見出し画像

大きな成長=小さなステップで

はじめまして、てふぁな(tewhana)です。自己啓発ヲタクを目指してます!

Giant Leaps begin with Small Steps     - Matt D'Avella

Mattさんは私の尊敬しているミニマリスト自己啓発ヲタク、映像ディレクター、そしてYouTuberです。彼の考え方を学び、自分の生活で実践をしてから1年が経ちました。宙に浮いていたような昔の私からだいぶ変わり、好きなこと、大事なこと、シンプルで幸せを感じる生き方についてだいぶ理解できるようになりました。自己啓発万歳!

記事に書きたいこと3つ

Noteでは私の成長に役立った考え方(マインドセット)やアイデアを共有していこうと考えています。主なトピックは、Slow Growth(長期的成長)Minimalism(ミニマリズム)というライフスタイル、そして30日間チャレンジと言う、一ヶ月間の個人的なルールを設けて続けてみる!という挑戦についてです。

Slow Growth(長期的成長)

人は毎日毎日繰り返している習慣があります。ベッドから出る、食べ物を噛む、歯を磨く、カーテンを開ける、トイレへ行く・・・何も考えずにやっていること、そう、習慣がたくさんあります。

常に健康体でいたいと考える人が、毎日2時間のジム通い運動を続ければ、いずれ習慣化させることに成功するでしょう。食べ物を口に運ぶのと同じように、何も考えずともジムへ行って汗をかくようになります。そして10年後には立派で健康的な体を難なく保つことができるようになっています。

画像1

長期的成長は、小さな一歩を少しずつゆっくりとり、歩数を増やしていき、次第に習慣化され、未来で大きな成長につなげることです。長期的成長へつなぐためのステップや、せまりくる面倒臭さ、困難の壁の乗り越え方について、様々な記事を書いていこうと思っています。

Minimalism(ミニマリズム)

ミニマリストの一般的イメージでは、物が少ない、部屋が真っ白で何もない・・・など様々あがってくるのですが、それは全くもってミニマリズムの目標ではありません!

確かに断捨離していくことから始まるのですが、物の多さは最終的に関係なく、自分にとって十分だと感じる、ちょうどよさを見極めるための手助けであります。何が大切で、何が大好きなのかを見つけることに繋がり、また不要なものを処分していくので、より一層好きなものの為の空間が空くわけです。

ミニマリズムを追ってから1年が経ち、その旅路において学んだことや今後学んでいくことも共有していきます!

30日間チャレンジ

今年2020年の1月から、一ヶ月間〇〇をする。やめる。などのチャレンジをやってきました。

→SNSをやめてみた・毎日日記・カレンダーにやったことを書く・時間を可視化する・ジャンクフードやめる・電車になるべく乗らない

今後とも色々チャレンジをしていこうと思っていますのでその影響力や感じたこと、得られたことなどを記事にして共有していけたらと思っています。一緒にチャレンジできる人がいると、とても心強いので、仲間募集しています。一緒に頑張りましょう!

目標

記事を書いていく上での目標が、習慣を身につけること、貯金をすることと、常にミニマリズムと向き合うことです。(貯金についての記事も少しアップするかもしれません。)

私の身に付けたい習慣は、運動、日々勉強、やることリストの実践です。何を身に付けたいかは常に悩んでいたのですが、このように大まかに決め、今後細かく分類し、どのように、なぜ、といった続けることに大事な内容も含め考えながらマインドセットについて記事を書いていこうと思っています。

今後もNoteを通して私の記事をみることがあれば、ぜひ一緒に身に付けたい習慣の目標と作戦をたてていきましょう。仲間がいるととっても心強いですし!


てふぁと一緒に自己啓発!


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

#習慣にしていること

130,707件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?