見出し画像

「本を執筆してみませんか?」11)読み返し:トーンの確認

全体を通しで読みまして流れの紆余曲折を確認しましたら、お次はトーンの
確認です、何か違うぞ大丈夫かな~を探ります。

例えばデス、マス調であったり体言止めなのか、言い回しでの色々ありまして使い分けている、ワザと変調するためならOKですが、知らぬ間に変わっていますと何とも違和感を覚えるものです、となると読者からすると話の内容以前にそのトーンの変調が妙に気になって文字が入ってこない可能性もあります。

違和感は読んでみないとワカリマセン、しかもある一定のスピードで読まないとダメです、一字一句追っていては変調には気付かなかったりします。

個々が可笑しいのと全体の流れの中での違いを見つけてください。

確かに読む人によって受けるイメージは皆違いますが、少なくても自分が意図的な変調を狙ったのでなければ極力ノーマルモードにしておくことです。

何か余程トリッキーな変調を目指すのなら別ですが、そうでなければ極力
普通で違和感のないように進めておくべきです。

理想はこの辺で誰か第三者に読んでもらって感想を求めるのがベターです。

そうすれば結構色んな意見が、感覚でも良いので聞けると助かりますね。

変に読み込んでもらいダメ出しを受けそれが「大きなお世話」もなるかもですから余り第三者を頼りきるのも問題ですがね・・・。

覚えておいて欲しいのは文章を書いたら流れとリズムは大切にすべきです。

量稽古積む中で次第に自分のリズムはつかめるようになり、また複数パターンでの変調も出来る様にはなりますが、まずは自分の特徴を掴んでおく。

逆のパターンで言えば、誰かの書いた本やレポートを読んでみると分かります。

素直に目から脳に到達する文章、目で追っている内に嫌になる文章。

読んではみたがまるで内容が頭の中にはいいてこない、等々一筋縄では行きません。

それがどこまで自分の中で理解できているか否か、意外と理屈では説明不可
でも感覚的には感想を述べられたりすると思います。

何となく○○、どうしても××が受け入れられない、市生理的にNG・・・。

大切にして自分自身としては対策を打つようにしましょう、何がどう変?

そんな修正も量稽古です、質より量をこなす中で多くのパターンを体験出来ます。

そして自身で文章のトーンの違いについて感じることが出来るようになれば
間違いなくもう一段上のステージに上がることが出来ます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?