見出し画像

世の中の階層探求 人間模様 vol.1-2「普通の人」

世の中の80%の人が普通人です、あとは上位10%の優秀者、下位10%のお荷物の人~さて、自分は・・・間違いなく普通人だと信じていますが・・・?

普通であることは良いことだと思いますが、やはり今の後悔は「若い時にもっと思い切り行動してみたかった・・・」ことでしょうか?

今からでも遅くはありませんが、所詮知れています、もう体も頭も思う様に働かなくなっていますので苦しい気がしていますが、諦めてはません(笑)

「老いたる馬は道を忘れず」:年を取って経験豊かな人は、やるべきことがよくわかっているということ。

「亀の甲より年の功」:長年かけて身につけた知恵や経験は、貴重であるということ。

「楽は苦の種、苦は楽の種」:苦楽が相伴って起こることをいう。

「人事を尽くして天命を待つ」:全力を出し尽くしてやれるだけのことはやったのだから、結果がどうなろうと天の意志に任せるしかないという心境をいったもの。

「人間万事塞翁が馬」:人の幸・不幸は予測しがたいもので、簡単に一喜一憂すべきではない。

人生を鼓舞するような内容のことわざは山ほどありますが、とにかく諦めないことです、幾つになって自分の夢に向かって走り続けるひたむきさがいいですよね?

などと書いても実際はまるで何ともなっていなくて苦戦中であります。

「普通の人」というはどのような人なのかをChatGPTに問うてみました。

「普通の人」という表現は文脈によって異なる解釈ができますが、一般的には以下のような意味で使用されることがあります。


1.一般の人々: 「普通の人」という表現は、一般の人々や一般の社会的な標準に合致する人々を指すことがあります。これは、特別な才能や特異な特徴を持たない、普通の生活を送る人々を指すことがあります。

2.普通の性格や特徴を持つ人: この場合、「普通の人」とは、特別な個性や特徴を持たない、一般的な性格や特性を持つ人を指すことがあります。つまり、非常に穏やかで普通の価値観や興味を持つ人々を指します。

3.一般的な経験を持つ人: また、「普通の人」は、一般的な経験や日常の出来事に関連することもあります。この場合、特別な冒険や経験を持たない、普通の日常生活を送る人々を指すことがあります。

4.社会的な標準に合致する人: さらに、「普通の人」という表現は、特定の社会的な標準や期待に合致する人々を指すこともあります。つまり、一般的な社会的なルールや行動規範に従う人々を指します。


ただし、文脈によっては「普通の人」という表現が否定的に使われ、個性がない、特別さを持たない、面白みのない人々を指すこともあることに注意が必要です。

また、文化や社会によって「普通の人」の定義は異なる場合があります。

そうですね、普通の人の定義は難しいでしょうが自分で自分は普通ではない
と叫べるのが一番だと思います、少なくても普通で終わらない生涯が憧れではありますが、やはり若い時から挑戦を続けていくべきでしょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?