Teramocci No.7

てらもっちです。本と音楽とコーヒーが好きです。 世界を平和に。

Teramocci No.7

てらもっちです。本と音楽とコーヒーが好きです。 世界を平和に。

最近の記事

ENERGY CURRENCY:技術の熟成

Energy Currencyは、既存技術の組み合わせで可能な技術だ。 再生エネルギーは太陽光発電、蓄電はバッテリー、電子貨幣はビットコイン、バッテリーやトランスなどの損失モデルといった基本的なグリッドのシミュレーションはすでに存在する。  これらを組み合わせるだけで基本的に実現可能だ。  課題はコストともいえよう。価値が釣り合っていない。という考え方。競争相手となる貨幣に対し負けているという考え方もある。現在の世界ではそうだろう。化石エネルギーにより安価にエネルギーが手に入

    • ENERGY CURRENCYの未来

      宇宙の大海原、ある惑星で2台の宇宙船が出会う。 宇宙船Aは食糧が不足しており、宇宙船Bは水が不足している。 食糧と水を交換することになるが、その交換の基準は何になるだろう。 多分、その際に使うのはお金だ。 では、お金の単位は何になるだろう。 宇宙船Aは水の不足している星Aから来ている。宇宙船Bは水の多い星Bから来ている。 こんな時に役立つのは、エネルギー貨幣だ。kWhは、エネルギー量であり科学技術的に明確な基準で、宇宙のどこに行っても役に立つ。 宇宙船Bはエネルギー貨

      • ENERGY CURRENCYとゲゼル貨幣との比較

        エネルギー通貨とは、再生可能エネルギーを利用して発行される電子通貨のことで、その仕組みや再生可能エネルギーとの関連性が注目されています。ゲゼル貨幣という減価する通貨の概念も、NHKの番組「エンデの遺言「根源からお金を問うこと」」で取り上げられました。今回の記事では、エネルギー通貨の仕組みについて詳しく解説し、ゲゼル貨幣との比較・議論を行います。 エネルギー通貨の基本的な仕組み エネルギー通貨は、再生可能エネルギーを利用して生成される電子通貨で、kWH(キロワット時)を単位と

        • ENERGY CURRECYの仕組み

          前の投稿をもう少し補足しようと思います。 ENERGY CURRENCY エネルギー通貨とは電子貨幣、いわゆるビットコインの一種です。ただし、その価値は、バッテリーなどにチャージされた太陽光発電のエネルギーによって担保されており、単位はkWhになります。 つまり、電力と交換可能な電子貨幣、仮想通貨です。 今は現実化されているかというと、アラブ首長国連邦のマスダールシティで小規模に試験運用されたり、仮想通貨として試みがされています。  システムを簡単に表現すれば、太陽

        ENERGY CURRENCY:技術の熟成

          エネルギー通貨の仕組み

          現在の通貨/お金は、政府の信用に基づいています。政府は、税金に使えることや商品への交換を保証していることで、通貨の価値を支えています。ただし、通貨の価値は絶対的なものではなく、インフレやデフレによって変動することがあります。また、通貨の価値は、他の商品やサービスと交換できるという交換価値が加わっていると言えます。 このような不安定な現行通貨に対する対策として、提案されているのが、再生可能エネルギーを通貨化するビットコインの通貨システムです。 このシステムを簡単に表現すれば、

          エネルギー通貨の仕組み

          エネルギー通貨って何?

          「エネルギー通貨って何?」という質問について説明していきましょう。 再生可能エネルギーは、石油や天然ガスなどの有害な化学物質を排出することなく、温室効果ガスの排出を抑制するために重要なエネルギー源です。しかし、再生可能エネルギーは、天候や太陽の出入りの変化によって不安定なため、余ったエネルギーを貯蔵することが重要です。ここでは、再生可能エネルギーの貯蔵方法としてバッテリーと水素を仮定します。 この貯蔵された再生可能エネルギーを担保とし、ビットコインとしてkWHを単位とした

          エネルギー通貨って何?

