見出し画像

ヤングケアラー 高岡里衣

はじめまして。元ヤングケアラー・若者ケアラーの高岡です。わたしは9歳の頃から難病の母のケアに携わってきました。
振り返れば約24年にわたるケア生活は、わたしの人生のほとんどを占めていました。いまはケアが終わり、人生更地の状態からなんとか歩み始め、自分のケア経験を活かしてヤングケアラー・若者ケアラーの支援にかかわらせてもらっています。
自分なりに行っている支援活動は大きく分けて、
①話す【各団体への講演・研修会など啓発活動】、
②書く【自身の体験談やヤングケアラーに関する執筆】、
③聴く【所属団体などを通じて当事者の方のお話を聴かせていただく】、
④企画運営【所属しているヤングケアラー支援団体でのつどいをはじめとした企画・運営などにかかわっている】です。

▶テレビ大阪「やさしいニュース」密着取材(2022/12放送)
【ヤングケアラー】理解を求めて活動する女性を取材 - YouTube
▶Yahoo!記事「母のケアか自分の夢か。厳しい選択を迫られた元ヤングケアラーが今思うこと」
https://news.yahoo.co.jp/byline/miyashitakumiko/20210518-00237754


<出演・掲載メディア>
NHK(ニュース、ヤングケアラー特集など)、NHKラジオ深夜便、NHK社会福祉セミナー(2023年3月放送予定+テキスト掲載)、テレビ大阪「やさしいニュース」、『看護』、『介護の日しんぶん』、『京都新聞』、『民医連新聞』、『女も男も』、そのほか福祉・教育関連機関紙など
<執筆>
『ヤングケアラー わたしの語り』2020年/生活書院/渋谷智子編
『看護』2022年5月号
<関連団体>
NPO法人「ふうせんの会」事務局
京都市ユースサービス協会主催 当事者のつどい「いろはのなかまたち」コアメンバー
一般社団法人日本ケアラー連盟「ヤングケアラープロジェクト」登録スピーカー
<講演活動>
◎これまで、こんなところ、こんな方々に向けてお話しをさせていただきました
各自治体、議会、地域包括、教員組合、養護教諭、PTA連合会、民生委員会、保育会、医療団体、大学、看護学校、専門学校、高等学校、中学校、小学校、臨床心理士会、市民講座、グリーフケア団体、NPO団体、ヤングケアラー支援団体、etc…
◎わたしがお話しできること
自身のケア経験(小学四年生から難病の母を約24年ケア)について。または、自身の経験からどういった支援が必要と考えるかなど、元当事者としての話を中心にさせていただいています。ほかにも、ヤングケアラー概説(そもそもヤングケアラーとはなにか?など)やヤングケアラー支援についての自身の考えもご要望に応じてお話ししています。講演・研修依頼をいただいた後に、時間や対象者、人数、会の趣旨などに沿って毎回ヒアリングして組み立てています。
ご依頼やご相談がありましたらこちらへお願いいたします。rietakaoka3148☆gmail.com(☆⇒@)
ご縁をいただいたみなさま、ありがとうございます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

6
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!

気に入ったらサポート

高岡 里衣
フォロー中
9歳から約24年間、難病の母のケアをして過ごしてきた元ヤングケアラー・若者ケアラーです。 自身のケア経験やヤングケアラーについてお話しをさせていただいたり、書いたりしています。 共著に『ヤングケアラー わたしの語り』(澁谷智子編/生活書院)

❤😆👏
6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?