見出し画像

時間外労働〜僕は仕事が大好きだ〜

働き方改革があって社会の概念は変わってきていると思う。
僕の会社のような中小企業でも残業を減らすようになってる。
働き方改革について造詣があるわけではないので、薄っぺらくなってしまうが、一番関わってくるのは長時間労働の是正だと思う。

働き方改革によって、時間外労働の上限が定められたらしい。
今まではなかったので、残業をしても別にお咎めはなし。
残業代が出るところもあれば、出ないところもあり、みなし残業代として固定で出しているところもある。

この残業の上限禁止によって会社を経営する人たちはほんとに無駄な残業を減らすことに力を注がなくてはならなくなった。
どんな人が残業していたのであろうか。
僕は2パターンあると思う。

1つは決められたタスクが時間内で終わらず残業になってしまう人たち。
一般的には生産性が低いと思われがちだ。
ただ、「その人が生産性が低い」でなく、「会社の仕組みそのものが悪い」場合もあると思う。
無駄な仕事を増やしてしまうようなことになっていれば、どんな人がやっても物理的に時間がかかってしまい生産性低くなることもある。
そう考えると、ここで強制的に残業をしないようにすれば、仕事が終わらず結局会社にとっては損となる。
なのでこの場合は会社が時間内で仕事を終えるように仕組みを作ることが大事じゃないかと思う。

例えば、
無駄な業務を外注したり、無くしたり。
テクノロジーを使ったり。
時間内で仕事を終わらせられるサイヤ人のみを雇ったり。www


もう1つは
純粋に仕事が好きで、やるべきタスクは終わっているけど、プラスアルファのために残業している人。
この人たちは会社にとってはプラスだと思う。
ただ、残業の上限が決まった以上残業はさせられない。
この人たちにとっては、「皆が帰るからあなたも帰りなさい」は嫌なんだろうな。


とにかく、僕は仕事が好きだ。
ずっと会社で仕事をしていても苦にならない。
もちろん凹むこともあるが、大体は仕事が楽しくて、苦しくない。
だから「もっとやりたい、もっとやりたい」
そんな気持ちでいっぱいだ。
(まあ僕の会社はどんなに頑張っても報われないと感じているのだが・・・)

なのであまり人と意見が合わない。
周りの人は仕事が苦しいし、できるならばしたくないと思っているようだ。
与えられたものをこなしているような印象も受ける。
与えられたものを与えられた時間で終わらせ、颯爽と帰れば
「お、あいつは帰りが早くて仕事ができるな!」と思われる。
その点僕は残業することも、早朝に行くこともあるので、
容量が悪い。無駄が多い。仕事が遅い。朝早くから仕事するな。
とかよく言われる。

確かにそうだよ。僕はサイヤ人みたいに仕事が捌けないよ。
だから日々精進してる。成長したいから。

周りから見たら仕事ができないから早朝に来て、遅くまでいると思われるだろう。
確かに、いろんなことに手をつけすぎて回らなくなっていると思う。
ただ、成長はしていると思う。
だから、この感じで仕事を続けることは変わりない。

働きすぎと思われていても、僕は自分が成長できればいい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?