          エネルギー通貨についてChatGPTに文章を作ってもらった。

          ChatGPTとの会話からのつぎはぎ文章です。 エネルギー通貨は、再生可能エネルギーの貯蔵エネルギーを担保とし、kWhを通貨単位とした新しい通貨システムです。 以下に主なポイントをまとめます。 エネルギー通貨は、再生可能エネルギーと直接関連しており、エネルギーの効率的な利用や持続可能なエネルギー供給を促進することが期待されます。 エネルギー通貨は、国境を越えた価値媒体として機能し、環境と経済のリンクを強化することができます。また、エネルギー通貨の普及がCO2排出の抑制

          エネルギー通貨についてChatGPTに文章を作ってもらった。

          地球と人類社会のスケール感

          地球環境に対しての社会のスケール。地球環境が底無しに大きいのか。それとも、もう人の社会は大きくなりすぎて、環境を侵食しすぎているのか。 IPCC第6次報告書では、2030年の話と、2050年、2100年以降の話を行ったり来たりしながらの文章になっており、いまのニュースも、それらが混在しているように思う。これは未来の不確かさというだけでなく、定量性が、CO2というわかりにくく、排出源がたくさんあるものだからだと思う。  震災では、自然に対する人の力の限界を感じた。アメリカや

          地球と人類社会のスケール感

          時間の内部性

          今日の読書会で、内部的な時間と外部的な時間の話題が出た。 自分からは、相対性理論から考えて、位置が違う以上、人はそれぞれの時間軸に沿って生きているという話をした。その観点から言えば、時間には内部的な時間しかなく、人や世界的に時間が同一であるというのは幻想でしかない。 宇宙飛行士が宇宙に行って、地球を何周もして帰ってくると、時計が早まっているという。 ChatGPTにQ&Aを繰り返し、相対性理論にもとづけば、人はそれぞれの時間軸に存在し、人により時間は異なることを認めさせた。

          時間の内部性

          進化を捨てる。生態系としての自我の獲得。

          昨日、ダーウィンルームの読書会に参加させていただいた。 ダーウィンルーム読書会 見田宗介『現代社会はどこに向かうか』ー高原の見晴らしを切り開くことー https://www.facebook.com/events/401449271844583/?ref=newsfeed 相変わらず素晴らしい議論がされたが、読書会後に、主催者と意見交換した際に、主催者としては、その先に議論を持って行きたかったようで、少し考えた。 1)筆者の見田さんは、人口動態の行き先として、人口が安定

          進化を捨てる。生態系としての自我の獲得。

          進化は楽しい

          夜中に我が心の師匠Sさんと、お店の未来の話をして寝た。 Sさんは困っていらっしゃって、当然、様々なことを悲観的に見てらっしゃって、視野狭窄にならないよう申し上げた。まぁ、こんなことを言っても、受けれてくださるSさんに感謝。 一晩寝た。 朝、変なことを思いついた。 「進化は楽しい。」 競争は楽しい。これはゲームは楽しいし、資本主義での会社間の競争や、個人間の競争は、協調行動とともに、楽しむものとして、一般認識されている。 「競争は楽しい。」 または 「楽しむ」と

          進化は楽しい

          エネルギー資本主義

          自分が目指しているのはエネルギー資本主義といえるものである。 これまでの資本主義というものは、政府の国債と財政支出、そして銀行間取引のサイクルを担保とした、貨幣発行、信用創出による拡大を基本としている。 それがために過剰な利率、経済・人口の拡大が発生し、地球環境・感染症拡大というキャップに直面している。 自分の提案するエネルギー資本主義というものは、貯蔵された再生エネルギーを貨幣担保として用いるものだ。Aさんのお宅から、Bさんに「人参」を送ったら、Bさんからお返しに、太

          エネルギー資本主義

          Sさんへ。いくつか

          おはようございます。 昔の方々は書簡のやりとりで意見を交換しあった。 それは、より出会いを濃厚にし、そしてSNSやチャットの交流よりも、濃密な考えの凝縮を発生させたように思います。 Sさんとの出会い、話は濃密すぎて、そして近くに住んでいることもあり、何度もお時間をいただいており感謝です。これからもチャットやリアルな会話も含めて、密に、いや、これは、昨今の頃な事情では使いにくいワードですね。頻繁にお話を継続させていきたいと思います。 昔の書簡のようにまとまった文章で考え

          Sさんへ。いくつか

          お金の話#1 資本主義と成長主義

          資本主義は成長を前提としている。競争を前提としている。 そりゃ、そうだよね。 じゃ、なぜ、そうなっているのかな。って考えてたら、複利がポイントなんだって気づいた。 ま、どっかの陰謀論と同じ結論なんだけど、自分で気づいちゃったんだから仕方がない。 日本銀行が普通の銀行に利子をつけて金を貸す。1年後に銀行から返してもらう時には、貸した金以上に、利子分を日本経済のどっかから引っ張ってこなくちゃいけない。普通に考えれば、海外と貿易して引っ張ってくればいいわけだけど、まぁ、これが

          お金の話#1 資本主義と成長主義