとみる
なぜがんになったのか? どうしたら再発、転移を防ぐことができるのか?

なぜがんになったのか? どうしたら再発、転移を防ぐことができるのか?

乳がんやその治療について調べていく中で思った疑問の一つが、なぜこれほど再発や転移が多いのかということでした。
病気は治療したら治るものではないのか?再発するということはその治療がその人にとって適切なものではないからなのではないか? と素人頭で考えました。

治療に有効性がみられなければ、他の適切な方法を取らねばならない。
そもそも、まず症状等が起こる原因にアプローチしてその原因を取り除く必要がある

もっとみる

MRI検査と結果

MRI検査までの1か月間、細胞診結果から自分のサブタイプの可能性(ルミナルA or ルミナルB (HER2陽性))を調べ、そこから可能な他の治療方法を調べました。そして出てきた疑問などを主治医へ質問する項目としてメモしていきました。
 ※サブタイプ分類について分かりやすい表がこちらに掲載されています。

MRI検査の翌週、追加の結果と説明を聞きに行きました。MRI上ではリンパ転移はみられないが、実

もっとみる
針生検結果と家族の反応

針生検結果と家族の反応

針生検から1週間後、診断結果を聞きに行きました。
まず、「がん、です」と言われました。そして「今の段階で治療すれば、90%生きられる」とも言われました。続けて、検査結果の説明と治療の流れについて説明を受けました。

<検査結果>
・ER(エストロゲンレセプター):強陽性 / PR(プロゲステロンレセプター):強陽性
→ホルモン治療の有効性高い
・HER2因子:2+ 
→はっきりしないので、追加でH

もっとみる
乳がん情報収集(書籍、動画リスト)

乳がん情報収集(書籍、動画リスト)

乳がんについての情報や治療法を探すにあたって、本を読み、ネット検索し、実際に話を聞きに行ったりして情報収集をしました。

世の中にはこれほど多くの、がんに関する書籍やネット情報があることを初めて知りました。当然すべて読むことはできないので、気になるものや勧められたものを読んでいき、最終的には、自身の軸となる考え方を構築できたように思います。

ここでは、私が読んだ書籍や動画の主なものを挙げてみます

もっとみる
乳がんと診断されて

乳がんと診断されて

2019年9月、乳がんと診断されました。
以降、標準治療は受けず、自身で治癒に向けた取り組みを行っています。
診断直後は大きなショックを受け、同じ経験をされている方のブログを探しまくりました。
その経験から自身の記録を発信することにしました。

様々な治療方法があるので、自分にとってベストと思われる方法を選択し、時々見直しながら、進んでいこうと思っています。
現時点(2020年7月)では、がんの大

もっとみる