見出し画像

【テニス 考え方】ラケットの動きたいように動かせてあげる


今回は考え方について

ストロークやサーブなどラケットを振り回す時に、腕力でねじふせるようなスイングになっていないでしょうか?

ラケットは250g~300g以上となかなか重たいです

力のある方なら腕っぷしだけで振れないこともないですが、ケガの原因になったり、疲れやすかったりと効率があまりよくありません

そこで今回は考え方として

「ラケットが動きたいように動かせてあげる」

といいうものをご紹介します

●確認方法

ラケットのグリップの端を親指、人差し指、中指で持ちましょう

3本の指でつまむような感じですね

その状態でラケットをブラブラとブランコのように揺らしてみましょう

サーブやストロークのスイングをゆっくりやってみるのも良いです

これが「ラケットが動きたい動き」です

確認できたら今度は普通にグリップを握りますが、先ほどの動きを邪魔しないようにスイングしてみましょう

ラケットが動きやすいように気を付けながら

ラケットの動きをサポートしてあげる、くらいの気持ちでもいいですね

ラケットを自分の動きに従わさせる!、ねじ伏せる!ようなスイングにならないようにしてみてください

楽に振りきることができて、スピードや回転量が上がるかと思います

ケガの心配もないですね

最後まで読んでいただきありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?