見出し画像

学会に参加する理由はなんだろう?

この度、ありがたいことに学会長に任命していただきました!

このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるまでの課題や奮闘についてを書いていきたいと思います。

今回のテーマは「学会に参加する理由はなんだろう?」です。

学会には参加者が必要ですが、どうしたら参加したい学会作りができるかについてまとめていきたいと思います。

この日記がこれから学会を運営する方の何かのお役に立てれば幸いです。

※このnoteの記事は私自身の見解であり、関連する組織とは無関係であることをご理解いただきたく存じます。

本学会のInstagramのフォローもよろしくお願いします。
✅Instagram 

第28回 福岡県作業療法学会 on Instagram: "第28回福岡県作業療法学会💡 2025年2月 開催予定! 博多周辺で会場検討中!✨ ✅学会でやりたいこと •若手OTに学会に参加してもらいたい •福岡OTのコミュニティ作りのきっかけに •発表を経験する人を増やしたい •発表者ファーストの学会作り •次の学会につながる学会作り 学会テーマは後日発表!!🗒️ ======================= 💡学会長の自己紹介💡 所属:福岡リハビリテーション病院 経験:16年目 出身:福岡 専門:OBP、目標設定、脳卒中、小児 趣味:スポーツ観戦(バスケ)🏀    ライジングゼファー福岡を応援中! 好きなポケモン:エビワラー 好きなマーベルヒーロー:スパイダーマン🕷️ X(旧ツイッター):kumo_otoko6 1年間走り抜けます!! 学会へのご参加お待ちしております!! #福岡県作業療法学会 #福岡県OT学会 #作業療法学会 #第28回福岡県作業療法学会 #作業療法 #OT #28th福OT" 33 likes, 2 comments - 28th_ot_fuk on January 31, 2024: "第28回 www.instagram.com


学会に参加する理由


学会に参加したくなることを考えるに当たって、そもそも「なぜ学会に参加する必要があるか」を考えていくことが必要になると思います。

学会の存在意義については、以前のnoteに書きましたので、そちらからどうぞ。


今回は参加者にとっての学会の必要性を考えてみます。

学会というのは、基本的に学術集会の位置付けだと思います。

学術集会というと、存在の目的としては

「学術の公表の場」
「学術的発展」
「新しい知識の伝達」 など

学術集会としても、”学術” という言葉を起点として、様々な側面から切り取って見ることができます。

多様な学術の視点があるということは、参加する人にとっても、それぞれ目的が違うということになります。

発表すること
目当ての講師の話と聞くこと
知り合いと会って語り合うこと
新しい仲間と出会うこと など

それぞれの視点に立って学会を考えてみると、様々な視点やインタラクションが存在することが理解できます。

これらに共通する視点としてポイントになるのが ”発見” かと思います。

何か、今の自分に足りないものやその都度の悩みがあるからこそ、その学会に参加することで、新たな視点を”発見” することを求めているんだと思います。

それは裏を返せば、日々の臨床などで多く課題があったり、悩んで悩んでどうしようもない状況なのかもしれません。

つまり学会というのは「悩みを解決するための発見を探す場所」なのかもしれません。


参加者の関心を理解する


では、「学会の参加したくなるにはどうしたらいいか?」というテーマに戻っていきましょう。

学会に参加したくなる理由を知るためには、参加者の視点を考え、その関心を理解することが必要になると思います。

私の中では「悩みを解決するための発見を探す場所」が学会だと位置付けたので、その場合は「発見」をテーマとして、講師や企画や会場運営を考えていくことになると思います。

そのために多くのインタラクションが生まれる仕組みを考え、学会開催までにそのことを発信していくことが必要になってきます。

この参加者の視点については、その学会の特性や、参加者層によっても変わってくると思います。

そのため、学会の運営を行うに当たっては、学会自体の参加者をイメージして、「参加する人は何を学会に求めているか?」について思いを馳せて想像することが必要になってくると思います。

運営を行っていると「自分たちは何がしたいか?」に偏りがちです。

それ自体は大切な視点なので、もちろん必要な視点だと思います。

ただ、それだけでは学会自体は自己満足になってしまう可能性があるわけです。

「参加者が何を学会に求めているか?」

ここを忘れないように学会運営をしていきたいと思います。


今日は学会の参加者の視点に触れてみました。

引き続き、学会運営の応援よろしくお願い致します!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,262件

#この経験に学べ

53,636件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?